コンサート時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンサート時代の意味・解説 

コンサート時代(1991年 - )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 00:12 UTC 版)

FNS歌謡祭」の記事における「コンサート時代(1991年 - )」の解説

第20回1991年)から『FNS歌謡祭』のタイトルそのまま踏襲したものの、その年を象徴する歌手代表曲披露するのみとなるコンサート形式変更された。初年度歴代の最優秀グランプリ受賞者招かれそれぞれの代表曲披露した番組構成は、当初アーティスト順番に数曲ずつ披露していく形式であったが、第34回2005年)からアーティスト同士コラボレーション共演)が増え一組アーティスト入れ替わり立ち代わり何度もステージに立つ形式定着する。これにより他局同様の音楽特番との差別化成功し20%前後の高視聴率キープしたまた、同年から『僕らの音楽司会草彅剛当時SMAP)をメイン司会起用し一部の年を除いてSMAPトップバッター大トリ双方担当した放送時間は、第26回1997年)からは『火WSP』および『サザエさん』再放送廃止に伴い放送日木曜日変更になった第32回2003年)は東アジアサッカー選手権放送都合上一日繰り上げて水曜日放送され以降定着する。また放送時間もさらに延びて23時台まで、4時間超の放送となる。第39回2010年)は、当時水曜日レギュラー放送されていた『クイズ!ヘキサゴンII』(19時台)、『はねるのトびら』20時台)、『ホンマでっか!?TV』(21時台)、『ザ・ベストハウス123』(22時台)などの人気番組放送休止避けるため、この年のみ土曜日放送された。 派生番組として、2012年からは、毎年夏(7月下旬または8月上旬)に当番組のスタッフ制作するFNSうたの夏まつり』(2020年より『FNS歌謡祭 夏』に改題)が放送開始した。メイン司会者スタッフ演出当番組と共通するなど、当番組を意識した姉妹番組である。さらに、2016年2017年は、毎年春(3月下旬)に『FNSうたの春まつり』(2022年より『FNS歌謡祭 春』に改題して復活)が放送されている。これらに伴いフジテレビ系列では当時は現在、毎年3番組の大型音楽番組放送されていた。さらに、2021年には秋(10月上旬)に『FNS歌謡祭 秋』が放送されており、これに伴いFNS音楽特別番組全ての季節での放送網羅した。 第44回2015年)からは、前年の『僕らの音楽放送終了 に伴い草彅司会降板し、同年から始まった水曜歌謡祭MC森高千里渡部建アンジャッシュ)が抜擢された。更に、同年から2DAYS方式採用し例年通り演出での放送1 - 2週間後に、スタジオライブ方式の「第2夜」が放送されるようになった第48回2019年)からは、放送開始45周年機にリニューアル第47回2018年)までの基本的なコンセプトフォーマットなどはそのままに、司会森高渡部替わり相葉雅紀(嵐)と永島優美フジテレビアナウンサー)が抜擢された。2DAYS方式引き続き採用

※この「コンサート時代(1991年 - )」の解説は、「FNS歌謡祭」の解説の一部です。
「コンサート時代(1991年 - )」を含む「FNS歌謡祭」の記事については、「FNS歌謡祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンサート時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンサート時代」の関連用語

コンサート時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンサート時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFNS歌謡祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS