フォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > フォーマットの意味・解説 

フォーマット

英語:format

フォーマットとは、フォーマットの意味

フォーマットとは、書式意味するカタカナ語であり、コンピュータ用語では初期化という意味である。わかりやすく言うと、「定型書式」「リセットする」という意味である。

フォーマットは英語では format表現する書式の意味としてのフォーマットは、英語の型や構成といった意味が語源由来となっている。ただし、書式形式構成を指す場合テンプレートと呼ぶ。「決まった雛形がないからフォーマット化しよう」「フォーマットに沿って書類作成する」といった使い方をする。

コンピュータ用語初期化を指すフォーマットは、USBメモリハードディスクなどの記録媒体を、そのコンピュータ使えるようにすることである。「新品ハードディスクをフォーマットすることでPC認識させる」などといった使い方をする。

フォーマットの方法OSオペレーティングシステム)により異なる。なお、フォーマットすると記録されていたデータ全て消えてしまう。


format

別表記:フォーマット

「format」とは、判型体裁体裁を整えることを意味する英語表現である。

「format」とは・「format」の意味

「format」は、書類雑誌新聞などの判型体裁意味する名詞である。また、テレビ番組ラジオ番組などの構成形式を指す場合にも用いられるそのほかコンピューター用語としては媒体におけるデータ配列データ初期化意味する

「format」は動詞としても使用されるその場の意味は、書籍雑誌など体裁を整えるデータなどのフォーマットをつくる、データ初期化する、である。

「format」の活用変化一覧

「format」の活用変化一覧は以下の通りである。

現在形「format(主語がhe/she/itの場合はformats)」
現在進行形formatting
現在完了形「have formatted(主語がhe/she/itの場合はhas formatted)」
過去形「formatted」
過去完了形「had formatted」
未来形「will format」

「format」の発音・読み方

「format」の発音記号は「fɔːmæt」である。カタカナ読みだと「フォーマット」になる。

「format」の語源・由来

「format」の語源は、フランス語本の形や大きさ意味する「format」である。

「format」の類語

「format」の類語としては、デザイン意味するdesign」のほか、設計意味するlayout」、配置意味するconfiguration」、ひな型、という意味の「template」などが挙げられるコンピューター用語の「format」の場合初期状態に戻すことを意味するinitialize」や「reset」などが類語になる。

「format」を含む英熟語・英語表現

「format」を含む英熟語英語表現には、次のようなものがある。

「format! rust」とは


「format! rust」は、Rustプログラミング言語標準ライブラリ含まれている「format!」マクロのことである。「format!」マクロを使うことで、文字列中に変数の値や式の結果埋め込むことができる。

「format string」とは


「format string」は、フォーマット文字列のことである。フォーマットを定義するための文字列意味する

「format error」とは


「format error」は、フォーマットが正しくないために発生するエラーを指す。

「format specifier」とは


「format specifier」は、フォーマット指定子を意味する。フォーマットの書式定義する文字列一部である。

「format conversation」とは


「format conversation」は、フォーマット変換のことである。データの型をフォーマット指定に従って変換することを指す。

「date format」とは


date format」は、日付書式意味する

「text format」とは


text format」は、テキスト形式のことである

「format関数」とは

「format関数」は、プログラミング言語において文字列フォーマットを行うための関数のひとつである。C言語では「printf関数が、pythonでは「str.format」メソッドそれぞれ文字列フォーマットを行うための標準的な関数として使われている。

「formatコマンド」とは


「formatコマンド」は、UNIXやLinuxコマンドラインにおいて使われるテキストファイル書式整形するためのコマンドである。

「format」の使い方・例文

「format」を用いた例文としては、次のようなものが挙げられる

「The report needs to be submitted in a specific format.(その報告書は、特定の形式提出される必要がある)」

「The printer is unable to print the document due to an unsupported format.(そのプリンターサポートされていない形式のため、ドキュメント印刷することができない)」

「We need to format the hard drive before installing the new operating system.(新しオペレーティングシステムインストールする前に、ハードドライブを初期化する必要がある)」

「The email was difficult to read because it was not properly formatted.(そのメール適切にフォーマットされていなかったため、読みにくかった)」

You can use format function to display dates in a specific format.(特定の形式日付表示するために、フォーマット関数使用することができる)」

The book is available in both hardcover and paperback formats.(その本は、単行本文庫本両方判型入手できる)」

「The artist spent hours working on the album's format to ensure it was visually appealing.(アーティストビジュアル面で魅力的になるよう、アルバム体裁を整えるのに時間費やした)」

「The website's format was updated to make it more user-friendly.(ウェブサイトのフォーマットは、より使いやすくするために更新された)」

「The customer was dissatisfied with the formatting of the invoice and requested a new one.(顧客請求書形式に不満があったので、新しいものを要求した)」

フォーマット【format】

読み方:ふぉーまっと

[名](スル)

形式構成

コンピューターで、ハードディスク・フロッピーディスクなどの記憶媒体記載されるデータ配列形式また、それに沿うようにディスク初期化すること。

「フォーマット」に似た言葉

フォーマット format

本来は、印刷物大きさ、形などのことをいう。転じてコピーフォーマットとかデザインフォーマットのように表現基準化の意味使われている。最近はデジタル機器オペレーション・システム基準方式のことも指す。

フォーマット [format]

デジタルデータとして保存処理するための形式テープディスクなどのメディアを、その使用とするデジタル機器方式合わせるために行う。=初期化

フォーマット

名前 Format

フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:23 UTC 版)

フォーマット: format

関連項目


フォーマット(局単位)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/03 03:24 UTC 版)

ウォッチ・ザ・にっぽん列島」の記事における「フォーマット(局単位)」の解説

地元局を紹介する際、同局テレビジョン本局がある都市札幌大阪など)の同日概況翌日天気予報を、それぞれアナウンステロップ伝えている(深夜での再放送場合は、昨日概況同日天気予報伝えることになる)。

※この「フォーマット(局単位)」の解説は、「ウォッチ・ザ・にっぽん列島」の解説の一部です。
「フォーマット(局単位)」を含む「ウォッチ・ザ・にっぽん列島」の記事については、「ウォッチ・ザ・にっぽん列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

フォーマット

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:39 UTC 版)

名詞

  1. 型式方式書式
  2. データ配列方式

語源


「フォーマット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フォーマットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーマット」の関連用語

フォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2025 AMEI.OR.JP
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォッチ・ザ・にっぽん列島 (改訂履歴)、ボディアタック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS