design
「design」の意味
「design」とは、一般的には、何らかの目的や機能を持つものを作り出すための計画や構想を意味する。また、美術や工業製品などの分野では、形や構造、色彩などの視覚的な要素を組み合わせて作品や製品を創造するプロセスを指すこともある。さらに、デザインは、情報やシステム、サービスなどの構築にも応用される。「design」の発音・読み方
「design」の発音は、/dɪˈzaɪn/であり、IPAのカタカナ読みでは「ディザイン」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「デザイン」と読む。「design」の語源
「design」の語源は、ラテン語の「designare」である。これは、「指定する」や「描写する」といった意味を持ち、中世ラテン語では「計画する」や「意図する」という意味にも広がった。英語には、14世紀にフランス語を通じて伝わり、その後、さまざまな意味や用途で用いられるようになった。「design」の類語
「design」の類語には、以下のようなものがある。plan
「plan」は、具体的な手順や方法を含む計画を意味する。デザインとは異なり、視覚的な要素に焦点を当てることは少ない。layout
「layout」は、ページや画面上の要素の配置や整理を指す。デザインの一部であり、視覚的なバランスや情報の伝達を重視する。「design」に関連する用語・表現
graphic design
「graphic design」は、視覚的な要素を用いて情報やメッセージを伝えるためのデザイン分野である。広告やロゴ、ウェブサイトなどが対象となる。industrial design
「industrial design」は、製品の形状や機能、操作性などを考慮してデザインする分野である。ユーザーのニーズや環境に適応した製品を目指す。「design」の例文
1. The architect designed a modern building.(建築家はモダンな建物を設計した。)2. She studied design at a prestigious university.(彼女は名門大学でデザインを学んだ。)
3. The design of the website is user-friendly.(そのウェブサイトのデザインはユーザーフレンドリーである。)
4. The company hired a design consultant to improve their products.(その会社は製品の改善のためにデザインコンサルタントを雇った。)
5. The design process involves research, sketching, and prototyping.(デザインプロセスには調査、スケッチ、プロトタイプ作成が含まれる。)
6. The logo design represents the company's values.(ロゴデザインは会社の価値観を表している。)
7. The design team worked closely with the engineering department.(デザインチームはエンジニアリング部門と密接に協力した。)
8. The fashion designer created a unique collection for the runway show.(ファッションデザイナーはランウェイショーのためにユニークなコレクションを作り出した。)
9. The interior design of the restaurant is cozy and inviting.(そのレストランのインテリアデザインは居心地が良く、招待感がある。)
10. The design competition attracted talented designers from around the world.(デザインコンペティションは世界中の才能あるデザイナーを引き寄せた。)
デザイン
デザインとは、デザインの定義
デザイン(英:design)とは、「美しさ」や「使いやすさ」などの狙いを実現するために創意工夫すること、および、その創意工夫の成果を反映させた見た目や機能のあり方のこと。多くの場合「図案」「模様」「設計」「造形」「構想」などと言い換えられる意味合いで用いられる。デザイン(design)の語源
英語では「デザイン」(design)は「図案」や「柄」「設計」「計画」などの意味で幅広く用いられる名詞または動詞である。by design(故意に)、have designs on~(狙いをつける)といった熟語表現もある。英語の「design」の語源はラテン語の「designare」(示す)であり、英語の動詞 designate(指示する・指名する) と同語源であるとされる。
デザインとは何か、何を意味するか
「デザイン」は、基本的に「意匠」の要素を含むものであり、外観、機能、性能などをより良いものにするための工夫そのものの表れであるといえる。「美しさ」「斬新さ」「使いやすさ」「使い勝手の良さ」などのような目的が意識され、それが具体的な形に落とし込まれたものであれば、装飾であれ実用品であれ抽象的な構想であれ「デザイン」という表現が当てはまる。もっとも、そうした目的意識の有無を度外視して(単に「柄」や「構造」程度の意味で)「デザイン」の語が用いられる場合もないわけではない。「インダストリアルデザイン」
産業分野における「工業製品の設計」は「インダストリアルデザイン」とも呼ばれる。インダストリアルデザインを手がける職業(職人)はインダストリアルデザイナーと呼ばれる。インダストリアルデザインは、最先端のトレンドを意識した外観の中に最新技術を無理なく盛り込み、使い勝手・堅牢性・製造コストなどの兼ね合いも考慮して、製品の全体像を設計する技能が要求される。「キャラクターデザイン」(キャラデザ)
アニメやゲームといったコンテンツ産業における「登場人物(キャラクター)の設定」は「キャラクターデザイン」(キャラデザ)と呼ばれる。キャラデザは、魅力的・特徴的であり、物語の世界観や展開に無理なく溶け込み、かつ、既存の他のキャラクターと混同されない独自性のある容姿・性格・裏事情などの創出が要求される。デザイン【design】
意匠
デザイン design
デザイン
デザインとは、製品や作品の構成、外見、使い勝手に影響を与える計画や具体的な工夫、および、その結果として表れる様式や特性のことである。設計、意匠など、文脈によってさまざまな訳語が充てられる。
工業製品、工芸品、美術品などを見てみると、制作された作品には、一定の様式が現れる。このような様式は、制作者が持つ制作意図や、制作の方法、構成のやり方、様々な工夫などが、結果として表面に現れてくるものである。狭義にはこの、表面に結果としてあらわれてくるものを指す。広義には、その結果が現れる元になった工夫の内容や、結果を得るための方法と過程や、その根底に位置する思考様式や、文化様式を含めてデザインと呼ぶことがある。一般に、何かを作る場合、実際に作る前に、一定の制作目標、構成の仕方、結果に至るまでの作業過程や段取りを想定することが多い。デザインは、このような、構成の仕方に関わる様々な部分を含むものである。
工業分野では、デザインとは、いわゆる設計のことを指す。ITの分野においては、建築分野からの影響で、ソフトウェアのような、本来目に見えないはずの論理的な対象に対して、一種の構造をとらえるという、デザインパターン(ソフトウェアパターン)と呼ばれる観点も登場している。これにより、デザインの概念は、目に見えないものの世界にも適用されるようになっている。また、物作りの考え方について、より広い人々への「使いやすさ」という面から、ユニバーサルデザインやアクセシビリティという考え方が生まれている。これらは、製品や作品を、老人や子供、障害者といった立場の弱い人でも容易に使える、容易に楽しめるものにしようという意図で作り上げようという考え方に基づいている。なお、ITの分野で「デザイナー」と呼ぶ場合は、WebページやDTPに関するレイアウトや、素材の制作を担当する、アート系の職種を指す場合が多い。
ITは、デザインに関しては他の産業の分野と比べて特に複雑な側面を持っているといえる。システムの物理的な構成方法にはじまり、システムレベルのアーキテクチャ構成、通信方式(プロトコル)、データベースの論理的な構造と物理的な構造、オペレーティングシステム(OS)とアプリケーションの分離と連携、アプリケーションの機能分割とモジュール分割、などといった多用な構成要素について、それぞれ更に多様な設計方式が提案されている。
設計
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年8月) |
設計(せっけい、英: design)とは、建築物や工業製品等といったシステムの具現化のため、必要とする機能を検討するなどの準備であり、その成果物としては仕様書や設計図・設計書等、場合によっては模型などを作ることもある。
概説
時間的なものとしては、製作開始時期・供用開始時期・想定使用期間・量産品の場合の製作継続期間などがある。機能的なものとしては、使用目的・体積・面積・質量などがある。社会的な状況・環境としては、法的規制・地球環境などがある。試作は、仕様の検討のための手段であり、納得または合意するまで試作を繰り返す。使用できる資源の組み合わせは多くある。ライフサイクルコスト(生涯費用):調達可能な金額であるか。また、保守、廃棄を含めて、一番安く済む手法であるか。機械・器具・部品など:製作開始までに調達可能であるか。量産品の場合の製作継続期間中に途切れることなく調達可能であるか。保守:想定使用期間の間、保守に必要な部品・器具・作業員などが確保できるか。製造・試験・保守・廃棄作業を考えると、使用できる組み合わせが少ないことがある。
設計に使用される手法として、ウォーターフォールモデル、プロトタイプモデル、スパイラルモデル、コンカレントエンジニアリング、実験計画法、などがある。
広義には社会的な機構・組織・制度、機械・器具などを組み合わせて、特定の目的を達成するためのシステムを作り上げる知的作業を指す。カタカナ語のデザインは、形状、表面の設計に限定して用いることがある。設計という言葉は主に工学の分野で用いている。
設計は、その場で手に入るものを寄せ集め、それらを部品として何が作れるか試行錯誤しながら物を作る「ブリコラージュ」とは対照的なもので、理論や設計図に基づいて物を調達し、新しい物を作ることである。
設計の種類としては、建築設計、建築構造設計、建築設備設計、庭園設計、景観設計、都市設計、換地設計、造成設計、工程設計、信頼性設計、ソフトウェア設計、音響設計、CPU設計、損傷許容設計、データベース設計、トップダウン設計とボトムアップ設計、フォールトトレラント設計、熱設計、耐震設計、回路設計、集積回路設計、人生設計、医薬品設計、オブジェクト指向分析設計、フォールトトレラント設計、光学設計・レンズ設計、物質設計、コンクリート工や骨材での配合設計、クロック同期設計、ユーザー中心設計、ユーザインタフェース設計、損傷許容設計、クリーンルーム設計、色彩設計、図書設計、コンピュータ支援設計、ドメイン駆動設計、契約による設計、システムレベル設計、オープン設計、 樹脂設計、金型設計、などがある。
企業の名称では、日建設計、日本設計、山下設計、アイダ設計、東電設計、永田音響設計、松田平田設計、沖電設計、大神設計、日立建設設計、オフィス設計、ビーム計画設計、北電総合設計、オリジナル設計、宮建築設計、丹下都市建築設計、レイモンド綜合設計、京洛景観設計研究室、 などがある。
設計論
設計の思想(アーキテクチャ)としては各分野で確立し、戦時設計、土木設計論、軍用機の設計思想、建築設計論、生活の設計、総合設計制度、DI、アーキテクチャ/設計(コンピュータ・アーキテクチャ)、創造的設計論、知的設計論、飛行機設計論、ゴルフ設計論、オブジェクト指向分析・設計論、JavaとC++の比較#設計思想、RISC#RISC設計思想、旅客機#設計思想、新JIS配列#設計思想、Vi#設計思想、Scribes#設計思想、迫撃砲#優れた設計思想、オフィスコンピュータ#構造・設計思想、 などがある。
標準設計
設計施工の合理化、能率化ならびに経費の低減を目的として設計目的物を対象に作成し、出版している標準設計に記載されている設計仕様を指す。飛行機や鉄道などの乗物、オシロスコープ、など、さまざまな分野で定められている。
A-trainは、日立製作所で開発した標準設計型通勤電車である。
国土交通省が発行しているものでは、土木構造物の詳細設計段階の図面としての活用はもちろんのこと、概略設計時の資料作成や概算予算の算定のための計画段階で用いられることが目的で、施設別に作成されている。
ほかにも各事業者、企業内部で定める標準設計もある。
団地では吉武泰水らが1951年に「公営住宅標準設計」を示したものが有名である。
昭和30年の日本住宅公団発足当時、団地の標準設計を謳った「団地計画設計標準」が公団本所主導でまとめられた。これは団地設計者に対し守るべき最低限のルールを述べたもので、設計ツールとしての効用はなかったが公団には団地設計に対するマニュアルは存在せず、それまでは建設省による配置計画の技法が唯一のテキストであった。なお、団地設計要領はその後、第7次案が昭和36年に提言されたものの、(案)から正式に設計要領となったのは昭和51年10月のことであった。
不特定多数の需要者に大量に住宅を供給する必要がある場合に、設計を標準化してプロジェクトごとの設計作業を最小化するために採用されたのも標準設計である。一般には、nDKといった略称で理解されている住宅タイプである。
公営住宅や公団住宅に共通する標準設計は1970年に中高層プレハブ住宅統一要項としてまとめられ、SPH (Standard of Public Housing)と呼ばれている。
その後、需要の変化に伴って抜本的な改善がなされ、各団地の個別的条件に応じて、適正な計画と合理的な生産を導き出すための標準化された空間構成手法、すなわち、 設計ルールへと発展されていった。
IBM 3340直接アクセス記憶装置で有名なウィンチェスター方式は、ディスク製造業界の標準設計となった。
基本設計と実施設計
建築設計の場合、段階的に基本設計と実施設計という設計区分がある。[1] のように、国土交通省告示第十五号で、基本設計と実施設計の標準業務が示されている。
実施設計は[2]、[3]にあるとおり、基本設計にもとづき、建物の構造や設備の詳細などをつめていき、設計図(実施設計図)や仕様書作成の他、建築確認申請手続きの実施、設計図書を建主の代理で施工者に提示し、説明し、質問などに応える他、見積金額が妥当かを確認し、適切な施工者を選定するため整理し、建主に助言・進言する業務までになる。
設計士
- 日本の建設に関する資格や日本の建築に関する資格には宅地造成設計士、インテリア設計士があり、インテリアデザインの関連協会には大阪府インテリア設計士協会などがある。 呉市木造住宅耐震改修助成事業では改修設計士を定めている。農業土木コンサルタント関連資格に上級農業集落排水計画設計士、農業集落排水計画設計士などがある。鳥海修などの書体設計士という職能も存在する。
- アメリカ・シービーのEAはEngineering Aid、測量・設計士官の意味である。
- 中国・台湾ではフラワーデザイナーを花芸設計士という。
- 建築士とは全く違う。建築士はあくまで建築に関する設計だけでなくその他建築に関する事業全般従事のための国家資格の名称
設計士または設計士であった人物
- オリェーク・アントーノフ-航空機設計士
- コンスタンティン・ヨヴァノヴィッチ-セルビア系ブルガリア人設計士、ブルガリアの国民議会などを設計
- アルフレッド・パルランド-血の上の救世主教会の主任設計士
- アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ヤコヴレフ-ソ連の航空技術者・飛行機設計士。ヤク戦闘機を設計し、A・S・ヤコヴレフ記念試作設計、ヤコヴレフ設計局の主任設計士、その後設計士長に
- ウィリアム・ベーカー-メイフラワー号等、海軍の設計士
- トーマス・アンドリューズ (造船家)-タイタニック主任設計士
- レフ・ルドネフ-文化科学宮殿の主任設計士
- アレクサンドル・モロゾフ-戦車設計士
- 井上堅二-小説を書く傍ら設計士をしていることを明らかにしている
- 王永志-中国有人宇宙飛行計画(921計画)の総設計士
- 吉田富穂-航空機メーカーのエンジン設計士を経て、1944年北海道大学農学部講師に就任
- 島文雄-海軍飛行設計士から新幹線開発を経てYS-11の設計に携わる
- 松村喜秀-独立しフリーの設計士となり、1983年に松村エンジニアリングを設立
- 蕭同茲-一時天津に赴き、フランス資本の永和機械廠で設計士を
- 蕭万長-台湾経済再興の設計士と称された
- 詹天佑-京包線主任設計士に就任し建設が開始された。詹天佑は3本の予定経路の内
- ウィリアム・クラーク (William Tierney Clark) -イギリス人の設計士、ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通りを設計
- ウィリアム・ホワイト-ブレーク級防護巡洋艦の設計士
- ウンベルト・プリエーゼ-カイオ・ドゥイリオ級戦艦、カピターニ・ロマーニ級軽巡洋艦の設計士官
- ジュマベク・イブライモフ-「オルグテフニク」工場設計士
- タシテミル・アイトバエフ-プラスチック製品工場(フルンゼ)の先任設計士、主任技師
- ダマスカスのアポロドーロス-紀元2世紀に活動したギリシャ人技師、建築家、設計士、彫刻家
- エドアルド・マスデア- サン・ジョルジョ級巡洋艦, ジュゼッペ・ガリバルディ級装甲巡洋艦、春日型装甲巡洋艦、クリストーバル・コロン (装甲巡洋艦)の設計士
- 孫家棟-嫦娥計画の元総設計士
- エドガー・シュミュード-P-51 (航空機)主任設計士
- ジェームズ・クレイグ-エディンバラ新市街の設計士
- ジュゼッペ・オルランド-イェロギオフ・アヴェロフ (装甲巡洋艦)、ピサ級巡洋艦の設計士
- ステファン・ペイン-クイーン・メリー2を主設計, カーニバル社の設計士
- ルイス・マリー・アンヌ・ド・ビュシィ-デュピュイ・ド・ローム (装甲巡洋艦)の設計士
- ピエール・ド・モントルイユ-サント・シャペルの設計士
- ルイ・ブレリオ-飛行機設計士
- ルイ・ベシュロ-スパッド社の主任設計士, スパッド A.2など手掛けた
- ルドルフ・エルンスト・メッツマイヤー-シャール 2Cなど、ルノー開発陣の主任設計士
- 小林純子-久米宏 ラジオなんですけどではトイレ設計士として
- 尾形歩-元は機械設計士として就職した
- ミハイル・ボトヴィニク-21歳で電気工学設計士に
その他関連
- ThinkPad T(設計士などのプロに向けた製品と位置付けている)
- パイプ (たばこ)(20世紀に入ると、作家や設計士など両手を使って机仕事をするホワイト・カラー層が愛用)
- 上海科学技術館(「設計師揺籃(設計士の揺りかご):設計とアイディアについて」という展覧がある)
- 金沢職人大学校(設計士・金沢市職員・教員で継続的に研修を希望する者など、修復専攻科では、現役職人の他に設計士等も在籍)
- シェンムー(設計士も製作に協力している)
- 猫戦士超D球計画(作者荒巻義雄は実際に建築物の設定を設計士に依頼したとしている)
- 仲井眞弘多-もとは自動車設計士を目指していた
- 設計事務所(従事している技術者らを設計技術者あるいは設計士と呼ぶ場合が)
- 構造計算書偽造問題(構造設計士の偽装が問題に)
- 大工(建築基準法が出来る前までは建築設計士でもあった)
- アンクル船長の館 - 元々は常石造船が北欧から呼んだ船の設計士の為の宿泊施設
関連項目
DESIGN(デザイン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:10 UTC 版)
「リッジレーサーV」の記事における「DESIGN(デザイン)」の解説
チーム名、クルマのカーナンバー、カラーリング、ホイールの変更などをデザインできるモード。
※この「DESIGN(デザイン)」の解説は、「リッジレーサーV」の解説の一部です。
「DESIGN(デザイン)」を含む「リッジレーサーV」の記事については、「リッジレーサーV」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- designのページへのリンク