のり‐もの【乗(り)物】
乗物
乗物
姓 | 読み方 |
---|---|
乗物 | のりもの |
乗り物
(乗物 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/28 14:58 UTC 版)
乗り物(のりもの、英: vehicle)は、以下のものを指しうる。
注釈
- ^ 馬車類の場合、馬を除いた部分を指す[要出典]
- ^ カヤック、シーカヤック、ダッキー、カナディアンカヌーなどは下位分類
- ^ 軍艦、巡視艇、巡視船、空母、駆逐艦、駆逐艇などは下位分類
- ^ ベロタクシー、ベチャ、電動アシスト自転車は下位分類
- ^ ウマ、ウシ、ロバ、ラクダ、リャマ、ゾウ、水牛など。
- ^ 特定大型車、大型自動車、中型自動車、普通自動車、小型自動車、特種用途自動車、牽引自動車、特殊自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車、マイクロカー、オート三輪、トライク、全地形対応車、サイド・バイ・サイド・ビークルなどは、下位分類。
レース用のフォーミュラカーやラリーカーも下位分類。 - ^ 大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型自動二輪車、原動機付自転車、サイドカー、電動スクーター、ポケットバイクなどは下位分類
- ^ セグウェイ、特定二輪車、立ち乗りスクーター、スタンドバイク、ジーボードなどといったものがある。
- ^ フォークリフト、ストラドルキャリア、ターレットトラックなど。
- ^ ショベルカー、クレーン車、ロードローラー、掘削機など。
- ^ トラクター、耕耘機、コンバイン、田植え機など。
- ^ 通勤形電車、近郊形電車、特急形電車、地下鉄電車、新幹線電車、路面鉄道、LRTなどは下位分類
- ^ 車掌車・緩急車、郵便車(取扱便・護送便)などは下位分類
- ^ 懸垂式モノレール、跨座式モノレール、産業用モノレール は下位分類。
出典
- ^ a b 広辞苑第六版
- ^ a b c “乗(り)物(のりもの)の意味”. 『大辞泉』(goo国語辞書 ページ内). 2020年11月6日閲覧。
- ^ a b 大辞泉「乗り物」
- ^ Oxford Dictionaries, 「vehicle」
- ^ “Oudste bootje ter wereld kon werkelijk varen” (オランダ語). Leeuwarder Courant. ANP. (2001年4月12日) 2011年12月4日閲覧。
- ^ Carter, Robert (2012). “19”. In Potts, D.T.. A companion to the archaeology of the ancient Near East. Ch 19 Watercraft. Chichester, West Sussex: Wiley-Blackwell. pp. 347–354. ISBN 978-1-4051-8988-0. オリジナルの2015-04-28時点におけるアーカイブ。 2014年2月8日閲覧。
- ^ Britannica, Chariot
- ^ “数字に見る航空機事故の確率”. All About. 2013年9月24日閲覧。
- ^ “日本の災害による死者数”. 西日本旅客鉄道労働組合. 2013年9月24日閲覧。
- ^ “車両のご案内|JR東海”. 東海旅客鉄道. 2013年9月24日閲覧。
- ^ “旅客機の中を探検しよう│空ののりもの│みんなののりもの”. 一般財団法人運輸振興協会. 2013年3月24日閲覧。
乗物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:05 UTC 版)
「Second Life」の記事における「乗物」の解説
各種の自動車、飛行機、気球、ヨット、豪華客船、潜水艦、地底戦車、宇宙船、空飛ぶ絨毯、シャボン玉、テレポートマシンなどを、有料・無料で入手できるほか、自分で作ったり販売もできる。風向きや強さを計算して進むヨットなどの物理的なシミュレーションの完成度は高く、それぞれの乗り物のレース・イベントがユーザー主催で開催されている。 ただし、SIMの境界をまたぐ時には乗り物のメッシュデータやスクリプトの読み込み遅延(サーバー間のデータを受け渡すタイムラグ)や、SIMの設定の違いによって不具合が起こりやすく、メッシュ製を避け、スクリプトを最小限とする必要がある。セカンドライフで広く行われているヨットレースではコースが多くのシムにまたがっているのが普通であり、スカルプ製の艇体が使われている。
※この「乗物」の解説は、「Second Life」の解説の一部です。
「乗物」を含む「Second Life」の記事については、「Second Life」の概要を参照ください。
乗物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 00:56 UTC 版)
クライスラー・クロスファイア - クライスラーが製造していたスポーツカー。 ブリヂストン・クロスファイヤー - ブリヂストンサイクルから販売されているクロスバイク、マウンテンバイク。
※この「乗物」の解説は、「クロスファイア」の解説の一部です。
「乗物」を含む「クロスファイア」の記事については、「クロスファイア」の概要を参照ください。
乗物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 20:12 UTC 版)
嵐 (駆逐艦) - 大日本帝国海軍の駆逐艦。1941年(昭和16年)1月27日竣工の陽炎型駆逐艦16番艦。 4Dスピンコースター 嵐(ARASHI)- ナガシマスパーランド のローラーコースター。
※この「乗物」の解説は、「嵐 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「乗物」を含む「嵐 (曖昧さ回避)」の記事については、「嵐 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
乗物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:01 UTC 版)
ハンドレページ ヴィクター - イギリスの爆撃機。 ヴィクター級原子力潜水艦 - ソ連およびロシアの原子力潜水艦。 ボクスホール・ヴィクター - ボクスホールが製造/販売していた乗用車。
※この「乗物」の解説は、「ヴィクター」の解説の一部です。
「乗物」を含む「ヴィクター」の記事については、「ヴィクター」の概要を参照ください。
「乗物」の例文・使い方・用例・文例
- 道路は様々な乗物で混雑していた。
- 座って乗物を制御する
- 圧縮空気によって作動する乗物のブレーキ
- 競走馬を輸送するための乗物(鉄道車両またはトレーラー)
- レールの上を走らない自動推進式の車輪のついた乗物
- 鉄道会社あるいは運輸会社によって所有されている車輪のある乗物全ての車両
- 自転車に似ているが車輪の代わりにスキーがついた乗物
- 乗物の屋根の上にある、スキーを固定しておく運搬具
- 低速で走る乗物の車線
- 速度を測り表示する、乗物に取り付けられた計器
- 2つの車輪のついた1人乗りの軽い乗物
- 車輪のある乗物の車輪と車軸をシャシーに接続するばねまたは緩衝器の装置
- 輸送用乗物が乗客や品物を載せたり降ろしたりする場所
- 馬具を、荷車あるいは他の乗物、または横木に結びつける2本の綱の1本
- トラックやトラクターで引くように作られた大きな輸送用乗物
- 並んだ3頭の馬が引くロシアの乗物
- 軍隊を輸送するための陸・海・空の乗物
- 人や物を運ぶ乗物
- 通常物や人を運ぶ入れ物を有する車輪で動く乗物
- 引き馬の引き革と、馬が引く乗物や道具につながれた横木
乗物と同じ種類の言葉
- >> 「乗物」を含む用語の索引
- 乗物のページへのリンク