設計図書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > 設計 > 設計図書の意味・解説 

せっけい‐ずしょ〔‐ヅシヨ〕【設計図書】

読み方:せっけいずしょ

設計内容を示す書類。ふつう図面仕様書構造計算書からなる


せっけいとしょ 設計図書 drawing and specification


設計図書(せっけいとしょ)

建築物工作物建設する場合に、その施工や製作のために必要な内容記した設計図仕上げ表、仕様書などの図面書類のこと。建築士法第2条第4項では、設計図書のことを、建築物建築工事実施のために必要な図面原寸図の類を除く)および仕様書規定している。

設計図書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 05:58 UTC 版)

設計図書(せっけいとしょ)とは、工事を実施するために必要な図書で、設計の内容を示す書類。図面(設計図面)・設計書及び仕様書・その他の書類(現場説明事項書や構造計算書等)からなる。建築物工作物製作施工に必要な図面類と仕様書の総称。実施設計図書とも呼ばれる。

日本での建築設計・施工においては建築士法(昭和二十五年五月二十四日法律第二百二号)では「設計」という行為は設計図書を作成することとされ、第二条の6で、建築基準法では、第二条の十二で、日弁連住宅建築工事請負契約約款では第2条 (注文者、請負者、監理者の地位と責務)の1で、定義されている。

都市計画法では開発許可制度に関連して第31条で、設計に係る設計図書を定義している。

自治体における公共工事での標準請負契約約款、その他団体における工事請負契約約款、委託契約約款などでも総則第1条などで定義がなされる。この際の定義は別添の設計書、仕様書、図面、現場説明書及びこれらの図書に対する質問回答書までを定める。

設計図書には、工事における寸法やデザイン仕様の表示、見積り時の資料、工事契約時の契約資料・契約図書のといった3つの役割を持つ。 工事の実施されると否とにかかわらず、設計図書その他の複製物および著作権は、当該設計士の所有となる。

関連項目




設計図書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設計図書」の関連用語

設計図書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設計図書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの設計図書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS