しゅつ‐がん〔‐グワン〕【出願】
出願
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 05:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「出願」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「出願」を含むページの一覧/「出願」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「出願」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
出願
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 07:23 UTC 版)
1880年(明治13年)2月13日に発起人種田誠一他3人が松田道之東京府知事に敷設願を提出し設立された。同年12月28日に会社設立が認められ社名を東京馬車鉄道株式会社とし、資本金が30万円(一株の売出価格100円。3000株、第三十三国立銀行より資金調達)、東京市京橋区三十間堀三丁目6番地に仮の本社を置いた。 開業に当たって発起人陣営が一番苦心したのは本社地の選定であった。予定とする馬180頭と馬車30両を収容可能な車庫兼厩舎を拵える土地を用立てるのは容易でなかった。民有地を用立てるのは無理と判断、起人陣営は敷設予定路線に近い官有地を探し、神田花岡町の火除地(現在のJR秋葉原駅)や上野旧下寺明地(現在のJR上野駅)の拝借を願い出たが許可されなかった。発起人陣営は協議の結果、芝汐留町二丁目の鉄道局構内を借用することを決め、井上勝鉄道局長官に同構内の用地借用願いを出願し、その折衝に発起人種田誠一、谷元道之が当たることになった。同年5月長官にもとに発起人、種田、谷元が訪問し、井上自身から助言と芝汐留二丁目の鉄道局用地借用許可が早期におりた。翌年3月21日に借地に駅舎および鉄路・厩・車庫建設の許可を鉄道局に願い出て29日に許可が下りた。借り受けた土地は現在の東新橋2丁目にあたる。 出願した路線は新橋停車場(後の汐留駅)から新橋、京橋、日本橋、昌平橋、御成り通りから上野公園(後の上野恩賜公園)、下谷広徳寺前を抜け、浅草広小路(現雷門通り)へ達する甲路線と、甲路線と並行区間(新橋停車場 - 本町三丁目)から分岐し大伝馬町通り浅草橋を経て御蔵前通りを右折、浅草橋に至り蔵前、浅草広小路の乙路線、新橋停車場から新橋、乙路線と並行区間から右折し京橋から炭屋橋を越え、日本橋東仲通り出て江戸橋から伊勢町河岸通り - 馬喰町通りを右折、浅草橋に至り乙路線と並行・合流する丙路線の三つの路線が開業路線であった。甲路線の新橋停車場 - 昌平橋までは複線、昌平橋から浅草田原町まで単線の三箇所に行違い線(待避線)を設置した。本町三丁目から浅草須賀町までは単線、御蔵前から浅草広小路が複線であった。丙路線は全線単線であった。 軌道敷設工事はおおむね道路の環境に応じて幅八尺、深さ一尺二寸三分ほど地面を掘り下げ、砂利を五寸五分の厚さに敷き、手木で三寸まで突き固めた。軌道の枕木は栗の木で作られた枕木を使った。枕木は4尺間隔で軌道内に置き、上にヒノキの縦材を敷き縦材のレールを鍄で隙間なく固定し十間につき砂利は二立方坪使い、ほか一坪二合二勺二才は下地に使い、残り七合八勺八才は道路より掘り出した土と混合して上敷きに使った。レールやその他の係わる付属品等は高田商会により英国から輸入した物を使った。レールは凹形断面のものを使った。このレールは人力車や荷車、馬車の通行の妨害になりづらい利点がある反面、溝に塵芥等が詰まりやすく、脱輪しやすい欠点があった。脱輪を回避するために線路清掃人を雇っていた。鉄道馬車を運行する者を馭者(ぎょうしゃ)、切手(切符)を売る者は車掌と呼んだ。
※この「出願」の解説は、「東京馬車鉄道」の解説の一部です。
「出願」を含む「東京馬車鉄道」の記事については、「東京馬車鉄道」の概要を参照ください。
出願
「出願」の例文・使い方・用例・文例
- うちの息子は3つの大学に出願します
- その出願は冒認出願であるとみなされたため無効となった。
- 私たちは弁理士に意匠出願を依頼した。
- 商標出願をする前に、慣用商標かを確認する。
- 特許出願をしたが、拒絶理由通知を受けた。
- 貴方の特許出願が最新の公開特許公報に載っていました。
- 我々は出願の変更の手続きを行った。
- 出願マスタのメンテナンス
- 当社の出願公告は明日の特許公報に掲載される。
- 我々は出願審査請求を行った。
- 出願の前に特許調査のためのウェブサイトを利用した。
- 出願人は模倣行為者に対し、補償金請求権に基づいて警告をすることができる。
- アメリカの特許出願に対する優先審査は2011年5月に施行された。
- 出願しようとしているマークが商標登録要件を満たしているかもう一度確認しなさい。
- 私の会社は毎年多くの特許をアメリカに出願します。
- 私は明日その特許を出願する。
- 私はその出願の準備をする。
- 我々はこの方法の特許を出願中である。
- もし私が大学に出願するならば、いつまでに出願をしなければいけませんか?
- あなたはあれを私に提出願います。
出願と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「出願」を含む用語の索引
- 出願のページへのリンク