荷車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > > 荷車の意味・解説 

に‐ぐるま【荷車】

読み方:にぐるま

人・馬が引くなどして荷物運搬するための車。


荷車

作者落合三郎

収載図書慶安太平記後日譚
出版社ゆまに書房
刊行年月2004.6
シリーズ名新・プロレタリア文学精選


荷車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 10:09 UTC 版)

ハイチの荷車

荷車(にぐるま)とは、荷物を運ぶために使われる、車輪の付いた輸送用の道具。車輪が2つのものが多く、人力でひくか使役動物にひかせることが多い。荷物が重い場合は、ひくと同時に後ろから人間が押す。小型の手押し車は1輪の場合もあるし、大型のものは4輪のものもある。

荷車をひかせる動物としては、ウマポニーウシスイギュウロバなどがよく使われるが、ヤギや大型などの小さめの動物を使うこともある。

荷車を作る職人は車大工と呼ぶ。英語の「カートライト (Cartwright)」という姓はこれに由来する。また、荷車で様々な物品を運ぶ職業から「カーター (Carter)」という姓が生まれた。

歴史

インダス文明時代の手押し車土器

紀元前3000年頃のインダス文明の都市遺跡から荷車の土器が発掘されていることから、荷車はインド発祥と推定されている。文献では、紀元前1500年頃のインドの聖典リグ・ヴェーダに、男と女は荷車の2つの車輪のようなものだという記述がある。人力の荷車は世界中で使われてきた。例えば19世紀のモルモン開拓者アメリカ合衆国の平原を人力の荷車をひいて移動した。

古来、刑罰として罪人を荷車に乗せ、市中を引き回してさらし者にするということが行われてきた。例えば、古代ローマでは戦いに負けた側のリーダーは、勝者の凱旋式の際、荷車に載せられて一緒に市中を行進させられた。イングランドでは、エリザベス1世さらし台を導入する以前は、荷車に罪人を縛りつけて公開で鞭打つという刑罰が行われていた。

種類

ロバにひかせた荷車(ガンビア
マレーシアの荷車(Muzium Negara
雄牛にひかせた荷車(マダガスカル

大きめの荷車はウマラバウシなどの動物にひかせることがある。通常、そのような荷車は動物の名前を使い、「馬車」、「牛車」などと呼ばれるが、これらのうち主に人間を運ぶことを目的としたものは「荷車」とは呼ばない。

ギャラリー

法令

日本の道路交通法では、荷車や台車は、たとえ歩行者が通行させているものであっても、一部を除いて軽車両の扱いである。

ただし、「歩行補助車、小児用の車及びショッピング・カート」または「レール又は架線によらないで通行させる車であって、他の歩行者の通行を妨げるおそれのないものとして長さ 190cm以下かつ幅 60cm以下であって、車体の構造が、歩きながら用いるものとして通行させる者が乗車することができない車」は、軽車両ではなく歩行補助車等に該当し、歩行者の扱いとなる。

そのため、歩行者扱いになる荷車や台車には、「歩行補助車、小児用の車及びショッピング・カート」に該当するもの(シルバーカー、一般的な構造の乳母車、ベビーカー、大型乳母車(お散歩カー)、避難車、乳幼児用の手押し車ショッピング・カートキャリーカートトロリーバッグ、トロリーケース)のほか、長さ190cm以下、幅60cm以下の比較的小型の荷車や台車[注 1]などがある。

具体的なものとしては、次のもの[注 1]が想定される。

  • 長さ190cm以下、幅60cm以下の比較的小型の台車
  • 長さ190cm以下、幅60cm以下の比較的小型の手押し車(一輪または多輪の猫車も、小型であれば該当しうる)
  • 長さ190cm以下、幅60cm以下の小型のリヤカー

ただし、これらの条件に該当するものであっても、歩行者が通行させているものに限られる。他の車両に牽引されているものは、当該他の車両の一部として扱われ、歩行補助車等には該当せず、歩行者扱いには原則としてならない。

動力あり

上記に列挙したものであっても、電動機内燃機関付きのものは、原則として原動機付自転車または自動車扱いとなる。詳細は、当該原則および例外も含めて「原動機付自転車#電動の小型車両等に対する規制」を参照。

ただし、一定の基準を満たす電動台車等は、歩行補助車または軽車両扱いとなる(「軽車両#原動機を用いる軽車両」参照)。

脚注

注釈

  1. ^ a b 他の歩行者の通行を妨げるおそれのないものとして、歩きながら用いるものであること。なおかつ、普通自転車の乗車装置(幼児用座席を除く。)を使用することができないようにした車であって、通行させる者が乗車することができないもの、または、その他の車で、通行させる者が乗車することができないものに限る。

出典

関連項目


荷車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 09:30 UTC 版)

乗り物をあらわす記号と絵文字」の記事における「荷車」の解説

リヤカーなどを模した記号がある。特殊な車両を表す記号として用いられる

※この「荷車」の解説は、「乗り物をあらわす記号と絵文字」の解説の一部です。
「荷車」を含む「乗り物をあらわす記号と絵文字」の記事については、「乗り物をあらわす記号と絵文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荷車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

荷車

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 06:17 UTC 版)

和語の漢字表記

にぐるま

  1. にぐるま参照

「荷車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



荷車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷車」の関連用語

荷車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗り物をあらわす記号と絵文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの荷車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS