がっ‐き〔ガク‐〕【楽器】
楽器
楽器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 04:06 UTC 版)
楽器(がっき、英: musical instrumentあるいは単に英: instrument[1][注 1])とは、一般的には「音楽の素材としての音を発するための道具の総称[2]」「音楽に使用される音を出す器具[3]」とされる。
注釈
- ^ 英語で「instrument」だけでも楽器を指しうるので、たとえば歌詞カードでも「All Other Instruments(その他全ての楽器)」「All Instruments(全ての楽器)」「Other Instruments(その他の楽器)」といった表記がされることになる。
- ^ 「楽器は一般的には「音楽のための道具であり、そのために音を出すもの」である。ただし楽器は必ずしも音楽のためだけに使われるものではない。合図を発するため、あるいは猛獣を避けるために音を鳴らすのも楽器である。したがって楽器とは『音を発するための道具』とするのが妥当である。」[要出典]
- ^ ちなみに、日本の古代を研究する考古学領域では、近畿地方を中心とする遺跡から出土する銅鐸について、「祭祀に用いられる鐘のような楽器であった」とする説が有力である。
- ^ 例えば(ピアノ式の手鍵盤をもつ)「鍵盤楽器」の指遣いはどの楽器でも同じであるため、ピアノの奏者は、HS分類では異なる種類に分類されるオルガンや鍵盤ハーモニカ、電子キーボードなども問題なく弾ける。「金管楽器」であれば、呼吸器が弱い人は不利だと想像できる。
- ^ ただし、電気を用いる楽器ではこれを可能にする例も存在する。
出典
- ^ Oxford Dictionary "instrument 3."
- ^ a b 下中直也(編) 『音楽大事典』 全6巻、平凡社、1981年
- ^ 『音楽中辞典』 音楽之友社、1979年
- ^ 守重(2015),p.19-20
- ^ クルト・ザックス(著) 柿木悟郎(訳) 『楽器の歴史(上)』 全音楽譜出版社、1965年、ISBN 4-11-800011-3。
- ^ 守重(2015),p.21
- ^ “音の起源”. www.osaka-kyoiku.ac.jp. 2022年1月28日閲覧。
- ^ a b 『楽器製造業』 - コトバンク
- ^ “楽器製造業はどんな仕事?年収や仕事内容など詳しく解説”. 2022年9月14日閲覧。
- ^ a b “楽器産業の歴史”. 浜松ものづくり企業ナビ. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “ピアノ、楽器の輸出額日本一”. www.pref.shizuoka.jp. 静岡県. 2022年9月14日閲覧。
- ^ “ピアノの出荷量、出荷額日本一”. www.pref.shizuoka.jp. 静岡県. 2022年9月14日閲覧。
- ^ a b ものづくり県・ 静岡の日本一! (PDF)
- ^ “楽器メーカー”. www.ondainavi.jp. 音大生就活ナビ. 2022年9月14日閲覧。
楽器
出典:『Wiktionary』 (2021/07/06 14:49 UTC 版)
名詞
翻訳
- アイスランド語: hljóðfæri (is) 中性
- イタリア語: strumento musicale (it) 男性
- 英語: musical instrument (en)
- ギリシア語: μουσικό όργανο (musikó órgano) 中性
- チェコ語: hudební nástroj (cs) 男性
- 中国語: (繁): 樂器/ (簡): 乐器
- デンマーク語: musikinstrument (da) 中性
- スウェーデン語: musikinstrument (sv)
- ハンガリー語: hangszer (hu)
- ノルウェー語: musikkinstrument 中性
- ロシア語: музыкальный инструмент (ru) (muzykál'nyj instrumént) 男性
関連語
- 体鳴楽器, 膜鳴楽器, 弦鳴楽器, 気鳴楽器, 電鳴楽器
- 管楽器, 木管楽器, 金管楽器, 吹奏楽器, リード楽器
- 弦楽器, 絃楽器, 擦弦楽器, 擦奏楽器, 撥弦楽器
- 打楽器
- 鍵盤楽器, 打弦楽器
- 電気楽器, 電子楽器
- 和楽器, 民族楽器
- 移調楽器
- 自動楽器
「楽器」の例文・使い方・用例・文例
- 楽器を演奏する
- 打楽器
- 楽器
- フルートは楽器の一種です
- 弦楽器部
- 楽器,例えばバイオリン,トランペット,ピアノなどはとても高価である
- 楽器をタンギングして演奏する
- 三味線と琴で、どちらも弦楽器です。三味線は弦が3本で、琴は基本的に13本です。
- ケトルベルは楽器ではない。
- たくさんの楽器を抱えた男が路上で大道芸をしていた。
- 国歌は楽器で演奏された。
- 彼女はソロの打楽器奏者として活躍している。
- この楽器にはエラストマーの弦が使われている。
- その鍵盤楽器は高い音を鳴らすことができる。
- シンバル奏者は通常他の打楽器も同様に演奏する。
- バンドネオンはタンゴの演奏に使われる楽器である。
- 様々な場所で吟遊詩人たちは弦楽器を使って弾き語りをしていた。
- 昔の韓国では、宴会で妓生が歌、楽器演奏、踊りを披露していた。
- 「ギブソン製オービル」や「フェンダー製スクワイア」は、楽器製造業界におけるブランドアンブレラ戦略の成功例である。
- 何か楽器は弾けますか?
楽器と同じ種類の言葉
- >> 「楽器」を含む用語の索引
- 楽器のページへのリンク