音具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 音具の意味・解説 

音具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 15:16 UTC 版)

水琴窟

音具(おんぐ、Sound Apparatus)とはを出す道具のうち、音が出る(音を出す)が楽器とは言いにくい物のこと。

風鈴仏壇の「おりん」などのように、音を鳴らす事が役割となってはいるが、演奏を目的として作られていないものを、楽器とは区別して呼ぶときに用いる。

定義

しかし時折区別は曖昧であり、特殊な楽器(例:スライドホイッスル)を音具と呼ぶ事もあれば、蓄音機など生活に密着したとされる音響機器を音具と言うこともあり、定義は曖昧である。本項では冒頭の定義を採用する。

一般的に音具とされる物

楽器と音具の区別が付きにくい物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音具」の関連用語

音具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS