鰐口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 音具 > 鰐口の意味・解説 

わに‐ぐち【×鰐口】

読み方:わにぐち

神社仏閣堂前に、布を編んだ太い綱とともにつるしてある円形大きな鈴。中空下方横長裂け目がある。参詣者が綱を振って打ち鳴らす

人の横に広い口をあざけっていう語。

「頭の禿げ上がった—の五十男に」〈荷風つゆのあとさき

がまぐち

「芳太郎も—から金を出して」〈秋声足迹

きわめて危険な場所場合虎口(ここう)。

「—の死を遁れしも」〈太平記・二〉

恐ろしい世間の口

世の—に乗るばかり」〈浄・天網島

馬具鞍橋(くらぼね)の部分名。前輪後輪(しずわ)の内部下縁の刳(く)り形のところ。州浜(すはま)。

鰐口の画像

鰐口

読み方:ワニグチwaniguchi

社寺向拝にかけた金属製の打器。


わにぐち 【鰐口】

金鼓金口打金とも。寺社軒先掛け前面垂れた繩(緒)で打ち鳴らす金属製仏具。鈴を平たくたような形で、大きく口を開いているから鰐口という。

鰐口


鰐口

主名称: 鰐口
指定番号 995
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

鰐口

主名称: 鰐口
指定番号 2025
枝番 00
指定年月日 1959.12.18(昭和34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 奥州会津河庄塔寺八幡宮之鰐口、奉鋳大檀那三浦葦名性覚、大工円性至徳二二年〈丁/卯〉十一月十五日の
員数 1口
時代区分 南北朝
年代 至徳4年(1387)
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

鰐口


鰐口

主名称: 鰐口
指定番号 2235
枝番 00
指定年月日 1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 大鷹宮鰐口、正応年三五日の銘がある
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 正応6年(1293)
検索年代
解説文:  鰐口は神社仏閣堂前の廂の下にかけられ打ち鳴らされるもので、金鼓とも呼ばれている。ここにあげた二口は、共に鎌倉時代大形部類属するもので、その形姿特徴は、対照的である。
 前者は、肩が厚く角が強く張り、面は甲盛り低く八葉複弁の撞座【つきざ】だけを肉高に鋳出した豪壮な形姿で、その銘文中に「鰐口」と刻銘された初見例でもあって、貴重な資料である。
 後者は、肩が中央高く鎬【しのぎ】が立ち、面は豊かに盛りがつき、八葉複弁の撞座中心に二条の圏線を三か所に、耳は片面出しで、総体技巧富んだ大作で、右肩に「浄福寺金口 文永十年云云」の刻銘があり、総体形姿のよい鎌倉時代文永十年一二七三)の典型的な優作である。

鰐口

主名称: 鰐口
指定番号 2237
枝番 00
指定年月日 1968.04.25(昭和43.04.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 浄福寺金口文永十年十一月日の銘がある
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 文永10年(1274)
検索年代
解説文:  鰐口は神社仏閣堂前の廂の下にかけられ打ち鳴らされるもので、金鼓とも呼ばれている。ここにあげた二口は、共に鎌倉時代大形部類属するもので、その形姿特徴は、対照的である。
 前者は、肩が厚く角が強く張り、面は甲盛り低く八葉複弁の撞座【つきざ】だけを肉高に鋳出した豪壮な形姿で、その銘文中に「鰐口」と刻銘された初見例でもあって、貴重な資料である。
 後者は、肩が中央高く鎬【しのぎ】が立ち、面は豊かに盛りがつき、八葉複弁の撞座中心に二条の圏線を三か所に、耳は片面出しで、総体技巧富んだ大作で、右肩に「浄福寺金口 文永十年云云」の刻銘があり、総体形姿のよい鎌倉時代文永十年一二七三)の典型的な優作である。

鰐口

主名称: 鰐口
指定番号 2474
枝番 00
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書 弘安六年十月十八日大工西善の刻銘がある
員数 1口
時代区分 鎌倉
年代 弘安6年1283
検索年代
解説文:  鰐口は始め金鼓【きんこ】、金口【ごんぐ】と称され堂前つるして打鳴らすのである。これは肩が厚く、甲盛【こうもり】が高く中央八葉複弁の撞座を鋳出した大形の鰐口である。鎌倉時代以前の鰐口は少ないが、それらの中でも製作が優れ様式鎌倉時代特色がよく示された優品である。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  鰐口  鰐口  鰐口  鰐口  鳳凰円文螺鈿唐櫃  鳳凰沈金経箱  鳳凰鎗金経箱

鰐口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 12:17 UTC 版)

鰐口(わにぐち)とは仏堂の正面軒先に吊り下げられた仏具の一種である。神社社殿で使われることもある。金口、金鼓とも呼ばれ「鰐口」の初見は正応6年(1293年)銘をもつ宮城県柴田郡大河原町にある大高山神社のもの(東京国立博物館所蔵)。




「鰐口」の続きの解説一覧

鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 06:58 UTC 版)

成顕寺」の記事における「鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)」の解説

龍王正面にある鋳銅製の大型直径90センチ)鰐口。文政7年1824年)年在銘1980年指定

※この「鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)」の解説は、「成顕寺」の解説の一部です。
「鰐口(流山市指定有形文化財 第3号)」を含む「成顕寺」の記事については、「成顕寺」の概要を参照ください。


鰐口 (1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 10:03 UTC 版)

龍澤寺 (石狩市)」の記事における「鰐口 (1)」の解説

1791年寛政3年)、3代目村山伝兵衛によって寄進された物。龍澤寺創建70年前の年号なので、弁天社旧蔵品考えられる

※この「鰐口 (1)」の解説は、「龍澤寺 (石狩市)」の解説の一部です。
「鰐口 (1)」を含む「龍澤寺 (石狩市)」の記事については、「龍澤寺 (石狩市)」の概要を参照ください。


鰐口 (2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 10:03 UTC 版)

龍澤寺 (石狩市)」の記事における「鰐口 (2)」の解説

1792年寛政4年)、3代目村山伝兵衛によって寄進された物。

※この「鰐口 (2)」の解説は、「龍澤寺 (石狩市)」の解説の一部です。
「鰐口 (2)」を含む「龍澤寺 (石狩市)」の記事については、「龍澤寺 (石狩市)」の概要を参照ください。


鰐口(わにぐち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 23:06 UTC 版)

THE SHOWMAN」の記事における「鰐口(わにぐち)」の解説

物語開始時高校2年生一次審査突破者。お調子者性格全国レベル実績はない。

※この「鰐口(わにぐち)」の解説は、「THE SHOWMAN」の解説の一部です。
「鰐口(わにぐち)」を含む「THE SHOWMAN」の記事については、「THE SHOWMAN」の概要を参照ください。


鰐口(東京都指定有形文化財)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:57 UTC 版)

武蔵御嶽神社」の記事における「鰐口(東京都指定有形文化財)」の解説

建武5年1338年)に刻まれ銘文を持つ。

※この「鰐口(東京都指定有形文化財)」の解説は、「武蔵御嶽神社」の解説の一部です。
「鰐口(東京都指定有形文化財)」を含む「武蔵御嶽神社」の記事については、「武蔵御嶽神社」の概要を参照ください。


鰐口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:47 UTC 版)

白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の記事における「鰐口」の解説

年号は『貞治六丁未』(正平22年 西暦1367年)とあり、出羽国羽黒権現の銘がある。もともと天正年中上杉氏出羽攻めた時に接収し奉納したという記録があるが、その時期に1年違いがあり、定かではない

※この「鰐口」の解説は、「白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の解説の一部です。
「鰐口」を含む「白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の記事については、「白山神社 (新潟市中央区沼垂東)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鰐口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鰐口」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鰐口と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鰐口」の関連用語

鰐口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鰐口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鰐口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成顕寺 (改訂履歴)、龍澤寺 (石狩市) (改訂履歴)、THE SHOWMAN (改訂履歴)、武蔵御嶽神社 (改訂履歴)、白山神社 (新潟市中央区沼垂東) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS