きん‐こ【金鼓】
こん‐く【金▽鼓】
金鼓〈/至治二年十月十六日造成ノ銘アリ〉
主名称: | 金鼓〈/至治二年十月十六日造成ノ銘アリ〉 |
指定番号: | 221 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.08.25(大正14.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 元 |
年代: | 至治2年(1322) |
検索年代: | |
解説文: | 元の作品。 |
金鼓
主名称: | 金鼓 |
指定番号: | 333 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1927.04.25(昭和2.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 建久三年十一月廿一日奉施入ノ銘アリ |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 建久3年(1192) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
金鼓
主名称: | 金鼓 |
指定番号: | 2389 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 禅源乙巳五月日の刻名及び正平十二〈丁/酉〉十月十八日の後刻銘がある |
員数: | 1口 |
時代区分: | 高麗 |
年代: | 1245 |
検索年代: | |
解説文: | 現存遺品のうち最大で、かつ製作のすぐれた朝鮮・高麗の作の金鼓である。禅源は私年号とみられ、乙巳年を高麗朝高宗三十二年(一二四五)にあてられる。慶尚南道晉州の寺院にあったもので、日本の正平十二年(一三五七)に対馬に舶載された旨をしるしており、日韓交渉の資料として価値高いもの。 |
工芸品: | 金霰鮫打刀拵 金鼓 金鼓 金鼓 鈸子 鈸子 鉄三十六間四方白星兜鉢及鎧金具 |
「金鼓」の例文・使い方・用例・文例
- 金鼓という楽器
金鼓と同じ種類の言葉
- >> 「金鼓」を含む用語の索引
- 金鼓のページへのリンク