しょう‐こ〔シヤウ‐〕【×鉦鼓】
鉦鼓
鉦鼓
主名称: | 鉦鼓 |
指定番号: | 264 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1940.10.14(昭和15.10.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 東大寺末寺播磨浄土堂建久元年十月十二日ノ銘アリ |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 建久元年(1190) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
鉦鼓
主名称: | 鉦鼓 |
指定番号: | 273 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 長承三年三月十一日奉鋳ノ銘アリ |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 長承3年(1134) |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
鉦鼓
主名称: | 鉦鼓 |
指定番号: | 274 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 建久九年二月二日大和尚南無阿弥陀仏の刻銘がある |
員数: | 1面 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 建久9年(1198) |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
鉦鼓
主名称: | 鉦鼓 |
指定番号: | 2356 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | 「長久三年三月十一日奉鋳四口之内三別当法印権大僧都定海」の刻銘がある |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 長承3年(1134) |
検索年代: | |
解説文: | 鋳銅・表は甲盛りをもち、紐で同心円を飾る。左右肩に山形の銀座を共鋳し、銘文を刻している。平安時代に遡る鉦鼓の遺品はきわめてまれである。銘文によればもと四口あり、うち一口は東大寺に伝来した重文鉦鼓(銘文…四口のうち二)である。定海は東大寺要録「第七十七代法務大僧正定海〈大治四年五月/日住初住律〉」に比定される。形態・鋳造ともに優れたものである。 |
鉦鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 03:37 UTC 版)
鉦鼓(しょうこ)とは、雅楽で使われる打楽器の一つ。仏教で使用される場合は鉦(かね・しょう)とも称される。
雅楽における鉦鼓
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
雅楽では鉦鼓を「しょうこ」または「しょうご」という。釣鉦鼓、大鉦鼓、荷鉦鼓の三種あるが、通常は釣鉦鼓を用いる。鉦鼓は「延喜式」、「続日本紀」などにも登場する。鉦鼓は主に舞楽に使用するが、内側に鉤を施し鉦鼓を懸ける。外輪の下に柱を施し脚を附ける。表面を向うむきに据え、裏面から鉦鼓の真ん中を打つ。なお大鉦鼓は内径一尺二寸のもので、晴朝儀、大法要、舞楽等に用いる[1]。
大鉦鼓は、御遊または宮中の盛儀における舞楽で庭上で用いられ、大太鼓とならんで置かれる。 釣鉦鼓は、釣太鼓とあわせて用いられ、ふつうの管絃または略式の舞楽に用いられる。 荷(にない)鉦鼓は、行道の楽において荷太鼓とともにもちいられ、長い棒をとおしてこれをにない、歩みながら奏する。 『教訓抄』には、「方磬を打つときは鉦鼓を撃つべからず」とある。 鉦を打つには左右2本のほそながいバチをもちい、楽譜には左右ともに生または金の字を用い、唱歌には左のバチをクととなえ、右のバチをレイととなえる。 『続日本紀』には「霊亀元年春正月甲申朔天皇大極殿に御し朝を受く(省略)陸奥出羽蝦夷竝南島奄美夜久度威信覚球美等来朝各各方物を貢す其儀朱雀門の左右に鼓吹騎兵を陣列す元会之日鉦鼓を用ひるは是より始る矣」とある。
仏教における鉦鼓
仏教における鉦鼓は、単に鉦(かね・しょう)とも称され、金属(青銅)製のものを言う。通常は「架」(か)と呼ばれる台にかけて一本の槌(撞木)でたたいて音を出すが、京都六波羅蜜寺に伝わる空也像のように首に「架」をつけ、それに鉦鼓をかけて使用することもある。形象は、円盤状で上方2箇所に「架」につるすための穴があけられている。日本の寺院における鉦鼓の歴史は古く、747年(天平19年)に成立した『大安寺伽藍縁起並流記資財帳』にも記載され、古くは4面1組であったようである。
木鉦
なお、主に日蓮宗の寺院で使用されるものに木製の鉦があり、通常木鉦(もくしょう)と称される。形状は、円盤状もしくは長方形の箱型をしており、箱型のものは内側がくりぬかれている。青銅製の鉦鼓が「架」にかけて使用されるのに対し、木鉦は通常おいて使用される。→詳細については木鉦を参照のこと。
関連項目
脚注
- ^ 『神社有職故実』105頁昭和26年7月15日神社本庁発行
鉦鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)
嘉元元年(1303年)銘。一遍・他阿の遊行に用いられて流行し、念仏の際に鳴らしながら踊り歩いたもの。
※この「鉦鼓」の解説は、「本福寺 (松戸市)」の解説の一部です。
「鉦鼓」を含む「本福寺 (松戸市)」の記事については、「本福寺 (松戸市)」の概要を参照ください。
「鉦鼓」の例文・使い方・用例・文例
鉦鼓と同じ種類の言葉
- >> 「鉦鼓」を含む用語の索引
- 鉦鼓のページへのリンク