ち‐きゅう〔‐キウ〕【地久】
ちきゅう〔チキウ〕【地久】
地久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 15:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動地久(ちきゅう)とは、雅楽の一曲。別名「円地楽」「円池楽」。
右方(高麗楽)に属する四人舞。高麗双調(こまそうじょう)の平舞。襲装束(かさねしょうぞく)に面を着け、牟子(むし)・別甲を用いる。番舞は「万秋楽」或いは「陪臚」。
催馬楽の「桜人」に旋律が合わせて舞われたらしく、紫宸殿の桜が盛りの頃に藤原公任が柱を扇で打ちながら催馬楽の「桜人」を歌ったところ、近衛陣の直所にいた多政資らが庭に出て「地久」の破を舞ったという話が残っている。
|
「地久」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「地久」を含む用語の索引
- 地久のページへのリンク