和琴とは? わかりやすく解説

わ‐ごん【和琴/×琴】

読み方:わごん

日本弦楽器の一。神楽東遊(あずまあそ)びなど、雅楽日本古来歌舞用いる6弦の琴。多く(きり)製で、長さ190センチ(じ)はカエデそのまま用いる。右手持った琴軋(ことさき)(長さ7センチほどの鼈甲(べっこう)製の撥(ばち))と左手の指で弾く。やまとごとあずまごと


和琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
江戸時代の和琴(東京国立博物館所蔵)。
寛治7年(1093年)、白河院の春日社御幸。正面奥で和琴、横笛、笏拍子、篳篥を奏しているのが見える。—『春日権現験記絵 巻二』延慶2年(1309年) 高階隆兼

和琴(わごん)は、雅楽の国風歌舞でもちいられる日本固有の絃楽器で、日本最古の楽器大和琴(やまとごと)、東琴(あずまごと)とも。六絃で、琴軋(ことさぎ)や指で弾いて演奏される[1]

現在日本でよく知られるは大陸からの渡来楽器が基となっており、和琴とは起源や系統が異なる。 なお、和琴の起源は神代紀の「天沼琴」(あめのぬごと)である。「天石窟(あめのいわや)前で天香弓六張をならべ弦を叩いて音を調べた」とある[2]

概要

藤原緒嗣(宝亀5年(774年)-承和10年(843年))—『前賢故実 巻之3』明治元年(1868年)上梓 菊池容斎編・画

宮中の祭祀にて奉仕される国風歌舞(「神楽歌」「久米歌」「東遊」など)のみに用いられる。雅楽の楽器のなかではもっとも格が高く、古くは位の高い者のみ奏することができた。現在でも、宮内庁楽部ではおもに楽長が奏する。

弥生時代から古墳時代にかけての遺跡から、和琴の祖形とみられる木製の琴や、琴を弾く埴輪が出土している。

構造

本体はおもにで作られ、なかは空洞。柱(じ)はの枝の叉をそのままもちいる。長さは約190cmで、横は頭が約16cm、尾が約24cm。

絃は六本の絹糸。尾の部分で、葦津緒(あしづお)という絹の編み紐で絃を留める。と違い、手前から一、二、三、四、五、六絃と数える。

奏法

演奏には、鼈甲または水牛の角で作られた琴軋(ことさぎ、ことさき)と呼ばれる長さ約7〜8cm、幅約1cm、厚さ約3mmほどの、笏に似た形のをもちいる。 琴軋を右手に持って絃をかき鳴らしたり、素手の左手の指で弾いたりする。

座って奏するが、「東遊」では琴持(こともち)をともない立奏する。

神社では降昇神・開閉扉の際、和琴を以て菅掻(すががき)を奏する[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『源氏物語入門』p202
  2. ^ 『神社有職故実』96頁昭和26年7月15日神社本庁発行
  3. ^ 『神社有職故実』96頁昭和26年7月15日神社本庁発行

参考文献

  • 東儀俊美『雅楽神韻』 邑心文庫、1999年
  • 東儀俊美『雅楽縹渺』 邑心文庫、2002年
  • 東儀秀樹『雅楽』 集英社、2000年

関連項目

外部リンク


和琴 (わごん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 19:13 UTC 版)

ワゴン」の記事における「和琴 (わごん)」の解説

日本古来弦楽器詳細は「和琴」を参照

※この「和琴 (わごん)」の解説は、「ワゴン」の解説の一部です。
「和琴 (わごん)」を含む「ワゴン」の記事については、「ワゴン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「和琴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和琴」の関連用語

1
東琴 デジタル大辞泉
100% |||||



4
96% |||||


6
六つの緒 デジタル大辞泉
96% |||||

7
六弦琴 デジタル大辞泉
96% |||||




和琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS