皇麞とは? わかりやすく解説

皇麞

読み方:オウジョウ(oujou)

分野 雅楽

年代 中国・唐

作者 中宗


皇麞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 16:25 UTC 版)

皇麞(おうじょう)は、雅楽唐楽の曲名の一つである。

平調で、四箇之大曲(しかのたいきょく)の一つである。漢字「麞」は訓読みでは「のろ」で鹿の一種を意味するが、この曲名ではその意味で使われているわけではなく、黄麞谷という中国の地名を指す。中宗の時代に黄麞谷で戦死した将軍王孝傑の忠義ぶりをたたえて,帝がこの曲を作ったと伝えられる。

古くは序・破・急から成る舞楽があったというが、舞楽は廃絶し、現在明治撰定譜には管絃として急の楽章(早四拍子)のみが伝えられている。

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇麞」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||


4
10% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

皇麞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇麞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皇麞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS