|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。 出典検索?: "大歌" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年7月)
|
大歌(おおうた)とは、奈良時代以降、宮中の節会などで歌われた歌謡。その歌詞の古いものは『琴歌譜』に見られる。『琴歌譜』は11月の豊明節会と、正月の三節会(元日・七日白馬節会・十六日踏歌節会)の歌謡を記すもので、『古事記』に見えるものと同一の歌謡を含む貴重なものである。しかし、これに続く『古今和歌集』の「大歌所御歌」の和歌はかなり異なる。いずれにせよ、『西宮記』によれば相当数の歌が歌われていたようであるが、詳細は不明である。後には、豊明節会において、五節舞に合わせて歌うものだけになったと思われる。近世は、五節舞そのものを「大歌」と記載している。
外部リンク
|
分類 |
|
楽器 |
|
唐楽の曲目 |
壱越調 |
|
平調 |
|
双調 |
|
黄鐘調 |
|
盤渉調 |
|
太食調 |
|
廃絶(遠楽・亡失曲) |
|
|
高麗楽の曲目 |
高麗壱越調 |
- 新鳥蘇
- 古鳥蘇
- 退走禿
- 進走禿
- 延喜楽
- 胡蝶
- 八仙
- 仁和楽
- 胡徳楽
- 狛桙
- 敷手
- 貴徳
- 納曽利
- 皇仁庭
- 埴破
- 進蘇利古
- 蘇利古
- 綾切
- 長保楽
- 新靺鞨
|
高麗平調 |
|
高麗双調 |
|
廃絶(遠楽・亡失曲) |
- 黒甲序
- 都志
- 顔徐
- 酣酔楽
- 狛犬
- 石川
- 狛龍
- 新河浦
- 桔桿
- 常武楽
- 作物 (高麗壱越調)
- 葦波
- 鞘切
- 啄木
- 歌良古蘇呂
- 作物 (高麗平調)
- 作物 (高麗双調)
|
|
雑楽の曲目 |
|
関連項目 |
|