ジャパノイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 06:51 UTC 版)
ジャパノイズ Japanoise /Japanoize |
|
---|---|
様式的起源 | ロック、日本のロック、パンク・ロック、ハードコア・パンク、ミュージック・コンクレート、ノイズミュージック、フリージャズ、映画音楽、実験音楽、スカム |
文化的起源 | 1970年代(全盛期1990年代) - ![]() |
使用楽器 | ボーカル ギター ベース ドラムセット 磁気テープ シンセサイザー ラップトップパソコン パーカッション ハーディ・ガーディ サンプラー エフェクター 民族楽器 手製楽器ほか |
地域的なスタイル | |
ロック | |
関連項目 | |
ノイズミュージック、フリージャズ |
ジャパノイズ (Japanoise[1] / Japanoize[注釈 1]) は、ノイズミュージックの中で、特に日本のミュージシャンによって作成された楽曲及びミュージシャン、バンド自身を指す[3][4]ものである[注釈 2]。
研究
2013年にはDavid Novak[6]によって、『Japanoise: Music at the Edge of Circulation (Sign, Storage, Transmission)』と題された書籍が刊行されている[7]。2019年にはJeremy Corralによって『Japanoise – Extrémismes & entropie』[8]と題された書籍が刊行されている。
Sam Bowmerは1980年代をジャパノイズの典拠としている[9]。イタリア・ミラノの「浦島」レーベルは、1989年以降を[10]ジャパノイズの代表としている。Masato Matsumuraは1990年代の関西ノイズについて言及している[11]。
関連項目
- 秋田昌美[12]
- アルケミーレコード
- 伊藤まく
- 大友良英
- ザ・ゲロゲリゲゲゲ
- 田野幸治
- 中原昌也
- 灰野敬二[13]
- 長谷川洋
- ハナタラシ
- 非常階段 (バンド)[14]
- 日野繭子
- 山崎マゾ[15]
- 山塚アイ
- Hiroyuki chiba
- NORD (ジャパノイズ・グループ)
- INCAPACITANTS[16]
- JOJO広重
- K2 (バンド)
- KK Null
- KUBITSURI-TAPES INTERNATIONAL
- Vanilla Records
- C.C.C.C.[17]
脚注
注釈
- ^ 非常に少ないが、Japanoize綴りも存在する[2]。
- ^ The WireのNick Cainは1990年代の日本のノイズミュージシャンのなかで[5]非常階段 (バンド)とINCAPACITANTSに言及している。
出典
- ^ “Exploring Japanoise and “Anti-Music””. wvau.org. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “Noise and Nudity: Kyoto's dumb type”. www.proquest.com. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “New Waves of Noise in the 1980s and 1990s”. escholarship.org. 2025年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月8日閲覧。
- ^ Nancy Kilpatrick, The Goth Bible: A Compendium for the Darkly Inclined, New York: St. Martin's Griffin, 2004, chapter 5, "Music of the Macabre," p. 86.
- ^ Nick Cain, "Noise", The Wire Primers: A Guide to Modern Music, Rob Young, ed., London: Verso, 2009, p. 29.
- ^ “Japanoise: Affect at the Edge of Music”. laviedesidees.fr. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “Japanoise:Music at the Edge of Circulation”. read.dukeupress.edu. デューク大学出版社. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “‘Japanoise – Extremism and Entropy’, the Sound of Noise”. pen-online.com. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “Japanoise: The most insane music genre in the world”. happymag.tv. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “maso-onna-masonna”. urashima.bandcamp.com. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “I considered Hijokaidan to be the most heinous band from Kansai. - Merzbow”. daily.redbullmusicacademy.com. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “David Novak’s “Japanoise – Music at the Edge of Circulation” – Pure Japan born noise intoxicates the world”. mikiki.tokyo.jp. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “He is the master of Japanese noise music.”. kaput-mag.com. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “Japanoise band Hijokaidan performing live in 1982 (credit: unknown)”. happymag.tv. 2025年7月8日閲覧。
- ^ “16 In Search of Japanoise - Globalizing Underground Music”. escholarship.org. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月8日閲覧。
- ^ “Incapacitants”. 2023年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月8日閲覧。
- ^ “c-c-c-c-lp-reflexive-universe”. japanarchives-mailorder.com. 2025年7月8日閲覧。
外部リンク
- ジャパノイズのページへのリンク