フリー・インプロヴィゼーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フリー・インプロヴィゼーションの意味・解説 

フリー・インプロヴィゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:00 UTC 版)

フリー・インプロヴィゼーション
Free improvisation
様式的起源 フリー・ジャズアヴァンギャルド・ジャズ20世紀のクラシック音楽セリエル音楽不確定性の音楽
文化的起源 1960年代中期
イギリス、アメリカ、ヨーロッパ
派生ジャンル エレクトロアコースティック・インプロヴィゼーション
関連項目
偶然性の音楽環境音楽ノイズミュージックサイケデリアプログレッシブ・ロック
テンプレートを表示

フリー・インプロヴィゼーション[注釈 1](Free improvisation)またはフリー・ミュージック(Free Music)は、一般的なルールなしの即興演奏であり、その代わりに、それをパフォーマンスする人の直感に委ねられる。この用語は、あらゆるジャンルのあらゆるミュージシャンに使われるテクニック、そして、それ自体が実験音楽の認識可能なジャンルとして、その両方を指すことができる。

音楽ジャンルとしてのフリー・インプロヴィゼーションは、主にフリー・ジャズ現代音楽の発展したものとして、1960年代半ばから後半にかけて、主にイギリスとアメリカとヨーロッパで開発された。フリー・インプロヴィゼーションの演奏者には、サックス奏者のエヴァン・パーカー、アンソニー・ブラクストン、ペーター・ブロッツマンジョン・ゾーン、作曲家のポーリン・オリヴェロス、ドラマーのクリスチャン・リリンガー、トロンボーン奏者のジョージ・E・ルイス、ギタリストのデレク・ベイリーヘンリー・カイザーフレッド・フリス、即興グループのスポンティニアス・ミュージック・アンサンブル、ザ・ミュージック・インプロヴィゼーション・カンパニー、アート・アンサンブル・オブ・シカゴ、AMMが含まれる。

概要/特徴

音楽理論の文脈において、フリー・インプロヴィゼーションは、和声や構造に焦点を当てることから、音色テクスチュア、メロディの間隔、リズム、パフォーマー間の自発的な音楽の相互作用など、音楽の他の次元へシフトすることを意味している。これにより、フリー・インプロヴィゼーション・ミュージックの抽象と説明のない資質を得ることができる[1]。個々のパフォーマーは、特定のスタイルやキー、または特定のテンポで演奏することを選択する場合があるが、歌の構造などの慣習は非常にまれである。一般に、メロディ、ハーモニー、リズムのプリセット形式よりも、音楽のムード、またはパフォーマンスのジェスチャーに重点が置かれている。これらの要素は、音楽が進むにつれてインプロヴァイズされ、パフォーマーはパフォーマンスの要素に基づいて互いにしばしば直感的に反応し合うのである。

イングランドのギタリストであるデレク・ベイリーは、フリー・インプロヴィゼーションを「記憶なしに演奏する」ことと説明した[2]。彼の著書『Improvisation』の中で、ベイリーはフリー・インプロヴィゼーションは「文体的または慣用的なコミットメントがなく、それは規定の慣用的な音を持たない。自由にインプロヴァイズされた音楽の特徴は、それを演奏する人の音楽的アイデンティティによってのみ確立される」と書いている[3]

さまざまなバックグラウンドからたどり着いたフリー・ミュージックのパフォーマーは、しばしば他のジャンルと音楽的に関与している。たとえば、イタリアの作曲家エンニオ・モリコーネは、フリー・インプロヴィゼーション・グループであるヌオーヴァ・コンソナツアのメンバーを務めていた。アンソニー・ブラクストンはオペラを書いており、ジョン・ゾーンは称賛されたオーケストラ作品を書いている。探求される他分野から影響を受けている途中、または影響を受けたように、現代音楽特殊奏法)、ノイズロック(攻撃的な対立と不協和音)、IDM(コンピュータ操作とデジタル合成)、ミニマリズム、エレコトロアコースティック・ミュージックは現在、フリー・インプロヴィゼーションのなかで聴かれるものとなっている。

歴史

多くの重要な先例と発展が存在しているが、フリー・インプロヴィゼーションが徐々に発生し、そのスタイルが生まれた瞬間を特定することは困難である。フリー・インプロヴィゼーションは、主に不確定性の動きとフリー・ジャズから降りてきている。イギリスの音楽トリオ、ギタリストのデレク・ベイリー、ドラマーのトニー・オクスレイ、ベーシストのギャヴィン・ブライアーズによって構成されるジョセフ・ホルブルックは、このジャンルで最も影響力のあるアーティストたちの一つである。[4]

ベイリーは、「人類最初の音楽によるパフォーマンスはフリー・インプロヴィゼーション以外のものではなかった」ため、フリー・インプロヴィゼーションは最も初期の音楽スタイルであったに違いないと主張している。同様に、キース・ロウは次のように述べている。「AMM以前のやり方で、あるいはデレク(・ベイリー)以前のやり方で、他の演奏家が自由に演奏したとして、いつ自由な演奏が始まったのか誰が知っていますか? 1500年代のリュート・プレイヤーが酔っぱらい、丸太の火を前にしている人々のために即興演奏をすることは想像できるでしょう。そのノイズやガタガタする音は、巨大だったに違いありません。あなたはそれについての絶対に信じられないほどの説明を読みます。当時のミュージシャンたちが自由な演奏に身を委ねていなかったとは信じられません。モンテヴェルディメリスマ(原文ママ)はそこから派生しなければなりません。しかし、それはすべてレパートリーの文脈にあったのです」[5]

クラシックの先例

20世紀の半ばまでに、ヘンリー・カウエルアール・ブラウンデイヴィッド・チューダーラ・モンテ・ヤング、ジャクソン・マック・ロウ、モートン・フェルドマンシルヴァーノ・ブッソッティカールハインツ・シュトックハウゼンジョージ・クラムなどの作曲家は、ヨーロッパのアート・ミュージックへの改善を再導入した。ミュージシャンが即興演奏することを許可した、または要求した作曲で。これの注目すべき例の1つは、コーネリアス・カーデューの『Treatise』である。これは、ミュージシャンが解釈するように導かれた、従来の表記法ではない図形譜となっている。

インプロヴィゼーションは、コンサートや教会礼拝の一部のオルガニストによって依然として一般的に実践されており、即興演奏(フリー・インプロヴィゼーションを含む)は、教会のミュージシャンたちに向けた多くの高等教育プログラムの一部となっている[6]。顕著な現代のオルガニストには、オリヴィエ・ラトリーやジャン・ギユーらがいる。オルガンのフリー・インプロヴィゼーションも、フレデリック・メーグルのアルバム『Like a Flame』のように、時として録音され、リリースされることがある。

ジャズの先例

インプロヴィゼーションは音楽の誕生以来、ジャズの中心的な要素であったが、1950年代までは、そのような即興演奏は典型的に明らかにジャズの慣用句の範囲内にあり、所定の伝統に基づいていた。

おそらくジャズにおける最も初期のフリーの録音は、ジャズ・ピアニストのレニー・トリスターノのリーダーシップの下で録音された2曲、「Intuition」と「Digression」で、どちらも1949年にサックス奏者のリー・コニッツウォーン・マーシュを含むクインテットで録音されたものである[7]。1954年、シェリー・マンはトランペッターのショーティ・ロジャースとリード奏者のジミー・ジュフリーとともに、自由に即興演奏された「Abstract No. 1」という曲を録音した。ジャズ評論家のハーヴェイ・ピーカーも、ジャンゴ・ラインハルトの録音された即興演奏の一つが、既成の曲のコード変更から大幅に逸脱していると指摘した。注目に値するものではあるが、これらの例は明らかにジャズのイディオムに含まれていた。

1950年代後半から1960年代前半にかけてのフリー・ジャズ運動は、セシル・テイラーサン・ラオーネット・コールマンジョン・コルトレーンなどの重要な (そして異なる) 人物を中心に団結していったが、ジョー・マネリやジョー・ハリオットなどのあまり知られていない人物も数多くいた。フリー・ジャズでは、たとえば、演奏者が従来の繰り返しの曲の構造を無視できるようにすることで、曲のハーモニーやリズミカルなマテリアルからの急進的な即興演奏が可能になった。このような音楽は、ほとんどの場合、その伝統の1つまたは複数の中心的な要素を保持し、他の要素を放棄しているにもかかわらず、それまでのジャズの伝統からはかけ離れているように見えることがよくあった。

これらのアイデアは、ジャズ・クラリネット奏者ジミー・ジュフリーのトリオによる1962年の録音『Free Fall』で拡張され、自由かつ自発的に即興演奏されることが多く、確立されたジャズのスタイルとの類似点はわずかしかなかった。もう一つの重要な録音は、サックス奏者アルバート・アイラーの指揮の下、ESPディスク・レーベルに録音された、マイケル・スノウの映画サウンドトラック『ニューヨーク・アイ・アンド・イヤー・コントロール』(1964年)である。スノウはアイラーに、バンドが曲やテーマを付けずにただ演奏するだけでと提案した。

スポンティニアス・ミュージック・アンサンブルは、1960年代半ばにジョン・スティーヴンスとトレヴァー・ワッツによって結成され、デレク・ベイリー、エヴァン・パーカーケニー・ホイーラー、ロジャー・スミス、ジョン・ブッチャーなど影響力のあるプレイヤーが時々参加していた。創造的ミュージシャンの進歩のための協会 (AACM) と同様、これらの演奏家の多くはジャズからスタートしたが、徐々に音楽を抽象化され比較的静かな領域に押し上げた。英国のレコード・レーベル「Emanem」は、この流れで多くの音楽を記録してきた。

フリー・ジャズとフリー・インプロヴィゼーションの間の境界線は、しばしばかなり曖昧になった(そして今もそうである)。シカゴを拠点とする AACMは、ムハル・リチャード・エイブラムス、ヘンリー・スレッギル、アンソニー・ブラクストン、ジャック・ディジョネットレスター・ボウイ、ロスコー・ミッチェル、ジョセフ・ジャーマン、ファマドゥ・ドン・モイエ、マラキ・フェイヴァーズ、ジョージ・E・ルイスを含む即興音楽家によるの緩やかな集団で、1965年に結成された。初期の国際的なフリー・インプロヴィゼーション・シーンの主要なプレーヤーが数多く参加していた (ブラクストンはベイリーやタイテルバウムと何度も録音し、ミッチェルはトーマス・バックナーやポーリン・オリヴェロスと録音した)。

国際的なフリー・インプロヴィゼーション

1960年代の残りから1970年代にかけて、フリー・インプロヴィゼーションはアメリカ、ヨーロッパ、東アジアに広がり、すぐにフルクサスハプニングパフォーマンスアートロックとの関わりを持つようになっていった。

1970年代半ばまでに、フリー・インプロヴィゼーションはまさに世界的な現象となった。

1976年、デレク・ベイリーはカンパニー・ウィークを設立し、企画した。これは毎年恒例で行われる即興音楽フェスティバル・シリーズの最初のものとなり、ベイリーは多くの場合、これまで共演したことのないミュージシャンたちによる臨時アンサンブルのパフォーマンスをプログラムした。コラボレーションに対するこの椅子取りゲーム的なアプローチは、おそらくミュージシャンが一緒に即興でうまく演奏するために何か月か何年も協力する必要があるというジョン・スティーヴンスの主張に対する、ベイリーによる特徴的で挑発的なジェスチャーであった。最後のカンパニー・ウィークは、1994年に開催された。

2002年以来、ニュージーランドの集団ビタミンSは、ランダムに選ばれたトリオをベースにした即興演奏を毎週主催してきた。ビタミンSは音楽を超えた形式をとっており、ダンス、演劇、人形劇など、他の形式の即興によるパフォーマーも含まれている[8]

2006年以来、ミシガン大学のエド・サラスとサラ・ウィーヴァーによって設立された国際即興音楽協会ISIMによって、さまざまな形の即興音楽が支援および促進されてきた。ISIMは、ポーリン・オリヴェロス、オリヴァー・レイク、トーマス・バックナー、ロバート・ディック、インディア・クック、ジェーン・アイラ・ブルーム、カールトン・ヘスター、ローマン・ストーリヤー、マーク・ドレッサーなど、世界中の約300人のパフォーマーや学者によって構成されている。

2007年にイギリスのマンチェスターで設立されたノイズ・アップステアーズは、即興音楽の実践に特化した機関であり[9]、定期的なコンサートやクリエイティブなワークショップを主催し、ケン・ヴァンダーマーク[10]、レ・クアン・ニン、イングリッド・ラブロック、ビーツ & ピーシズ・ビッグ・バンド、ユーリ・ランドマンなどのイギリスを拠点とする国際的なアーティストたちを支援してきた。これらのイベントに加えて、ノイズ・アップステアーズは毎月ジャム・ナイトを開催している。その前提にあるのは、誰でも帽子に名前を入れれば参加できて、ランダムに選ばれたトリオが一緒になって自由に即興演奏できるということである。これらのジャム・セッションには、ジェイソン・カーン、ソニア・パソ=ロッキア、ダニエレ・レッダ、ヘルムート・レムケ、クリスティーン・セナウイなどの多くの国際的ミュージシャンや、イギリスのトップ即興演奏家ミック・ベック、フィル・マークス、ピート・フェアクラフ、 シャトナーズ・バスーン、アントン・ハンター、ロドリゴ・コンスタンツォ、ジョニー・ハンター、マーティン・アーチャー、サム・アンドレア、セス・ベネット、ジョン・ジャスノック、チャーリー・コリンズなどたくさんのスペシャル・ゲストからなるセットが組まれてきた[11]

2013年にオックスフォードのトロンボーン奏者のクリス・T・リーダーによって結成され、オックスフォード・インプロヴァイザーズのミュージシャンをフィーチャーした「1984アンサンブル」などのグループは、ライブ・エレクトロニックやアコースティックの楽器に、コンピューターを使用してフリー・インプロヴィゼーションを拡大している[12]

ニューヨーク・ダウンタウン・シーン

1970年代後半、ニューヨークには、ロック、ジャズ、現代音楽、ワールドミュージックポップスだけでなく、フリー・インプロヴィゼーションへの関心を共有するミュージシャンたちのグループが集まってきた。彼らは主にニューヨークのダウンタウンにあるロフト、アパート、地下室、会場(8BC、ピラミッド・クラブ、エンビロン、ルーレット、スタジオ・ヘンリー、サムプレイス・ナイス、ザ・セイント、キング・ツツ・ワ・ワ・ハット、そして後にはニッティング・ファクトリーやトニック)にてパフォーマンスを行い、ジョン・ゾーンイクエ・モリネッド・ローゼンバーグビル・ラズウェルフレッド・フリス近藤等則ウェイン・ホーヴィッツ、ユージン・チャドボーン、ジーナ・パーキンスアンソニー・コールマン、ポリー・ブラッドフィールド、ロバート・ディック、ボブ・オスタータグ、クリスチャン・マークレー、デヴィッド・モス、クレイマー他多数など、シーンの著名な人物を多数フィーチャーしたフリー・インプロヴィゼーションの定期コンサートを行った。彼らは、互いに独立して、またデレク・ベイリー、エヴァン・パーカー、ハン・ベニンクミシャ・メンゲルベルクペーター・ブロッツマンなど、当時のヨーロッパを代表する即興演奏家たちと協力して活動した。これらのミュージシャンの多くは、自身の仕事において、何らかの形でインプロヴィゼーションを使い続けている。

デレク・ベイリーのカンパニー・ウィークの伝統を継ぐものとして、ジョン・ゾーンがイースト・ヴィレッジに所有するパフォーマンス・スペース「ザ・ストーン」で毎月開催されるインプロ・ナイトが伝統となっている。会場の運営を維持するために必要な経費を集めるための給付金として組織されたこれら即興音楽のコンサートには、さまざまな背景、世代、伝統を持つ何百人ものミュージシャンたちが出演している。

エレクトロニック・フリー・インプロヴィゼーション

オシレーター、エコー、フィルター、アラーム時計などの電子デバイスは、1960年代後半にベルリンのゾディアック・クラブなどのアンダーグラウンド・シーンで行われたクラスターといったグループによるフリー・インプロヴィゼーション・パフォーマンスに不可欠な要素であった[13]。1975年のジャズ・ロック・コンサートを録音したアルバム『アガルタ』において、マイルス・デイヴィスと彼のバンドはフリー・インプロヴィゼーションとエレクトロニクスを採用し[14]、特にギタリストのピート・コージーはギターをリング・モジュレーターとEMS Synthi Aを通して即興でサウンドをつくり出した[15]

しかし、伝統的な楽器が完全に放棄され、純粋に電子的なフリー・インプロヴィゼーションが支持されるようになったのは、さらに後のことである。1984年、スイスの即興デュオであるボイス・クラックは、厳密に言うと「壊れた家電」を使い始めた[16]。最近では、大友良英、ヘンメリグ・テンポ、ギュンター・ミュラー、ポワールzなどのパフォーマーに代表される、サーキットベンディングノイズミュージックDIYカルチャー、ターンテーブリズムを利用したエレクトロニック・フリー・インプロヴィゼーションが行われている。

エレクトロアコースティック・インプロヴィゼーション

最近の即興音楽の分野は、静かでゆっくりとした動きのミニマルなテクスチャーが特徴で、ラップトップ・コンピューターや型破りな電子機器を使用することがよくある。

1990年代半ばから後半にかけて、ニューヨーク、東京、オーストリアを中心に世界中で発展したこのスタイルは、ローアーケース・ミュージックまたはEAI (エレクトロアコースティック・インプロヴィゼーション) と呼ばれ、たとえば、アメリカのレコード・レーベル「Erstwhile Records」やオーストリアのレーベル「Mego」によって広められた。

EAIは、確立されたフリー・インプロヴィゼーションとは根本的に異なることがよくある。音楽評論家のジョン・エイルズは、「この音楽を説明する上での問題の1つは、そのサウンドとインパクトを伝える新しい語彙と方法が必要だということです。そのような語彙はまだ存在しません。制御されたフィードバックのさまざまなタイプの微妙な違いをどのように説明しますか? これを説得力を持ってやっている人をまだ見たことがないので、『形状』とか『質感』といった言葉が使われているのです!」と書いている[17]

ラジオにおけるフリー・インプロヴィゼーション

ロンドンを拠点とする独立ラジオ局「Resonance 104.4FM」は、ロンドン・ミュージシャンズ・コレクティブによって設立され、実験的で自由な即興パフォーマンス作品を頻繁に放送している。「WNUR 89.3 FM」 (「シカゴのサウンド実験」) は、ラジオでフリー・インプロヴィゼーション・ミュージックを提供するもう1つのソースとなっている。ナントの「Radio-G 101.5 FM、Angers」および「Euradio [fr] 101.3 FM」で放送されるタランのフリー・ジャズ・アワーは、フリー・ジャズやその他のフリー・インプロヴィゼーションに完全に特化している。「A l'improviste」[18](フランス音楽) というフランスのラジオで、過去4回の放送をオンラインにより聴ける。アン・モンタロンによる毎週のフリー・ミュージックのみ。隣町ニュートンに本拠を置くボストンでは、ボストン大学の非営利ラジオ局「90.3 FM WZBC」から膨大な数の実験プログラムの一環として、大量のフリー・インプロヴィゼーション・ミュージックが提供されている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 直訳すれば「自由即興」となる。

出典

  1. ^ Scott DeVeaux and Gary Giddins (2009). Jazz (first ed.). W. W. Norton & Company, Inc 
  2. ^ Eyles, John (10 August 2005). “Free Improvisation”. All About Jazz. http://www.allaboutjazz.com/php/article.php?id=18638 2008年4月4日閲覧。. 
  3. ^ Bailey, Derek. “Free Improvisation”. Cortical Foundation. 2008年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月4日閲覧。
  4. ^ “Arts: Quiet at the back of the class”. The Independent. https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/arts-quiet-at-the-back-of-the-class-1192291.html 2025年8月2日閲覧。 
  5. ^ Warburton, Dan (2001年1月). “Keith Rowe”. Paris Transatlantic Magazine. 2008年4月4日閲覧。
  6. ^ HMTM Hannover: Church Music (B.Mus.)”. Hmtm-hannover.de (2011年12月30日). 2012年8月3日閲覧。
  7. ^ Lennie Tristano AllMusic”. AllMusic. 2012年1月24日閲覧。
  8. ^ Inside Track 2008: Episode 4”. 95bFM. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月25日閲覧。
  9. ^ The Noise Upstairs – About”. thenoiseupstairs.com. 2018年4月4日閲覧。
  10. ^ All things tagged as: Ken Vandermark Trio”. 2014年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月10日閲覧。
  11. ^ Performances – The Noise Upstairs”. thenoiseupstairs.com. 2018年4月4日閲覧。
  12. ^ 1984ensemble – 'No.1 Oxford Jazz Session'”. Discogs. 2018年4月4日閲覧。
  13. ^ Alan and Steven Freeman: The Crack in the Cosmic Egg, Audion Publications, 1996, ISBN 0-9529506-0-X
  14. ^ Bayles, Martha (2001年5月13日). “Miles Davis: The Chameleon of Cool; an Innovator with Dueling Ambitions”. The New York Times: p. 19 
  15. ^ Trzaskowski, Andrzej (1976). “Agharta”. Jazz Forum (Warsaw) (40): 74. 
  16. ^ about poire_z_fr”. For4ears.com. 2012年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月3日閲覧。
  17. ^ Eyles, John (21 June 2006). “4g: cloud”. All About Jazz. http://www.allaboutjazz.com/php/article.php?id=22196 2008年4月4日閲覧。. 
  18. ^ A l'improviste – Paul Rogers, contrebasse. Concert enregistrι ΰ Radio France le 14 janvier – France Musique”. Sites.radiofrance.fr (2012年6月28日). 2012年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月3日閲覧。

外部リンク


フリー・インプロヴィゼーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 13:53 UTC 版)

1960年代のカウンターカルチャー」の記事における「フリー・インプロヴィゼーション」の解説

フリー・インプロヴィゼーション(即興)またはフリー・ミュージックは、演奏するミュージシャン論理傾向超えたルールなしの即興音楽である。この用語はミュージシャン使用する技術ジャンル両方を指すことがある音楽ジャンルとしてフリー・ジャズ現代クラシック音楽派生物で、1960年代後半米国ヨーロッパで開発されたがメインストリームではそれほど有名ではない。しかし実験的なサークルのあいだではサックス奏者エヴァン・パーカー、アンソニー・ブラクストン、ペーター・ブロッツマンジョン・ゾーンドラマーのクリスチャン・ライリンガー、トロンボーン奏者ジョージ・ルイスギタリストデレク・ベイリーヘンリー・カイザーフレッド・フリス即興集団アート・アンサンブル・オブ・シカゴAMMなどが知られている。

※この「フリー・インプロヴィゼーション」の解説は、「1960年代のカウンターカルチャー」の解説の一部です。
「フリー・インプロヴィゼーション」を含む「1960年代のカウンターカルチャー」の記事については、「1960年代のカウンターカルチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フリー・インプロヴィゼーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリー・インプロヴィゼーション」の関連用語

フリー・インプロヴィゼーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリー・インプロヴィゼーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリー・インプロヴィゼーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1960年代のカウンターカルチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS