ジーナ・パーキンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジーナ・パーキンスの意味・解説 

ジーナ・パーキンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 13:31 UTC 版)

ジーナ・パーキンス
Zeena Parkins
ジーナ・パーキンス(2008年)
基本情報
生誕 1956年
出身地 アメリカ合衆国
ミシガン州デトロイト
ジャンル 実験音楽フリー・インプロヴィゼーション、アヴァンギャルド
職業 ミュージシャン作曲家
担当楽器 ハープアコーディオン、キーボード、オムニコード
活動期間 1980年代 -
レーベル No Man's Land、ツァディク
共同作業者 ニューズ・フロム・ベイブル、スケルトン・クルー、キープ・ザ・ドッグ、コーザ・ブラーヴァジョン・ゾーンイクエ・モリ
公式サイト www.zeenaparkins.com

ジーナ・パーキンスZeena Parkins1956年 - )は、フリー・インプロヴィゼーションジャズを専門とするアメリカのハープ奏者。彼女はスタンダードなハープばかりでなく、さまざまなカスタム・エレクトリック・ハープを演奏する。また、ピアノアコーディオンも演奏してきた。現在、ミルズカレッジにて作曲コースの客員教授を務めている[1][2]

略歴

1956年にミシガン州デトロイトで生まれた彼女は、バード大学で学び、1984年にニューヨークへと居を移した[2]

彼女の作品はソロ演奏から大規模アンサンブルまで多岐にわたっている。その作品には、スタンダードなハープやエレクトリック・ハープの他に、フォーリーサウンド、フィールドレコーディング、アナログシンセサイザーサンプラーオシレーター、自家製楽器なども使用されている[1]

いくつかソロでのレコーディングをしているほか、ビョークジョン・ゾーンCOBRAでの公演を含む)、エリオット・シャープ、イクエ・モリ、ブッチ・モリス、ティン・ハット・トリオジム・オルークフレッド・フリス、クリス・カトラー、リー・ラナルド、ネルス・クラインポーリン・オリヴェロス、アンソニー・ブラクストン、マトモスオノ・ヨーコクリスチャン・マークレーコートニー・ラブのバンドであるホールなどと一緒に録音や演奏を行ってきた[1][2][3]

パーキンスは、No Safety、ニューズ・フロム・ベイブル、スケルトン・クルー、フレッド・フリスのレビューバンドであるキープ・ザ・ドッグなど、数多くの実験的なロック・バンドにメンバーとして在籍した[4]。2008年3月に、フリス、パーキンス、カーラ・キールシュテット、マシアス・ボッシ、およびザ・ノルマン・コンクエストからなる、フリスが結成したクインテット、コーザ・ブラーヴァ (Cosa Brava)に加わった。

パーキンスは、John Jasperse Company、Jennifer Monson、Neil Greenberg、Emmanuelle Vo-Dinh、BodyCartography Project[5]、Jennifer Laceyといったダンス・カンパニーや振付師と頻繁に仕事をしており、「楽譜作成における持続的な業績」を認められてベッシー賞(Bessie Awards)を受賞した[1]。また、パーキンスは1997年に現代芸術財団よりアーティスト賞として助成金を授与された。

加えて、ビデオ・アーティストのJanene Higgins[6][7]や、ビジュアル・アーティストのDaria Martin、Cynthia Madansky、Mandy McIntoshとも仕事している[1]

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

  • Something Out There (1987年)
  • Nightmare Alley (1993年)
  • 『イザベル』 - Isabelle (1995年)
  • Mouth=Maul=Betrayer (1996年)
  • No Way Back (1998年)
  • Pan-Acousticon (1999年)
  • Necklace (2006年)
  • Between the Whiles (2010年) [4]
  • Double Dupe Down (2012年)
  • Three Harps, Tuning Forks & Electronics (2016年)
  • Captiva (2018年)

参加アルバム

ビョーク

  • 『テレグラム』 - Telegram (1996年)
  • ヴェスパタイン』 - Vespertine (2001年)
  • 『拘束のドローイング9』 - Drawing Restraint 9 (2005年)
  • 『バイオフィリア』 - Biophilia (2011年)

アレックス・クライン

  • For People in Sorrow (2013年)

ネルス・クライン

  • The Inkling (2000年)
  • Destroy All Nels Cline (2001年)
  • Macroscope (2014年)
  • Lovers (2016年)

フレッド・フリス

  • The Country of Blinds (1986年) ※スケルトン・クルー名義
  • 『ステップ・アクロス・ザ・ボーダー』 - Step Across the Border (1990年)
  • That House We Lived In (1991年 [2003年])
  • Stone, Brick, Glass, Wood, Wire (1999年)
  • Traffic Continues (2000年) ※with アンサンブル・モデルン
  • Ragged Atlas (2010年) ※コーザ・ブラーヴァ名義
  • The Letter (2012年) ※コーザ・ブラーヴァ名義

ニューズ・フロム・ベイブル

  • Work Resumed on the Tower (1984年)
  • Letters Home (1986年)

マーク・リボー

  • 『レクイエム・フォー・ホワッツ・ヒズ・ネーム』 - Requiem for What's His Name (1992年)

ジョン・ゾーン

  • 『コブラ』 - Cobra (1987年)
  • John Zorn's Cobra: Live at the Knitting Factory (1997年)
  • The Bribe (1998年)

ティン・ハット・トリオ

  • 『ブック・オブ・シルク』 - Book of Silk (2004年)

ボビー・プレヴァイト

  • Terminals (2014年)

ポーリン・オリヴェロス

  • Presença Series #01 (2014年)

映像作品

  • Roulette TV: Janene Higgins & Zeena Parkins (2001年)
  • April in New York – Bobby Previte (2007年)

脚注

  1. ^ a b c d e Zeena Parkins performer biography in Misuse... program (2007)
  2. ^ a b c Zeena Parkins - オールミュージック
  3. ^ Zeena Parkins: Biography, official site.
  4. ^ a b Zeena Parkins: Works, official site.
  5. ^ Zeena Parkins artist profile from P.S.1 Contemporary Art Center, an affiliate of The en:Museum of Modern Art. Retrieved on June 18, 2008.
  6. ^ Wake the Dead Spring Music Series : Arch and How I See the World, #1”. Location One. 2007年10月23日閲覧。
  7. ^ Zeena Parkins & Janene Higgins, WRO '09 Media Art Biennale, Poland”. WRO Art Center, Wroclaw, Poland. 2009年8月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジーナ・パーキンスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジーナ・パーキンス」の関連用語

ジーナ・パーキンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジーナ・パーキンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジーナ・パーキンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS