ポストメタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポストメタルの意味・解説 

ポストメタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 18:55 UTC 版)

ポストメタル
Post-metal
様式的起源 ポストロック
ヘヴィメタル
シューゲイザー
文化的起源 1990年代中期
アメリカ合衆国
スウェーデン
使用楽器 ボーカル
ギター
ベース
ドラム
シンセサイザー
融合ジャンル
ブラックゲイズ
ローカルシーン
カリフォルニア
シカゴ
ニューイングランド
スウェーデン
ウメオ
関連項目
ブラックメタル[1]
ドローン・メタル
エクスペリメンタル・メタル
スラッジ・メタル
テンプレートを表示

ポストメタル (post-metal) は、音楽ジャンルのひとつ。ポストロックヘヴィメタルシューゲイザーの音楽的側面を内包する。[2]

概要

曲によって音楽性が多様に変化するため、とりわけシューゲイザーの要素が強い楽曲の時は「メタルゲイズ(metalgaze)」や「シューゲイズ・メタル(shoegaze metal)」と形容されたことがあり、「アトモスフェリック・メタル(atmospheric metal)」、「エクスペリメンタル・メタル(experimental metal)」、「アバンギャルドメタル」に分類されることもある。特にうなり声や絶叫を主としたボーカルや、トレモロリフを多用すると言った、ブラックメタル要素の強いものは「ポスト・ブラックメタル(Post-black metal)」「ブラックゲイズ」とも呼ばれる。

かつてアイシスアーロン・ターナーは「thinking man's metal(思考する人間のメタル)」と形容した。

歴史

アイシスのアーロン・ターナーによると、メルヴィンズゴッドフレッシュニューロシスといった実験的なバンドが基礎を築いたとしている。

スラッジ・メタルシーンから台頭したニューロシスとアイシスは、徐々に多様な要素を吸収していき、ジャンルを特定しがたい音楽性へと変化していった。ニューロシスは『Through Silver in Blood』でいち早くポストメタル像を提示し、アイシスは『Panopticon』でポストロック的側面を強め完成形を提示した。また、ゴッドフレッシュのジャスティン・ブロードリックによるイェスーはシューゲイザー色が強いポストメタルとなっている。

かつてはヘルメットが『Meantime』(1992年)や『Betty』(1994年) において従来のヘヴィメタルと異なる音楽性を示しポストメタルと呼ばれ、トゥールもポストメタルと見なされたことがあった。

テロライザー・マガジンのジム・マーティンによると、ニューロシスの『Through Silver in Blood』(1996年)がポストメタルの起源としている。[3]

主なバンド

ポストメタル

ポスト・ブラックメタル

脚注

  1. ^ Liturgy is the future of post-black metal [Via Scion]”. MetalSucks (2011年3月16日). 2012年11月16日閲覧。
  2. ^ Jacobs, Koen (2008年9月4日). “Metal Gaze - From My Bloody Valentine To Nadja via SunnO)))”. The Quietus. 2012年6月6日閲覧。 “...the recent trend for combining metal’s sense of threat with the immersive idyll of shoegaze is undeniable, and only one aspect of the ongoing cross-pollination taking place in extreme music. For his part, r views the ‘metalgaze’ movement as less entropic than cyclical.”
  3. ^ Jim Martin, "Retroaction," Terrorizer #188, September 2009, p. 80.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポストメタル」の関連用語

ポストメタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポストメタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポストメタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS