スピードメタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スピードメタルの意味・解説 

スピードメタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 17:32 UTC 版)

スピードメタル
Speed Metal
様式的起源 NWOBHM
ハードコア・パンク
文化的起源 1970年代後半~1980年代前半
ヨーロッパ
北アメリカ
使用楽器 ボーカル
ギター
ベース
ドラム
派生ジャンル スラッシュメタル
パワーメタル
ネオクラシカルメタル
ブラックメタル
デスメタル
テンプレートを表示

スピードメタル(Speed Metal)は、1970年代後半に成立したヘヴィメタルのサブジャンルの一つ。NWOBHMパンク・ロックから影響を受けた、超高速で荒々しく、かつ高度な技術が要求される音楽[1]

概要

モーターヘッドはスピードメタルをはじめてプレイしたバンドだといわれている[2]。初期のスピードメタルが影響を受けたものの中にはブラックサバスのChildren of the Grave、ディープ・パープルのFireball、Highway StarクイーンのStone Cold Crazy(後にメタリカがカバーしている)[3]などがある。アンヴィルのRobb Reinerは、Highway Starのことを初期のスピードメタルだと評している[4]

スピードメタルは、やがてスラッシュメタルへと発展していくことになる[1]。多くの人がこの二つのジャンルを同一視する一方で、二つのジャンルには大きな差異があるとする人もいる。Ian Christeは、その著書で 「...スラッシュメタルには長くて息の詰まるようなブレイクがもっとありますが、スピードメタルは…音像はすっきりしている一方で、もっと音楽的定義の難しいサブジャンルです。つまり、依然として正統派ヘヴィメタルの戦闘のようなメロディに忠実なスタイルなのです。」と述べている。

地域による違い

ヨーロッパではヴェノムモーターヘッドに影響されたサウンドのバンドが多い。日本のバンドはパワーメタルに近い、メロディアスなバンドが大多数である。北アメリカのシーンに多い、早く激しいサウンドは、スラッシュメタルに影響を与えた[1]

主なバンド一覧

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c Speed Metal”. Allmusic. 2008年6月7日閲覧。
  2. ^ Erlewine, Stephen Thomas. “Motörhead: Biography”. Allmusic. 4 May 2010閲覧。
  3. ^ Jones, Chris (2007年6月7日). “Queen: Sheer Heart Attack Review”. BBC. 2009年3月28日閲覧。
  4. ^ Posted 3/16/09. “"Anvil On Deep Purple's "Highway Star"" by Anvil | Show Clip”. VH1.com. 2013年4月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピードメタル」の関連用語

スピードメタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピードメタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピードメタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS