デス・エン・ロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デス・エン・ロールの意味・解説 

デス・エン・ロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 14:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デス・エン・ロール
Death 'N' Roll
様式的起源 デスメタルハードロックヘヴィメタル[1]
文化的起源 1990年代前半、北ヨーロッパ
使用楽器 ボーカルギターベースドラム
関連項目
メロディックデスメタル
テンプレートを表示

デス・エン・ロール(Death 'n' roll デスメタルロックンロールかばん語)はデスメタルのサブジャンルであり、ハードロックにインスパイアされた要素を取り入れた音楽。グロウルと1970年代のヘヴィメタルとハードロックを連想させるような歪んだギターリフが特徴[1][2]。著名なバンドにはエントゥームドゴアフェストなどがいる。

歴史

デス・エン・ロールという言葉はもともとエントゥームドに対して使われた言葉だったが[3] 、Daniel EkerothはFurbowlというバンドを先駆者として、この言葉を使っている[4]。エントゥームドが画期的なアルバム、ウルヴァリン・ブルースをリリースすると、彼らは音楽雑誌からデス・エン・ロールというジャンルで呼ばれるようになった[5]。それ以降、このレッテルはエントゥームドのキャリアに付きまとうこととなる[6][7][8][9]

他に重要なリリースとして、ゴアフェストが1996年に発表したソウル・サヴァイヴァーがある。このアルバムはクラシックロックの要素を多分に含んだものであった[10]。その証拠に、この年のツアーでゴアフェストはAC/DCブラック・サバスディープパープルの曲をプレイしている[11]。彼らは同じ路線のアルバムであるチャプター・サーティーンをリリースしたのちに解散している(ただし、7年後に再結成)[12]。メンバーのうち二人は、シン・リジィのトリビュートバンドでも活動している[13]

エントゥームドのLG・ペトロフはデス・エン・ロールという言葉に関して次のように述べている[7]

デス・エン・ロールは、俺たちの音楽を表す言葉だと思ってるよ。もし、みんながそう思っているのなら好きにすればいい。俺たちはただお笑い種にするだけだ。デス・エン・ロール、それもいいんじゃないか?って感じでね。ただ、曲を書いているときは、何か特定のジャンルを意識しているわけではないんだけどな。

デスメタルとロックンロールを融合させたスタイルについて尋ねられて、ゴアフェストのFrank Harthoornはこう答えている[14]

おかしなことに、みんないつも俺たちの音楽のことをデス・エン・ロールだとかいうんだ。俺に言わせれば、これはただのメタル。単純明快だろ。俺たちが影響を受けたバンドは、他のメタルバンドと変わらないと思うけど。

参考文献

  • Ekeroth, Daniel (2008). Swedish Death Metal. Chapter 9: "The Dead Live On ..." Bazillion Points Books. ISBN 978-0-9796163-1-0
  • Entombed (1993). Wolverine Blues. [CD]. Nottingham, UK: Earache Records Ltd. Remastered & Limited Edition, 1999.
  • Entombed (1997). Entombed. [CD]. New York, NY: Earache Records (U.S.).

脚注

  1. ^ a b Huey, Steve. “((( Gorefest > Biography )))”. www.allmusic.com. 2008年2月15日閲覧。 “Erase, was released in 1994 and found the band moving subtly toward more traditional forms of metal, partly through its sure sense of groove. That approach crystallized on 1996's Soul Survivor, which combined death metal with the elegant power and accessibility of '70s British metal.”
  2. ^ Cosmo Lee. “Stylus magazine review”. www.stylusmagazine.com. 2008年6月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年7月18日閲覧。 ““Death ’n’ roll” arose with Entombed’s 1993 album Wolverine Blues ... Wolverine Blues was like ’70s hard rock tuned down and run through massive distortion and death growls.”
  3. ^ Tobin, Dan (1999). Wolverine Blues (CD booklet). Entombed. Nottingham, United Kingdom: Earache Records. p. 8. |titlelink=引数は非推奨です。 (説明)
  4. ^ Ekeroth, 2008, p. 264.
  5. ^ Tobin, Dan (1996). Entombed (CD booklet). Entombed. New York, NY: Earache Records. p. 4. |titlelink=引数は非推奨です。 (説明)
  6. ^ Birchmeier, Jason. “((( Entombed > Biography )))”. allmusic.com. 2008年2月15日閲覧。
  7. ^ a b Entombed Interview”. WELCOME TO THE CHAOS. 2008年2月14日閲覧。
  8. ^ Bowar, Chad. “Entombed Interview: A Conversation With Vocalist L.G. Petrov”. About.com: Heavy Metal. 2008年2月20日閲覧。
  9. ^ ENTOMBED: Unique, Detailed Biography”. MusicMight. 2008年5月26日閲覧。
  10. ^ Huey, Steve. “((( Gorefest > Biography )))”. allmusic.com. 2008年2月15日閲覧。
  11. ^ Paul the Postman (2007年9月). “Interview with GOREFEST :: Maelstrom :: Issue No 58”. Maelstrom Zine. 2008年2月13日閲覧。
  12. ^ GOREFEST: Unique, Detailed Biography”. MusicMight. 2008年5月26日閲覧。
  13. ^ GOREFEST Members' THIN LIZZY Tribute Band; Photos Available”. BLABBERMOUTH.NET (2007年5月14日). 2008年2月13日閲覧。
  14. ^ Mira, Fabio Desiderato de (2006年3月). “Gorefest” (Portuguese). Secrets of the Moon zine. 2009年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月4日閲覧。 “Estranho, todo mundo sempre tem mencionado essa coisa de Death N' Roll. Para mim, isso é apenas Metal, claro e simples. Eu não acredito que nossas influências sejam diferentes de outras bandas.”



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デス・エン・ロール」の関連用語

デス・エン・ロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デス・エン・ロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデス・エン・ロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS