ダダイスムとは? わかりやすく解説

ダダイスム【(フランス)dadaïsme】

読み方:だだいすむ

第一次大戦中から戦後にかけて欧米興った芸術運動既成あらゆる芸術的社会的価値体系否定し極端な理性反道主義唱えた文学ではツァラ美術ではデュシャン・マン=レイなどが代表的ダダイズムダダ


ダダイスム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 13:34 UTC 版)

ダダイスム: Dadaïsme)は、1910年代半ば[1]に起こった芸術思想・芸術運動(アート・ムーブメント英語版)のことである。ダダイズムダダ主義[2]あるいは単にダダとも呼ばれる。第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされたニヒリズムを根底に持っており、既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする。ダダイスムに属する芸術家たちをダダイストとよぶ。

1920年ベルリンダダがブルヒャルト画廊で「大ダダ見本市」開催

歴史

ダダイスムの流れは、第一次世界大戦の1910年代半ばに、ヨーロッパのいくつかの地方やニューヨークなどで、同時多発的かつ相互影響を受けながら発生した(初期ダダ)。

キャバレー・ヴォルテールでキュビスム風の格好をしたフーゴ・バル(1916年)

「ダダ」という名称は1916年トリスタン・ツァラが命名したため(辞典から適当に見つけた単語だったとも言われる)、この命名をダダの始まりとすることもある(ダダ宣言英語版)。ツァラなどによってチューリッヒで行われた、特にチューリッヒ・ダダと言われる運動は、キャバレー・ヴォルテール(Spiegelgasse 1番地に往時の様子を偲ぶことができる)を活動拠点として参加者を選ばない煽動運動的要素も孕んでいた。1918年チューリッヒでツァラにより第2宣言がなされる。未来派はさまざまな芸術家による反応によって発展し、ダダはこれらの流れを組み合わせた[3]

同様の活動は各大都市ごとにあったが(→主要都市におけるダダ)、1919年にツァラはアンドレ・ブルトンに招聘されてパリに活動の場を移した(パリ・ダダ)。その後1922年頃にツァラとブルトンとの対立が先鋭化し、1924年にはダダから離脱したブルトン派によるシュルレアリスムの開始(シュルレアリスム宣言)と前後してダダイスムは勢いを失った。数年後にツァラとブルトンは和解し、ツァラはシュルレアリスムに合流した。1945年頃、シュルレアリスムも終息した。

スイス・スタイル

戦後の復興期に、スイスでは4カ国語(ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語)が併記される事情から、1950年代に入るとスイス・スタイル等の発展が始まり、ヨゼフ・ミューラー=ブロックマンポール・ランドが登場して、スイスは再びデザインの中心地に戻ってきた。これらの活動では、コーポレートアイデンティティなどの表現がみられる。1965年アーミン・ホフマンエミール・ルーダーバーゼル造形学校ドイツ語版英語版に教室を設立、約30年間(1968年 - 1999年)にわたって教育を行なった。

ネオダダ

アメリカでは、ダダの流れを汲むニューヨーク・ダダニュー・バウハウスなどの土壌があったが、1960年代にダダイスム運動が復興し、ネオダダと呼ばれ、「反芸術」運動として隆盛した。のちのポップアートやコンクレーティズム(日本では具体派)、コンセプチュアリズムなどへ分岐していった。この意味で第二次世界大戦以後の現代美術の震源地となったといえる。

主要都市におけるダダ

写真・映画

ダダイスムに立脚した写真表現も存在する。第一次大戦と続く第二次大戦を通じて形成された虚無感を背景に、常識や秩序に対する否定や破壊といった感覚を表現の基調とする。

ダダと呼べるような写真作品を残している代表的な写真家美術家に、マン・レイクリスチャン・シャドマックス・エルンストジョン・ハートフィールドクルト・シュヴィッタースハンナ・ヘッヒラウル・ハウスマン北園克衛などが挙げられる。

ダダに特に多い写真表現としては、フォトモンタージュがある。単に写真を切り貼りしたというコラージュというような作品から、より緻密に1枚の作品に仕上げているものまであり、後者の作品は、シュルレアリスムの写真へもつながっていく。複数の写真を組み合わせることにより、比較的に容易に意外性を生じさせたり社会風刺ができるところに、ダダイストたちがフォトモンタージュを好んだ理由の一つがあると推測される。ドイツの画家ハンス・リヒターは、1910年代半ばから1920年代にかけて、ダダイスム映画作品も手がけている。

日本におけるダダ

1920年大正9年)『万朝報』8月15日号に記事「ダダイスム一面観」が掲載される[4]高橋新吉1921年(大正10年)11月に辻潤宅を訪問し、ダダについて辻に教示し、辻はダダイストを名乗るようになる[5]1922年(大正11年)12月『ダダイズム』を 吉行エイスケが発刊[6]。翌1923年(大正12年)1月には萩原恭次郎壺井繁治岡本潤川崎長太郎らが『赤と黒』を創刊。同年2月には 高橋が「DADAは一切を断言し否定する」との一文から始まる詩集『ダダイスト新吉の詩』(中央美術社)を発表する(編集は辻が担当した)[7]。同年7月には村山知義、柳瀬正夢、尾形亀之助らが「MAVO」を結成し、翌年6月には『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』が玉村善之助、橋本健吉、野川隆らによって創刊される。日本では1922年(大正11年)から1926年(大正15年)がダダ運動のピークとなった。以降も、ダダイスムは中原中也坂口安吾宮沢賢治など広範にわたって影響を与えた[8]

  • 辻潤 - 高橋よりダダイスムの運動を知り、自らをダダイストと名乗る。
  • 『ダダイズム』(1922年12月 - 1923年?) - 吉行エイスケ発刊。
  • 『赤と黒』(1923年1月 - 1924年6月) - 萩原恭次郎壺井繁治岡本潤川崎長太郎、林政雄、小野十三郎など。
  • 高橋新吉 - 1923年、詩集『ダダイスト新吉の詩』(中央美術社)を発表。
  • MAVO (1923年7月 - 1925年) - 村山知義柳瀬正夢尾形亀之助、大浦周蔵、門脇晋郎の5名が代表メンバー。高見沢路直(田河水泡)ものちに参加。
  • 『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』(1924年6月 - 1926年1月) - 編集人は玉村善之助、橋本健吉、野川隆北園克衛稲垣足穂、村山知義らも寄稿した。
  • 中原中也 - 高橋新吉に影響を受け、「ノート1924」に46篇のダダ的な作品を記す。
  • 陀田勘助 - 栃木県生まれ。本名、山本忠平。1922年、村松正俊と詩誌「ELEUTHERIA」、翌年から一年間は「鎖」、さらにその後継誌「無産詩人」を発刊した。1925年、アナーキズム系の詩誌「黒畑」を編集、労働運動に加わり1928年から共産党員となる。翌年検挙され獄中から書簡に詩を書き続けたが、原因不明の獄死を遂げた。1963年、渋谷定輔編『陀田勘助詩集』(国文社)が出版された。
  • 北園克衛
  • 坂口安吾 - ヴィトラックやツァラの詩を翻訳[4]

戦後は、1960年代ネオダダを標榜して高松次郎赤瀬川原平中西夏之らによるハイレッド・センターが「東京ミキサー計画」などのハプニングイベントを遂行した(→ネオ・ダダイスム・オルガナイザーズ)。なお、『ウルトラマン』に登場した三面怪人ダダのネーミングは、ダダイスムに由来するという。同作には、ブルトンにちなむ「ブルトン」の名を持つ怪獣も登場している。

主な芸術家

脚注

  1. ^ Mario de Micheli (2006). Las vanguardias artísticas del siglo XX. Alianza Forma. p.135-137
  2. ^ 川路, 柳虹 (1979). “ダダ主義とは何か (日本のダダイズム(一九二〇-一九二二)(資料))”. Reports on cultural science (16): p7–11. https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290882832899200. 
  3. ^ Joan M. Marter, The Grove Encyclopedia of American Art, Volume 1, Oxford University Press, 2011 Archived 2020-02-09 at the Wayback Machine., p. 6, ISBN 0195335791
  4. ^ a b 池田誠「風博士におけるナンセンスとダダとの関係」武蔵大学人文学会雑誌32巻1号(2006)
  5. ^ 辻潤年譜
  6. ^ 吉行和子「吉行エイスケ 作品と世界」国書刊行会,1997年、吉行淳之介『詩とダダと私と』作品社、1997年
  7. ^ 高橋新吉
  8. ^ 日本においてダダはシュルレアリスムよりもインパクトが強かったため、ヨーロッパにおけるようなダダからシュルレアリスムへの芸術運動のシフトが行われずに、強い影響力を持った。

関連項目

外部リンク


ダダイスム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 05:08 UTC 版)

ピエール・ルヴェルディ」の記事における「ダダイスム」の解説

1916年詩人画家彫刻家のピエール・アルベール=ビロフランス語版)が創刊した『SICフランス語版)』(Sons (音)、Idees (思想)、Couleurs (色彩) の頭文字つなげた誌名)もこの頃には、『南北』誌と並んで前衛芸術文学作品次々と掲載するようになり、特に1918年アラゴン、スーポー、ツァラジャン・コクトーフランシス・ピカビアダダイスト活動の場とし、ルヴェルディも1918年10月から翌1919年10月まで随筆、詩、小説連載)をしている。1919年2月ブルトンアラゴン、スーポーによって『リテラチュール文学)』誌が創刊された。創刊号には3人のほか、ルヴェルディ、アンドレ・ジッドポール・ヴァレリーレオン=ポール・ファルグ、アンドレ・サルモン、マックス・ジャコブブレーズ・サンドラールジャン・ポーラン名を連ねているが、まもなくポール・エリュアール次いでルネ・クルヴェルロベール・デスノス参加。翌1920年1月チューリッヒからパリ活動拠点移したツァラダダイスト参加しダダの機関誌みなされるようになった。ルヴェルディは創刊号に「白紙委任状」と題する記事掲載しているが、これは、当初彼がブルトン誌名として提案したものでもあり、既成秩序否定破壊し既存文学文字通り白紙」に戻すことで新し表現生み出そうとするダダイスムの思想象徴する概念であり、これに対して、「リテラチュール文学)」という誌名は、このような文学白紙化アイロニーとして表現したものとなっている。だが、早くも1921年にはツァラブルトン対立露わになり、『コメディア(フランス語版)』紙上激し論争を展開。ダダイスム運動の内部でもツァラ派とブルトン派が衝突する事件重なった。この結果、『リテラチュール』誌は1921年8月13号をもっていったん終刊となり、1922年3月再刊1924年6月まではブルトン一人主筆務め彼の友人であるピカビアピカソマルセル・デュシャンマン・レイらの作品表紙を飾るようになった

※この「ダダイスム」の解説は、「ピエール・ルヴェルディ」の解説の一部です。
「ダダイスム」を含む「ピエール・ルヴェルディ」の記事については、「ピエール・ルヴェルディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダダイスム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ダダイスムと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダダイスム」の関連用語

1
dadaiste デジタル大辞泉
100% |||||

2
ダダイズム デジタル大辞泉
100% |||||

3
ダダ デジタル大辞泉
92% |||||

4
ダダイスティック デジタル大辞泉
76% |||||

5
アポリネール デジタル大辞泉
58% |||||


7
ネオ‐ダダ デジタル大辞泉
52% |||||

8
Andre Breton デジタル大辞泉
52% |||||

9
ツァラ デジタル大辞泉
52% |||||

10
マン・レイ デジタル大辞泉
52% |||||

ダダイスムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダダイスムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダダイスム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピエール・ルヴェルディ (改訂履歴)、ルネ・クルヴェル (改訂履歴)、ルイ・アラゴン (改訂履歴)、フィリップ・スーポー (改訂履歴)、反芸術 (改訂履歴)、バンジャマン・ペレ (改訂履歴)、ゾフィー・トイバー=アルプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS