たいはい‐げいじゅつ【退廃芸術】
退廃芸術
【英】:ENTARTETE KUNST
ナチスの芸術イデオロギーの標語。1933年にヒトラーが権力を握ると、それ以前のヴァイマール共和国時代に発展してきた表現主義やバウハウスなどの現代美術に「退廃芸術」の烙印を捺し、組織的に抑圧して行った。バウハウスは「文化的ボルシェビィズムの温床」として閉鎖され、現代美術運動に同調的な教師や美術館員は職を追われ、発言も封じられた。反面、運営・イデオロギーの両面で政府の統制下に置いたアカデミックな芸術を育成し、「退廃芸術」に対して「ドイツ芸術」と称した。1933年カールスルーエで開かれた「1918年から1933年までの公認美術」展を最初に、現代美術の面目を潰し愚弄しようとする展覧会が相次いで開かれるが、その頂点を成すのが、1937年ミュンヘンで開かれた「退廃芸術」展である。この展覧会のために全国から現代美術の作品が接収され、展覧会終了後、競売や画商を介して売られ、残りは1939年に焼かれた。
退廃芸術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 09:35 UTC 版)
退廃芸術(たいはいげいじゅつ、ドイツ語: Entartete Kunst、英語: degenerate art)とは、ナチス党が近代美術や前衛芸術を、道徳的・人種的に堕落したもので、ナチス・ドイツの社会や民族感情を害するものである、として禁止するために打ち出した芸術観である。
|
- ^ ニコラス p.16、Barron 1991, p.26
- ^ Adam 1992, p. 33
- ^ 関楠生 pp..27-30
- ^ Adam 1992, pp. 29-32.
- ^ ニコラス p.17
- ^ Grosshans 1983, p. 9.
- ^ 関楠生 p.34
- ^ 勅使河原純 pp..48-49
- ^ ニコラス p.16
- ^ ニコラス p.17
- ^ 関楠生 pp..24-25
- ^ 関楠生 p.45
- ^ 関楠生 p.110
- ^ 関楠生 pp..45-46
- ^ 1942年3月23日の『食卓談話』より。関楠生 p.110, 勅使河原純 p.54
- ^ 勅使河原純 pp..50-53
- ^ 関楠生 pp..202-210
- ^ 関楠生 p.26
- ^ 関楠生 pp..30-33, ニコラス p.18
- ^ 関楠生 pp..35-36
- ^ ニコラス p.15
- ^ 関楠生 pp..36-46
- ^ 関楠生 p.34
- ^ 関楠生 pp..46-48
- ^ 関楠生 pp..48-50
- ^ ニコラス pp..18-19、関楠生 pp..62-64
- ^ ニコラス pp..20-21
- ^ ニコラス p.21
- ^ ニコラス p.26, 関楠生 pp..56-62, p.72
- ^ 関楠生 pp..75-81
- ^ 関楠生 pp..9-11
- ^ 関楠生 p.19
- ^ 関楠生 pp..38-43
- ^ 関楠生 p.16
- ^ 関楠生 pp..11-18
- ^ 関楠生 pp..19-21
- ^ 関楠生 pp..65-70
- ^ ニコラス p.27, 関楠生 p.73
- ^ 関楠生 p.74
- ^ 関楠生 pp..75-81
- ^ 関楠生 p.81
- ^ 関楠生 pp..82-86, ニコラス p.27-29, p.33
- ^ 関楠生 p144, 勅使河原純 pp..57-58
- ^ 関楠生 pp..144-146
- ^ 関楠生 pp..146-149、勅使河原純 pp..60-61
- ^ 関楠生 pp..176-179
- ^ 関楠生 pp..154-172
- ^ 関楠生 p.168
- ^ 関楠生 p.165
- ^ 関楠生 p.149
- ^ 関楠生 pp..151-152
- ^ ニコラス p.32
- ^ 関楠生 pp..152-154, ニコラス p.32
- ^ 関楠生 pp..172-176
- ^ 関楠生 pp..179-180
- ^ 関楠生 p.181
- ^ 関楠生 pp..87-90
- ^ 関楠生 pp..90-93
- ^ 関楠生 p.103
- ^ 関楠生 pp..104-107, ニコラス p.30
- ^ 1942年3月23日、『食卓談話』
- ^ 関楠生 p.110, p.143
- ^ 関楠生 pp..112-115
- ^ 関楠生 pp..115-126
- ^ 関楠生 pp..49-50
- ^ ニコラス pp..22-24
- ^ ニコラス p.24, 関楠生 pp..220-225
- ^ 関楠生 pp..184-185
- ^ 関楠生 pp..185-186、ニコラス p.34
- ^ 関楠生 p.186、ニコラス pp..34-35
- ^ 関楠生 p.187
- ^ 関楠生 p.187、ニコラス p.36
- ^ 関楠生 p.189
- ^ ニコラス、pp..11-14, 関楠生 pp..189-192
- ^ 関楠生 p.192
- ^ 関楠生 pp..226-228
- ^ 関楠生 pp..228-251
- ^ 関楠生 pp..233-234
- ^ 関楠生 p.239
- ^ 関楠生 pp..237-238
- ^ 関楠生 pp..224-250
退廃芸術と同じ種類の言葉
- 退廃芸術のページへのリンク