明治9年 (ひのえね 丙子)
年(年号) | |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
1876年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 04:40 UTC 版)
1876年(1876 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。明治9年。
- ^ 法令全書明治九年1453頁
- ^ 「我が国における氏の制度の変遷」、法務省。
- 1 1876年とは
- 2 1876年の概要
- 3 誕生
- 4 死去
1876年(明治9年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
日朝修好条規(江華条約)、帯刀を禁止(廃刀令)、筑摩県以下の14県を廃合(3府35県)、神風連の乱・秋月の乱・萩の乱・思案橋事件起こる。茨城県農民一揆・伊勢暴動(三重県農民一揆)、愛知県・岐阜県・堺県下へも波及。この年、鳥取・長野などの諸府県で主に地租・地価改定を巡り農民騒動約26件。小笠原諸島を日本の領有とする。
※この「1876年(明治9年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1876年(明治9年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
「1876年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の著者で、作品が頻繁に自伝的(1876年−1941年)
- オーストリアの医者(1876年−1936年)で、中耳を検査する回転法を発展させた
- アメリカ南北戦争中の南軍の将軍で、チャタヌーガの戦いでグラントに破れた(1817年−1876年)
- ルーマニアの彫刻家で、動物の形の抽象概念で知られる(1876年−1957年)
- スペインのチェロ奏者で、バッハのチェロ組曲の解釈で有名な卓越した(1876年−1973年)
- 米国の将軍で、リトルビッグホーン川の闘争でスー族により彼の全指令と共に殺された(1839年−1876年)
- スペイン作曲家でピアニスト(1876年−1946年)
- 辺境地帯の司令官で、その冒険は伝説となっている(1837年−1876年)
- インドの政治家で、イスラム国家としてパキスタンを設立した(1876年−1948年)
- 米国の電気技術者で、数々の自動車の改良(電気スターターを含む)を行った(1876年−1958年)
- クロンダイク・ゴールド・ラッシュの経験に基づく小説の米国の小説家(1876年−1916年)
- スコットランド人の生理学者で、インシュリンの発見に繋がったF.G.バンティングとC.H.ベストによる研究を指揮した(1876年−1935年)
- オランダのダンサーで、第一次世界大戦中にドイツのスパイとしてフランス側により処刑された(1876年−1917年)
- 米国の細菌学者(日本生まれ)で、黄熱と梅毒の原因を発見した(1876年−1928年)
- 米国の哲学者(1876年−1957年)
- 教皇で、第二次世界大戦中は中立を維持し、ヒットラーに迫害されたユダヤ人を助けなかったことで後に批判された(1876年−1958年)
- 米国の議会の権威者で(1876年の)ロバート議事規則の起草者(1837年−1923年)
- ワイオミングの政治家で、米国の初の女性知事(1876年−1977年)
- フランスの作家で、女性の権利と独立に関する仕事で知られる(1804年−1876年)
- メキシコの司令官で、テキサスの反乱を鎮圧しようとして、メキシコ戦争ではウィンフィールド・スコットとザッカリー・テイラーとの戦いに敗れた(1795年−1876年)
- 1876年のページへのリンク