ほし‐とおる〔‐とほる〕【星亨】
星亨 ほし とおる
東京生まれ。政治家。左官屋の家に生まれ、医師の養子となり星姓を名乗る。貧窮の中で英学を学び、各地で英語教師をつとめる一方、陸奥宗光の知遇を得、維新後、官界へ入る。横浜税関長を経て英国留学。ミドルテンプル法学院に学び、明治10年(1877)日本人初の英国法廷弁護士資格を取得。帰国後司法省附属代言人。15年(1882)自由党入党。20年(1887)保安条例で横浜へ退去、翌年入獄。25年(1892)衆議院議員当選、同議長に就任。伊藤博文と結んで立憲政友会に勢力を張る。第4次伊藤内閣の逓相に就任するが、東京市会汚職事件により辞任。34年(1901)東京市会議長在職中に暗殺される。
キーワード | 政治家, 法律家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
星 亨 (ほし とおる)
1850〜1901 (嘉永3年〜明治34年) |
【政治家】 貧困から身を起こして代議士に。日本型金権政治の元祖ともなった。 |
明治期の政党政治家。江戸の左官屋に生まれる。維新後に横浜税関長となり、のち渡英して弁護士資格を取得。1892年(明治25)第2回総選挙に当選して衆議院議長となった。自由党と第二次伊藤内閣の連携、日清戦後の地租増徴など、卓越した政治手腕を発揮した。収賄容疑で議員除名処分を受けるなど強引な金銭調達や、地方利益誘導による政党支持獲得など、日本型政党政治の原型を作った。1901年、伊庭想太郎に刺殺された。 |
年(和暦) | ||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 3才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 5才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 8才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 10才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 12才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 13才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 17才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 18才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 19才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 21才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 21才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 23才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 26才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 27才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 27才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 32才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 33才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 39才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 44才 |
・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | +6 |
・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | +6 |
・徳川 家茂 | 1846年〜1866年 (弘化3年〜慶応2年) | +4 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +1 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | 0 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | -2 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | -2 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | -2 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | -2 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | -2 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | -3 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | -4 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | -5 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -6 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -6 |
星亨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 07:59 UTC 版)
星 亨(ほし とおる、嘉永3年4月8日〈1850年5月19日〉 - 明治34年〈1901年〉6月21日)は、日本の英学者、弁護士、政治家。
- ^ a b c d e f g 松尾章一「星亨」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館及び「星亨」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』Britannica Japan(コトバンク参照)。
- ^ 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』545頁。
- ^ 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』546頁。
- ^ 明治編年史編纂会『新聞集成明治編年史』 第11巻、168-169頁:「星逓相辞職を強要せらる」『日本』1900年12月17日、「星逓信大臣遂に辞表提出」『時事新報』同年12月22日(国立国会図書所蔵)。
- ^ 中嶋繁雄 『明治の事件史―日本人の本当の姿が見えてくる!』 青春出版社(青春文庫)、2004年、206-207頁。
- ^ 権田益美「横浜開港場における英語教育−ヘボンを介して開設した『横浜英学所』」『郷土神奈川』55号、神奈川県立図書館、2017年3月。
- ^ a b c d 石井重光「星亨 英学と近代主義」『近畿大学語学教育部紀要』第5巻1号、2005年7月。
- ^ 後年大蔵省出仕となる際の肩書き参照(国立公文書館所蔵「和歌山県貫属星亨租税寮七等出仕被命ノ件」明治5年9月)。
- ^ a b 国立公文書館「横浜税関長租税権助星亨英国領事ニ贈書中女王ノ文字ヲ記載セル罪ヲ贖フ」明治7年6月28日参照(外務省によるパークス・寺島会談、大蔵省による経緯取調、星本人、司法省の上申書及び翻訳書翰の写しを収録)。
- ^ 星のミドル・テンプル入学及び資格取得年に関しては以下の書籍参照。Foster, Joseph (1885) . Men-at-the-bar: A Biographical Hand-list of the Members of the Various Inns of Court, Including Her Majesty's Judges, Etc. (2nd ed.), London: Printed for the author. 星についての記載(誤記含む)は以下の通り:"Hoshi, Toru, a student of the Middle Temple 25 Jan., 1875, called to the bar 13 June, 1877 (only son of Taijinu Hoshi, of Tokio, Japan); born, 1851. Tokio, Japan" また、同時期の英国への留学生については、井上琢智「幕末・明治・大正期イギリス日本人留学生資料(2)」『経済学論究』第57巻、関西学院大学経済学部(2003年4月)など参照。
- ^ 福島事件及び高等法院裁判の概要については、手塚豊「自由黨福島事件と高等法院」『法學研究:法律・政治・社会』Vo1.32、No.11、慶応義塾大学法学研究会(1959年)など参照。
- ^ 『新聞集成明治編年史』第6巻、551-553頁(国立国会図書所蔵) 。
- ^ 『新聞集成明治編年史』第7巻、502-503頁:「星亨帰朝す」『東京日日新聞』1890年10月9日(国立国会図書館所蔵)。
- ^ 『衆議院議員総選挙一覧』1912年2月(国立国会図書館所蔵)。
- ^ a b 中嶋繁雄、前掲書、204-205頁。
- ^ 『新聞集成明治編年史』第9巻、236頁:「星亨朝鮮法務顧問となる」『東京日日新聞』1895年4月14日(国立国会図書館所蔵)。
- ^ 江戸人物事典「星亨」(Weblio 辞書参照)。
- ^ 中嶋繁雄、前掲書、202-203頁。
- ^ “王仁三郎の予言”. 愛善苑 岡山分所. 2023年7月3日閲覧。
- ^ 慶応義塾大学三田メディアセンター所蔵「星文庫」概要:明治39年(1906年)星光および遺族より慶應義塾へ委託、大正2年(1913年)に正式に寄贈されました。江戸から明治にかけての和漢書の古典と、政治、経済、法律資料を中心とする、和漢書5732冊、洋書4817冊のほか、若干の中国書が含まれています。
- ^ 井上敬次郎「自叙伝 波乱重畳の七十年(抄)」国立国会図書館電子展示会「ブラジル移民の100年」より。
- ^ 飯田耕二郎「移民の魁・星名謙一郎のハワイ時代後期─ワイアルア耕地監督・新婚の頃─」『大阪商業大学論集』第9巻4号、大阪商業大学商経学会、2014年。
- ^ 有泉貞夫『星亨』26-27頁。
- ^ 有泉貞夫『星亨』32頁。
- ^ 野澤雞一、『星亨とその時代』1 86頁、2 93,97,111頁。
- ^ 前田蓮山、『星亨傳』108頁。
- ^ 有泉貞夫『星亨』215頁。
- ^ 有泉貞夫『星亨』
- ^ 有泉亨、『星亨』86頁。
- ^ 有泉亨、『星亨』37,75頁。
- ^ 中嶋繁雄、前掲書、206頁。
- ^ 国立国会図書館所蔵『太政官日誌 明治七年』第24号(コマ番号110参照)。
- ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
- ^ a b 『官報』第5391号「叙任及辞令」1901年6月23日。
- ^ 首巻及び附録の序文によれば、本編部分の底本は1867年刊行の英国裁判官 R. Malcolm Kerr(馬耳幹格爾)編纂による短縮版 The Student's Blackstone (斯周典徳貌刺屈斯的翁)。また、附録の底本は英国留学で入手した1876年発兌のもので、前掲書以降の英国法の改革・異同が抄録されているという。
- ^ 有磯逸郎(横山源之助)「移民界の活動者」〜移民の散布地図、国立国会図書館電子展示会「ブラジル移民の100年」より。
- ^ 「鬼怒川水電を倒せ」『東京毎日新聞』1912年12月2日-12月10日(神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ・新聞記事文庫参照)。
- ^ 海野大地「官民調和への移行と院外者―20世紀転換期における自由党系青年運動を通して」『立命館大学人文科学研究所紀要』117号、立命館大学人文科学研究所、2019年。
星亨(南原清隆、ミリタリーおたく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 21:30 UTC 版)
「七人のおたく」の記事における「星亨(南原清隆、ミリタリーおたく)」の解説
7人のリーダー的存在。7人を集めた張本人であり、個々の持つスキルを考慮した上でミリタリーマニアらしく作戦考案やボートの操縦を行う。過去ミリタリー仲間同士で行われたサバイバルゲームで彼がいるチームのツキが落ち、惨敗を喫してからは「厄星(やくぼし)」と罵られ、サバゲー仲間に反故にされているトラウマを持つ。その後は常に一人チームでやってきたため、集団作戦の実行直前に緊張して動けなくなってしまうが…
※この「星亨(南原清隆、ミリタリーおたく)」の解説は、「七人のおたく」の解説の一部です。
「星亨(南原清隆、ミリタリーおたく)」を含む「七人のおたく」の記事については、「七人のおたく」の概要を参照ください。
「星 亨」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 星 亨のページへのリンク