有泉貞夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有泉貞夫の意味・解説 

有泉貞夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 09:40 UTC 版)

有泉 貞夫(ありいずみ さだお、1932年昭和7年)12月21日[1] - 2022年令和4年)8月15日[2])は、日本の歴史学者東京商船大学名誉教授。専門は日本近代政治史。

略歴

山梨県西八代郡市川大門町(現:市川三郷町)に生まれる。生家の市川有泉家は江戸後期に巨摩郡東南湖村出身(南アルプス市東南湖)の初代・久紀(市右衛門)を祖とする。酒造業を営み、父の直松は市川大門町長・政友会系の県議会議員。祖父は市川大門村初代村長で漢詩人の有泉米松(蘆堂)。兄の亨は県議会議員。

市川小学校、市川国民学校初等科を卒業し、1945年4月に山梨県立甲府中学校に入学する。戦時下には勤労動員され、陸軍飛行場(ロタコ)の工事にも従事する。

戦後は1951年山梨県立甲府第一高等学校を卒業し、翌1952年に京都大学文学部に入学する。1954年には戸田芳実江口圭一らに勧誘され史学科国史専攻に進学し、1956年に卒業。卒論は「幕末維新期における甲州農村の政治的動向」。同年には大学院へ進学し、1961年京都大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得退学。

1961年には国立国会図書館に就職し政治関係資料レファレンスを担当し、後に憲政資料室へ移る。国立国会図書館時代には職員組合サークル『六月会』に所属しE・H・カーに取り組んだほか、日露戦争柳田國男に感心を持つ。ほか、陸奥宗光や国家祝祭日に関する論文も執筆している。

東京商船大学助教授、教授、96年定年退官、山梨学院大学教授。山梨県史編さん専門委員、同近現代部会長。

1983年星亨』でサントリー学芸賞受賞、1985年「明治政治史の基礎過程-地方政治状況史論」で文学博士京都大学)。1985年には浅川保らと『山梨近代史の会』を発足し、月例の研究・書評会を行っている[3]

2022年8月15日、誤嚥性肺炎のため甲府市の病院で死去、89歳[2]

著書

単著

  • 『やまなし明治の墓標』(山梨郷土研究会(甲斐新書)、1979年)
  • 『明治政治史の基礎過程 地方政治状況史論』 (吉川弘文館、1980年)
  • 『星亨』(朝日新聞社(朝日評伝選)、1983年)
  • 『山梨の近代』(山梨ふるさと文庫、2001年)
  • 『私の郷土史・日本近現代史拾遺』(山梨ふるさと文庫、2012年)

編著

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ a b 『山梨日日新聞』2022年8月16日付(23面)
  3. ^ 杉本仁「郷土研究雑誌と諸団体の活動」『山梨県史 通史編6 近現代2』(山梨県、2006年)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有泉貞夫」の関連用語

有泉貞夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有泉貞夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有泉貞夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS