山村久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山村久の意味・解説 

山村久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 16:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山村 久
やまむら ひさし
生年月日 1899年4月25日
出生地 日本 福井県
没年月日 (1988-12-28) 1988年12月28日(89歳没)
出身校 金沢医学専門学校卒業
(現:金沢大学医薬保健学域)
前職 医師
所属政党 無所属→)
自由民主党
称号 従四位
勲二等瑞宝章
勲三等瑞宝章
藍綬褒章
子女 養子・山村秀夫

在任期間 1975年12月 - 1977年7月

選挙区 品川区選挙区
当選回数 7回
在任期間 1955年4月30日 - 1958年5月1日
1963年4月30日 - 1965年6月14日
1965年7月23日 - 1985年7月22日

第4代 品川区議会議長
在任期間 1952年6月11日 - 1953年10月4日

品川区議会議員
当選回数 1回
在任期間 1951年 - 1955年
テンプレートを表示

山村 久(やまむら ひさし、1899年4月25日 - 1988年12月28日)は、日本の政治家。品川区議会議員(1期)、第4代品川区議会議長、東京都議会議員(7期)、第25代東京都議会議長を歴任した。

経歴

1899年4月25日、福井県に生まれる[1][2]。1933年に金沢医学専門学校(現金沢大学医薬保健学域)卒業[1]1951年に荏原医師会長となる[1]。また、同年から品川区議会議員を1期4年務める[2]。この間、第4代品川区議会議長(1952年6月11日から1953年10月4日)を務めた[2][3]1955年、東京都議会議員選挙に品川区選挙区から立候補して、初当選する[1][2][4]。その後、港湾委員会委員長(1956年)を務めた。1958年5月1日に衆議院選挙に立候補するため都議会議員を辞職した[2][4]第28回衆議院議員選挙旧東京2区から無所属で立候補するが、全体の6番目で落選した[5]1963年の都議会議員選挙で都議会議員に返り咲く[2][4]。その後は、建設労働委員会委員長(1966年から1967年)、都議会自民党幹事長(1971年から1972年)、議会運営委員会委員長(1971年から1972年)を歴任した[2]1975年12月に第25代東京都議会議長に就任した[1][2][6]1976年からは全国都道府県議会議長会会長も務める[2]1977年7月に議長を退任した[2][6]1985年の任期満了で都議を退任した[2][4]1988年12月28日に死去した[1][2]

栄典

子女

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 日外アソシエーツ「WhoPlus」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 東京都議会議会局管理部総務課『東京都議会歴代議員略歴集録 昭和18年〜平成13年』東京都議会議会局管理部総務課、2002年、190頁。
  3. ^ 歴代正副議長”. 品川区. 2021年6月6日閲覧。
  4. ^ a b c d 歴代議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年6月6日閲覧。
  5. ^ 東京2区 - 第28回衆議院議員選挙(衆議院議員総選挙)1958年05月22日投票 | 選挙ドットコム” (日本語). 選挙ドットコム. 2021年6月6日閲覧。
  6. ^ a b 歴代議長・副議長 | 東京都議会”. www.gikai.metro.tokyo.jp. 2021年6月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山村久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山村久」の関連用語

山村久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山村久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山村久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS