朝倉虎治郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 朝倉虎治郎の意味・解説 

朝倉虎治郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 08:59 UTC 版)

朝倉 虎治郎(あさくら とらじろう、1871年10月29日明治4年9月16日[1]〉 - 1944年昭和19年〉5月3日)は、日本商人商)[2][注 1]、東京府多額納税者[5][6]渋谷区多額納税[7]実業家政治家東京府会議員、同議長[8]。東洋青物市場顧問[3][5]。族籍は東京府平民[9]。旧姓は杉浦

経歴

愛知県碧海郡旭村(現・碧南市)に杉浦家の二男として生まれた[10][注 2]。小学校を5年で中退した[11]。東京深川木場材木店で働いた[11]1897年に朝倉たきの入婿となり[12]1899年家督を相続した[13]精米業を営み[14][15]、「丸朝商店」と称した[9][12]

1904年、養父・徳次郎の後を継いで、渋谷町会議員に推挙された[11]。家業の傍ら自治の仕事に携わった[11]。この間、朝倉米店は「虎治郎商店」と名前を変えた[11]1915年、東京府会議員に選出され、家業一切から手を引き、家業は実弟の朝倉八郎に任せた[11]

東京府会郡部会議長、同府会議長、渋谷区会議長等を歴任した[8][13][14]。東横乗合自動車、中央酒造、北海道証券交換所各監査役等をつとめた[4][5]

人物

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[1][15]。趣味は書画[10]。住所は東京市渋谷区猿楽町[13]。墓所は青山霊園

栄典

家族・親族

朝倉家
旧朝倉家住宅。

朝倉家は徳次郎の代に米穀問屋を始めた[10]

親戚
  • 馬島渡(北海道拓殖銀行取締役)[20]

脚注

注釈

  1. ^ 朝倉虎治郎の職業は『日本紳士録 第40版』によると「白米商[3]」、『人事興信録 第7版』によると「米穀商[4]」、『人事興信録 第12版 上』によると「精米商[5]」である。
  2. ^ 父親の名前は、『人事興信録 第6版』や『人事興信録 第7版』などによると「太市[4][9]」で、『ヒルサイドテラス物語 朝倉家と代官山のまちづくり』によると「太一[11]」である。

出典

  1. ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  2. ^ 『日本紳士録 第47版』東京アの部15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月4日閲覧。
  3. ^ a b c d 『日本紳士録 第40版』東京アの部21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月9日閲覧。
  4. ^ a b c 『人事興信録 第7版』あ100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  5. ^ a b c d 『人事興信録 第12版 上』ア124頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  6. ^ 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』附録 全国多額納税者 東京府4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  7. ^ 『渋谷区多額納税者名鑑』2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月19日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第11版 上』ア135頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月8日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』あ83頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第3版』ア之部84頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月9日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h 『ヒルサイドテラス物語 朝倉家と代官山のまちづくり』20-37頁。
  12. ^ a b 『人事興信録 第5版』あ75-76頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月8日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『人事興信録 第13版 上』ア102頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  14. ^ a b 『人事興信録 第9版』ア109頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月7日閲覧。
  15. ^ a b 『貴族院多額納税者名鑑』17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月25日閲覧。
  16. ^ a b 『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 大正8年〜昭和16年』89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月17日閲覧。
  17. ^ 『日本紳士録 第6版』東京あ525頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月4日閲覧。
  18. ^ 『日本婦人の鑑』第二篇 現代婦人並令嬢録 第二輯27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月4日閲覧。
  19. ^ a b c d 『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』464頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年3月8日閲覧。
  20. ^ a b 『人事興信録 第4版』ま2-3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年1月31日閲覧。

参考文献

  • 『日本紳士録 第6版』交詢社、1900年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 織田正誠 編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 豊多摩時事新聞社 編『渋谷区多額納税者名鑑』豊多摩時事新聞社、1933年。
  • [[交詢社 編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 婦人評論社 編『日本婦人の鑑』婦人評論社、1934年。
  • 交詢社]] 編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937-1939年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1940年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第13版 上』人事興信所、1941年。
  • 慶応義塾 編『慶応義塾塾員名簿 昭和17年版』慶応義塾、1924-1942年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第47版』交詢社、1944年。
  • 総理府賞勲局 編『紺綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 大正8年〜昭和16年』大蔵省印刷局、1986年。
  • 前田礼『ヒルサイドテラス物語 朝倉家と代官山のまちづくり』現代企画室、2002年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝倉虎治郎」の関連用語

朝倉虎治郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝倉虎治郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝倉虎治郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS