愛国婦人会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 愛国 > 愛国婦人会の意味・解説 

あいこく‐ふじんかい〔‐フジンクワイ〕【愛国婦人会】


愛国婦人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 21:13 UTC 版)

愛国婦人会[1]
愛国婦人会特別会員章
表面
裏面
創立者 奥村五百子[1]
団体種類 社団法人[1]
設立 1901年(明治34年)2月24日
解散 1942年
所在地 日本東京府東京市麹町区九段1-5[1]
主要人物 総裁載仁親王妃智恵子
→総裁依仁親王妃周子[1]
活動内容 戦死遺族・準戦死者遺族・廃兵の救護[1]
必要な他の社会事業[1]
会員数 46万人(1905年
311万6046人(1937年末)[1]
テンプレートを表示

愛国婦人会(あいこくふじんかい、旧字体愛國婦󠄁人會)とは、戦前国防及び戦死者遺族傷病兵を救うために結成された団体である。

沿革

1900年明治33年)に起きた北清事変(義和団事件)に際し、佐賀県唐津市出身の社会運動家婦人運動家奥村五百子が、(東)本願寺慰問使の一員として戦場に赴き、前線将校・兵士の惨苦と忠勇を視察して創設を決心[2]陸海軍の支援や政治家近衛篤麿らの援助により[3]1901年(明治34年)2月24日に創立した。

初代会長は宮内大臣であった岩倉具定の妻岩倉久子が務め、1903年(明治36年)3月20日には皇族妃の載仁親王妃智恵子を総裁に推戴した[3]。以後、多くの女性皇族王公族が名誉会員に名を連ねた。

1920年(大正9年)、会長に下田歌子が就任[4]。1924年(大正13年)に総裁に推戴された東伏見宮妃周子は、就任以来、外地の朝鮮台湾を含む日本各地を訪問した[5]1927年(昭和2年)、会長に本野久子が就任。

会員数は1907年(明治40年)時点で70万人、1924年(大正13年)に129万人、1936年(昭和11年)に260万人を超えた[6]1937年(昭和12年)時点で、会員数311万人余に達し、内地のみならず樺太南洋諸島朝鮮台湾満洲国にも地方組織が置かれていた[1]

1941年(昭和16年)6月10日定例閣議において、大日本連合婦人会および大日本国防婦人会の婦人3団体の統合要項が決められた。翌1942年2月、大日本婦人会(日婦)の結成がなされ、発展的解消をとげた。最終的に内閣の決断を仰がねばならなかったところが、統合の困難さを物語っている。

活動内容

当初は戦没将士の遺族および廃兵の救護を目的とした。初期は上層階級の婦人や皇族、貴族が大半を占めていたが、日露戦争時の1905年(明治38年)には一般婦人にも拡張。この時点での会員数は46万人に達し[7]、日本最大規模の婦人団体に成長した。各府県支部長には知事夫人が就くなど、地域名士の夫人が役員に名を連ね、サロンの趣きがあった。

第一次世界大戦末期は階級対立を恐れ、農村託児所などの社会事業も行った。1917年(大正6年)には、軍事救護活動だけでなく、広く社会的な事業を行えるよう定款を改正した[8]

関東大震災後の救済その他救護館の設立、婦人職業紹介、花嫁紹介など、幅広い活動を行った。また、機関誌『愛国婦人』も発行し奥村は全国遊説にあたって会員を増やした。

昭和に入ると女子教育のため各種学校扱いの講習科を設置する支部もあり、秋田令和高等学校のように学校として存続している例もある。

1931年に起きた満洲事変後にはファッショ体制作りに協力するようになる。1932年昭和7年)には組織改革により、支部の下にさらに分団や分会を設置し、婦人報国の趣旨に合致する社会的事業、愛国精神の涵養、公民訓練、会員の修養、娯楽の向上を行うようになった[9]。また、未成年女子を集めて愛国少女団[10]愛国処女団[11]を結成した(愛国子女団、愛国女子団とも)。軍事救護活動として、慰問袋の贈呈(1935年に送られた慰問袋の9割が愛国婦人会会員によるもの)、衛戍病院(陸軍病院)への娯楽室や日光浴室の寄贈が行われていた[12]

1932年昭和7年)、大阪で大日本国防婦人会が結成され、会員数で愛国婦人会を上回る急成長を遂げる。高額会費による慈善活動が主の愛国婦人会と、会費低廉ながら兵士への世話の手厚い大日本国防婦人会とでは、活動内容の隔たりは大きかった。上流対下流の感情的対立に、後ろ盾となっている内務省陸軍省の対立が加わり、関係は抜き差しならないものがあった。

歴代総裁

愛国婦人会代表者肖像。1910年。総裁の閑院宮載仁親王妃智恵子像の下に、右から会長・岡部坻子(子爵岡部長職妻)、創設者・奥村五百子、副会長・阿部篤子(伯爵阿部正桓妻)

名誉会員

1942年(昭和17年)当時の名誉会員は、下記の通り[14]

参考文献

  • 『学習百科辞典』(三省堂、1934年) 著作権保護期間満了
  • 『大百科辞典』(平凡社、1943-44年) 著作権保護期間満了
  • 林達夫 編『世界大百科事典 1 アーアン』(1972年版)平凡社世界大百科事典〉(原著1972-4)。 
  • 鈴木勤 編『世界文化大百科事典 1 アーウチワ』世界文化社(原著1971年)。 
  • 鈴木泰二 編『グランド現代百科事典 1 アーアメリカサ』学習研究社(原著1983-6-1)。 

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本文化団体年鑑 昭和十三年版』. 財団法人日本文化中央連盟. (1938-05-01). p. 460-461 
  2. ^ 四十周年記念写真帖 1942 p.13(NDLJP:1460651/25
  3. ^ a b c 四十周年記念写真帖 1942 p.10(NDLJP:1460651/23
  4. ^ 下田 歌子 シモダ ウタコ”. 20世紀日本人名事典. 日外アソシエーツ (2004年). 2018年1月12日閲覧。
  5. ^ 三人の姉妹 1936 p14-15
  6. ^ 三人の姉妹 1936 p13-14
  7. ^ 世界大百科事典 1972, p. 8.
  8. ^ 三人の姉妹 1936 p12-13
  9. ^ 三人の姉妹 1936 p13
  10. ^ 三人の姉妹 1936 p23
  11. ^ 三人の姉妹 1936 p25
  12. ^ 三人の姉妹 1936 p19
  13. ^ 四十周年記念写真帖 1942 p.2-3(NDLJP:1460651/17
  14. ^ 四十周年記念写真帖 1942 p.6-7(NDLJP:1460651/25

関連項目

外部リンク


愛国婦人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 07:37 UTC 版)

無癩県運動」の記事における「愛国婦人会」の解説

1901年 (明治34年創立軍事援助目的とした団体であるが、10住宅運動に対して募金活動をした。

※この「愛国婦人会」の解説は、「無癩県運動」の解説の一部です。
「愛国婦人会」を含む「無癩県運動」の記事については、「無癩県運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛国婦人会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「愛国婦人会」の例文・使い方・用例・文例

  • 愛国婦人会
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



愛国婦人会と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛国婦人会」の関連用語

1
100% |||||


3
奥村五百子 デジタル大辞泉
100% |||||


5
下田歌子 デジタル大辞泉
78% |||||

6
国防婦人会 デジタル大辞泉
78% |||||

7
大日本婦人会 デジタル大辞泉
78% |||||


9
56% |||||

10
54% |||||

愛国婦人会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛国婦人会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛国婦人会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無癩県運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS