大日本連合婦人会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大日本連合婦人会の意味・解説 

大日本連合婦人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 21:11 UTC 版)

財団法人大日本連合婦人会[1]
団体種類 財団法人[1]
設立 1931年3月6日[1]
解散 1942年[2]
所在地 日本東京府東京市芝区芝公園第12号地1番[1]
主要人物 会長 三条西信子[1]
テンプレートを表示

財団法人大日本連合婦人会(ざいだんほうじんだいにほんれんごうふじんかい、略称連婦)は、戦前文部省系の女性団体である[2]

義務教育の普及に伴って小学校区単位に結成された各地の「母の会」や「母姉の会」が母体となり、「学校教育への理解」「家庭教育の振興」を掲げて全国組織に発展[3]地久節にあたる1931年3月6日日本青年館に3000人の全国代表が集まり発会式が挙行された[1]。40道府県樺太台湾朝鮮関東州に地方組織を有した[1]

1901年に結成された内務省厚生省系の愛国婦人会1932年に発足した陸軍省海軍省系の大日本国防婦人会との間で相互の反感が強まったことから、1942年2月2日、3団体は解散し報国運動団体大日本婦人会に統合された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『日本文化団体年鑑昭和十四年版』. 財団法人日本文化中央連盟. (1939-07-15). p. 664-665 
  2. ^ a b c 大日本婦人会 だいにほんふじんかい”. ブリタニカ国際大百科事典小項目事典. 2017年1月8日閲覧。
  3. ^ 大日本連合婦人会”. 『全地婦連50年のあゆみ』. 全国地域婦人団体連絡協議会. p. 13 (2003年2月17日). 2017年1月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本連合婦人会」の関連用語

大日本連合婦人会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本連合婦人会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大日本連合婦人会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS