戦前昭和期とは? わかりやすく解説

戦前昭和期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:19 UTC 版)

婦人会」の記事における「戦前昭和期」の解説

昭和に入ると、文部省後押し受けた大日本連合婦人会大阪結成され陸軍後押し受けた大日本国防婦人会結成される。特に国防婦人会は、割烹着たすきがけの目立つ服装出征兵士見送りに立つなど、出征帰還兵士の世話手厚い下流婦人層の団体であったいっぽう愛国婦人会会費高く上流婦人サロンというべき場で、基本金品贈与主義であった。この二団体による会員獲得合戦は熱を帯び後ろ盾である陸軍省内務省対立延長とも解された。双方加入する会員少なからずあり、統合の声があがったものの、感情的対立拭いがたいものがあった。 1941年昭和16年6月政府閣議連合婦人会含めた三者統合決定1942年昭和17年)には、全ての婦人会大日本婦人会統合されたが、割烹着たすきがけ見送りなど、各婦人会特色失われていった3年後には国民義勇隊結成とともに大日本婦人会解散となった

※この「戦前昭和期」の解説は、「婦人会」の解説の一部です。
「戦前昭和期」を含む「婦人会」の記事については、「婦人会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前昭和期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前昭和期」の関連用語

戦前昭和期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前昭和期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの婦人会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS