戦前日本のジャズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前日本のジャズの意味・解説 

戦前日本のジャズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:22 UTC 版)

ジャズ」の記事における「戦前日本のジャズ」の解説

日本のジャズ」も参照 戦前日本にすでに渡ってきていた舶来音楽西洋音楽には、ジャズタンゴがあった。初期ジャズ演奏家には、紙恭輔南里文雄井田一郎らがいた。井田1923年日本初めてのプロジャズバンド神戸結成したジャズ聴き手演奏家には、都会人ブルジョワ階級の子弟が多かった当時レコード業界ポリドール(1927)、ビクター (1927)、コロムビア(1928)と外資系大手レコード会社設立された。テイチクは、異業種参入組のキング大日本雄弁会講談社レコード会社)より更に遅い1934年だが、その年の12月発売したディック・ミネの「ダイナ」がヒット。「ダイナ」はよくカバーされ日本のジャズソングであり、榎本健一パロディとしてカバーした最初のジャズソングとされるのが二村定一がジーン・オースティン(英語版)の"My Blue Heaven"をカバーした青空」で、1927年ラジオ放送された。レコード発売されたのは翌年1928年A面が「青空」、B面が「アラビヤの唄」だった。また、ラジオレコード企画立ち上げる人間必要になり堀内敬三登場した初期ジャズ演奏家である紙恭輔コロムビアに関わった。 1930年代スウィングジャズは、時代最先端であり、服部良一1935年当時デザイン流線型題材にした「流線型ジャズ」(志村道夫)を世に出した。しかし、1940年10月31日限り日本全国ダンスホール一斉閉鎖された。 行政警察管掌する内務省映画音楽監督指導する情報局ジャズを「敵性音楽」として禁令出したが、抽象的過ぎて何の曲がジャズ含まれるか、音楽素人である役人判別難しかった。また1943年1月にはジャズレコードの演奏禁止、更にレコード自発的提出、「治安警察法第十六条」の適用による強制的回収などにより米英音楽一掃図ったが、北村栄治のように自宅でこっそり聴いていた者もいた。最終的に役人協力する音楽業界人間が、日本音楽文化協会いわゆる「音文」(音楽界統制団体)の小委員会決定により、「ジャズ演奏禁止となったこののちジャズメン活動は、各種慰問団などに変わっていった。 戦前活躍したジャズ・ミュージシャン、ジャズ歌手としては、二村定一服部良一淡谷のり子ディック・ミネ志村道夫南里文雄堀内敬三川畑文子ベティ稲田井田一郎レイモンド・コンデ水島早苗あきれたぼういずらがいた。

※この「戦前日本のジャズ」の解説は、「ジャズ」の解説の一部です。
「戦前日本のジャズ」を含む「ジャズ」の記事については、「ジャズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前日本のジャズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前日本のジャズ」の関連用語

戦前日本のジャズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前日本のジャズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS