ジャズメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > ジャズ > ジャズメンの意味・解説 

ジャズメン【jazzmen】

読み方:じゃずめん

ジャズ演奏家


ジャズメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 21:24 UTC 版)

ジャズメンは、1993年9月にSANKYOが発売した、センター役物の中にサックス奏者と回転するレコード盤が配置されているパチンコ機のシリーズ名。

『ジャズメンⅠ』と『ジャズメンⅡ』の2機種がある。

概要

貯留型の羽根モノタイプ。羽根がサックスの形をしており、役物内の右回りに高速回転するレコード盤を通ってVゾーンに入賞すれば大当たりとなる。このVゾーンはレコード盤の後ろに配置されており、Vゾーン手前の橋から奥へ玉が転がりこむとV入賞となる。大当たり中のBGMはジャズである。[1][2]シリーズ機で異なる点は貯留解除のタイミングと賞球数で、それ以外はほとんど同じである。[3]

役物内のレコード盤には切れ目があり、この切れ目部分の両側から2本の棒が突き出ている。レコード盤の切れ目の奥にVゾーンが配置されている仕様のため、切れ目が真下のタイミング以外ではVゾーンに玉を運ぶことができない。レコード盤の切れ目が真下にある瞬間が唯一V入賞することが可能なタイミングとなる。[2]

スペック

  • ジャズメンⅠ
    • 賞球数 7&13
    • 大当たり最高継続 15R
    • 最大貯留 2個(6カウント)
  • ジャズメンⅡ
    • 賞球数 ALL10
    • 大当たり最高継続 15R
    • 最大貯留 2個(4カウント)

演出

大当たり中は役物内のサックスが下降し最大2個の玉を貯留する。通常時同様に大当たり中も回転しているレコード盤は、ハズレ4カウント後にVゾーンを真下に向けた状態で停止する。[3]『Ⅰ』は6カウントか羽根開閉18回後に貯留が解除される。『Ⅱ』は4カウント後に貯留が解除されるのでタイミングが『Ⅰ』と異なる。[4]サックス内に貯留されれば、ほぼ確実にV入賞するので、継続率は高めである。

サウンドトラック

  • 『パチンコ・ミュージック・フロム SANKYO FEVER WARS』 キングレコード、1998年8月21日。KICA-1217。
    • BGMが収録されている。

脚注

参考文献

  • 成澤浩一編著『白夜ムック44 パチンコ必勝大図鑑 1000』白夜書房、1999年5月15日。ISBN 978-4-89367-596-5 
  • 福井理編著『GW MOOK 305 パチンコ必勝ガイドCLASSIC クラシック Vol.2』ガイドワークス、2016年12月25日。 ISBN 978-4-86535-455-3 
  • 平子保雄編著『プロが教える秘密のパチンコ術 NO.48』KKベストセラーズ、1993年12月25日。 共通雑誌コード T1007831120425。
  • 末井昭編著『パチンコ必勝ガイド 1993 12•4号』白夜書房、1993年12月4日。 共通雑誌コード T1026661120399。

外部リンク




ジャズメンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャズメン」の関連用語

ジャズメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャズメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャズメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS