タンゴ【(スペイン)tango】
1 19世紀後半にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで起こった、4分の2拍子系のダンス音楽。また、それに合わせて踊るダンス。ハバネラ・ミロンガ・カンドンベなどの舞曲が融合してできたものといわれる。
2 (Tango)拡張現実(AR)に用いられる空間認識技術のためのプラットホーム。米国グーグル社が開発。スマートホンやタブレット型端末のカメラレンズを通して見る現実の風景に、動画や電子情報を重ね合わせて表示するもの。2018年にサポートを終了。各種技術がARCore(エーアールコア)に継承された。グーグルタンゴ。
たんご【丹後】
たん‐ご【単語】
たん‐ご【端午/端五】
Tango
別名:Project Tango,プロジェクトタンゴ
Tangoとは、Googleが開発したモバイル端末向けの立体・空間認識技術である。立体や空間を正しく認識でき、AR(拡張現実)をはじめさまざまな用途に活用できる。
Tangoの活用例として、屋内施設における(GPSに依存しない)通路や展示物の案内、家具を購入検討する際に自室に設置した場合の見え方の確認、ARゲームとして現実の風景に架空のキャラクターを重ねて敵を退治したりペットと戯れたりする、といった例が考えられる。
Tangoを活用するには、ハードウェアに深度センサーや加速度センサーといった相応の装置が搭載されている必要がある。従来の端末が必ずしもTangoを存分に駆使できるとは限らない。
2016年6月にLenovoが発表したスマートフォン(ファブレット)「Phab 2 Pro」は、「世界初のTango対応端末」と銘打って発表されている。
参照リンク
Phab 2 Pro With Tango - Lenovo
スマートフォン: | スマホ難民 スマホ依存 03スマホ Tango ダイナミックパースペクティブ Windows Phone 割れスマホ |
【タンゴ】(たんご)
フォックストロット級の後継として開発された、旧ソ連の攻撃型潜水艦(SS)。
NATOコードでは「タンゴ級(Tango)」だが、旧ソ連海軍では「ソム級(プロジェクト641B型)」と呼ばれている。
1970年代初期にゴルキー造船所で1番艦が就役後、後継艦のキロ級と1982年に交代するまで合計19隻が製造されており、通常動力型潜水艦としては世界最大の大きさを誇る。
艦殻が大型になった分、多くの機材を導入(センサー装置・対潜ミサイル・大型蓄電池)する事ができ、中でも大容量の蓄電池を採用したおかげでシュノーケル無しで1週間以上潜航し続ける事が出来た。
タイプも前期型と後期型が有り、後期型の方が船体が数m長い。
これは後期型に「対潜ミサイル用の格納庫を追加したから」と言う不特定情報があるが、詳しい事は分かっていない。
就役後はソ連海軍のみで運用され、主にソ連近海での哨戒に使用されていた。
現在ではロシア海軍に4隻の同型艦が残っており、北方艦隊のポリャヌイ海軍基地に全艦が所属していると言うが、旧式な艦のため殆ど運用していないと思われる(予備艦の可能性も有り)。
なお、西側諸国に本級が初めて公開されたのは、1973年に黒海で行なわれた「ゼヴァストポリ観艦式」の最中である。
モスクワ海軍博物館には、このうちの一隻である「B-396『ノヴォシビルスキー・コムソモーレッツ』」が展示されている。
スペックデータ
- タンゴ級前期型(推測)
乗員 62人 全長 91m 速力
(水上/水中)13kt(24km/h)/16kt(30km/h) 出力 6,256馬力 潜行深度
(通常/最大)250m/300m 排水量 水上3,100t、水中3,800t 兵装 533mm魚雷発射管6基(すべて艦首。533mm対艦/対潜魚雷、AMD-1000沈底機雷を装備) 電子機器 スヌープトレイ水上捜索レーダー×1基
中周波アクティブ/パッシブ探知攻撃ソナー×艦首1基
高周波アクティブ攻撃ソナー×艦首1基
ブリックグループ電子支援装置×1基
ループグループ電子支援装置×1基 - タンゴ級後期型
基準排水量
(水上/水中)2,770t/3,900t 全長 92m 全幅 8.6m 喫水 5.7m 速力 13ノット(水上)
15ノット(水中)
7ノット(スノーケル航行時)航続距離 7節1,4000浬(水上)
2.5節400浬(水中)可潜深度 240m 乗組員 乗員67名+政治将校11名 主機 ディーゼル発動機×3基(6,000馬力)
電動機×3基(5,400馬力)3軸推進燃料 軽油420t 兵装 533mm発射管×6門(艦首。魚雷24本または機雷24個を装備。) 電子装置 レニングラード火器管制装置
ルビコン音波探信儀
カスケード電波探信儀
MCI-5水上捜索レーダー
同型艦
艦番号 | 艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 所属艦隊 | 状態 |
B-380 | ゴリィコフスキー ・コムソモーレッツ | クラスエ・ソルモヴォ | 1981.10.15 | 1982.8 | 1982.12.25 | 黒海 | 1991年除籍 2000年復帰 |
B-290 | 北方 | 1995.9.1除籍 | |||||
B-303 | 北方 | 1995.9.1除籍 | |||||
B-519 | 北方 | 1995.9.1除籍 | |||||
B-319 | 北方 | 1996.7.31除籍 | |||||
B-386 | 北方 | 1996.7.31除籍 | |||||
B-30 | 北方 | 除籍 | |||||
B-97 | 北方 | 除籍 | |||||
B-215 | 北方 | 除籍 | |||||
B-504 | 北方 | 除籍 | |||||
B-546 | 北方 | 除籍 | |||||
B-312 | バルト海 | 1999.除籍 | |||||
B-303 | バルト海 | 1999.7.1除籍 | |||||
B-519 | バルト海 | 1999.7.3除籍 | |||||
B-290 | バルト海 | 1999.7.3除籍 | |||||
B-307 | 北方 | 除籍 記念艦として保存 | |||||
B-396 | ノヴォシビルスキー ・コムソモーレッツ | クラスノエ ・ソルモヴォ | 1979.8.31 | 1980.5.17 | 1980.10.24 | 北方 | 1998.1.12除籍 記念艦として保存 |
B-437 | Magnetogorsk | 黒海 | 除籍 | ||||
B-515 | 北方 | 除籍 記念艦として保存 |
タンゴ
タンゴ〔英〕(Tango)
タンゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 05:42 UTC 版)
タンゴ(tango)とは
- ^ 世界大百科事典「タンゴ」
- ^ それらのスポットは現在の「出会い系サイト」と同様の機能を持つものであった。フランシスコ・ロムートのデビュー曲「El 606」が性病の薬からとられていることは有名であり、彼はこの曲の作曲当時15歳である。
- ^ オスヴァルド・プグリエーセ楽団も「アルゼンチンポピュラー音楽フェスティバル」と題されたイヴェントに出演しており、その意味では「ポピュラー音楽」にも分類できる。なお、タンゴにはクラシックを正式に修めた音楽学校卒業者が多数関与している。だがタンゴのヴァリアシオンの連続はクラシック音楽の難易度をはるかに超えていて、クラシック音楽とも同一ではない。
- ^ 「continental」という英語は、continent(=大陸)から派生した語であり、あくまで「大陸の」という意味である。Oxford Dictionary[1]などを熟読のこと。「continental」という言葉は、「島 vs 大陸」という対比枠の中で、大陸側を指すための用語であり、「ヨーロッパの」という意味では無い。ヨーロッパには、大陸も半島も島もあるのである。英語の「continental」という言葉には、「ヨーロッパの」という意味は無い。ヨーロッパでも、イギリス人が、(島国のイギリス側でない)「大陸側の」という意味でも使うことはある表現。もう少し具体的に言うと、イギリス人が(「自分たちは、ヨーロッパのメイン・ランドから切り離された島国の人間だ」という意識のもとで)「(島国イギリスもヨーロッパの一部だが)ヨーロッパと言っても、大陸側のヨーロッパ」「本土側のヨーロッパ」という意味でしか使わない。 「コンチネンタル」を「ヨーロッパの」という意味で使ってしまっては、ひどい誤用である(島国のイギリスもヨーロッパの一部なのである)。また、少し頭をはたらかせれば分かることだが、英語圏の人々にとっては、アルゼンチンもまぎれもなく「大陸の国」(南米大陸の中の一国)なので、英語ではアルゼンチンも「大陸の国」「continental」なのである。だから、その意味でも、絶対に英語のネイティブの人々は「continental tango」などという言葉は絶対に使わない。こんな用語では南米大陸のアルゼンチンのタンゴと、ヨーロッパの大陸側のフランスやドイツなどのタンゴを絶対に区別できないからである。アルゼンチンもフランスもスペインも、いずれも大陸の国だから「大陸の」という用語では それらの間で線引きができるはずがないからである。ともかく「大陸の」という用語で、あたかもアルゼンチンのタンゴとヨーロッパのタンゴをうまく線引きできたかのように錯覚しているのは、英語をまともに使えない日本人だけであり、とても滑稽なことである。日本人が「コンチネンタル」という用語で線引きしようとしているのを聞いても、英語のネイティブはただ困惑するばかりである。せいぜい『「大陸のタンゴ」???なんだそれ???(アルゼンチン、スペイン、フランスなどのそれのことか???)、それは「島国のタンゴ」との比較か?「島国のタンゴ」??って、イギリスやカリブ諸島や日本などのタンゴか?。分からん。この人、奇妙な線引きをしたがる人だな。』としか思えないわけである。
- ^ ソシアルダンス
- ^ Balázs GyenisのDJによるArgentine Tango Radio Budapestはその典型例。
- ^ 3.3.2の拍で進行するタンゴはピアソラにより有名だが、伝統的にはこれらはタンゴのイディオムではない。
- ^ Alma, corazón y vida-Roberto Goyeneche y Angel Diazなど
- ^ サブハーモニクスではなく、弓圧を強めたピッチレスのノイズ
- ^ トロイロが使っている。
- ^ プグリエーセが使っている。
- ^ 1960年代以降プグリエーセが多用している。
- ^ ヴァイオリン(3人以上)、バンドネオン(3人以上)、ピアノ、コントラバスをふくむ「標準編成の楽団」の意。
- ^ ヴァイオリン、バンドネオン、ピアノ、コントラバス、ギター各1を含む「五重奏団」の意。
- ^ そもそも、タンゴはバンドネオンなしから始まった民俗音楽である。
- ^ トロンボーンを入れるTango No.9
- ^ これで絶大な人気が出て、プロモーターは願ったりかなったりという時代が1966-67年ごろである。
- ^ この時期の民音タンゴシリーズに招聘されたコロール・タンゴなどの「巨匠の後継楽団」がオールドファンにも新規ファンにも好評であったことが原因とみられる。
- ^ 外部リンク
- ^ 外部リンク
- ^ 外部リンク
- ^ balazs's selection
タンゴと同じ種類の言葉
- タンゴのページへのリンク