フォルクローレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 民謡 > フォルクローレの意味・解説 

フォルクローレ【(スペイン)folklore】

読み方:ふぉるくろーれ

民謡民俗音楽。特に、アルゼンチンおよびその周辺国々フォークソングをさす。


フォルクローレ[folklore]


フォルクローレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 20:08 UTC 版)

コンドルは飛んでいく』を演奏するペルーのストリートバンド
アンデスの伝統的な楽器
サンポーニャを吹く男性

フォルクローレfolclore)は、日本では、ラテンアメリカ諸国の民族音楽や、民族音楽に基礎をおいた大衆音楽を指す。言葉本来の意味は、民俗学、民俗的な伝承一般を指す。英語folkloreスペイン語化したもの。民俗学一般を指す言葉としては、綴りは同じだが英語読みの「フォークロア」が使われる。

概要

ラテンアメリカ各地に、それぞれ独自性に富んだフォルクローレ音楽が存在するが、共通して言えることは、先住民系とスペイン系の音楽的特徴が混合され、地域によってはそこに更に黒人の音楽的特徴も加味されていることである。中でも、アンデス山脈周辺の国々の音楽、アルゼンチンパンパ(草原地帯)の音楽、そしてパラグアイの音楽が知られている。

日本では、ケーナ奏者橋本仁をリーダーとする『MAYA』 が、本格的なフォルクローレ・グループとして活動しており、他には、アルパ奏者ルシア塩満を中心とした『ルシア塩満トリオ』がある。

アンデスのフォルクローレ

ボリビアペルーエクアドルなどアンデス諸国は、先住民の人口が多く、音楽にも先住民の要素が強く残っている。ただし、現在世界的によく知られている「アンデスのフォルクローレ」は、先住民の伝統音楽そのものではなく、それとスペイン系の音楽的伝統を融合して比較的最近(おそらく1950年代)完成した新しい音楽である。アンデス周辺の地域がフォルクローレ音楽の本拠地と目され、高い人気を得ているのはボリビアである。代表的な曲としては、ペルーの「コンドルは飛んでいく(エル・コンドル・パサ、El condor pasa)」[1]アルゼンチンの「花祭り(ウマウアケーニョ)」などがある。「コンドルは飛んでいく」はサイモン&ガーファンクルのカバーにより、世界的に有名になった。

演奏は、スペイン系の起源を保つ弦楽器(ギターチャランゴマンドリンバイオリンアルパなど)と、先住民系の起源をもつ管楽器(ケーナサンポーニャロンダドールなど)、両者に起源をもつ打楽器(もっとも一般的に使われるボンボはスペイン起源だとされる)のアンサンブルによって行われる。また、曲も、1拍子または2拍子リズムとドレミソラの5音音階(ペンタトニック)を基本とする先住民系の旋律(ワイニョ/ワイノ・トナーダなど)、6/8拍子のリズムを基本とするスペイン系の旋律クエッカ・バイレシート・カルナバルなど)双方が取り入れられている。従来の伝統にこだわらない新しい発想による曲も数多く発表されている。

国によって曲調やリズム、楽器に多少の違いがある。例えばチャランゴはボリビアでもっとも盛んで、ペルーでも使われるが、エクアドルではあまり使われない。逆にロンダドールはエクアドルに独特の楽器で、またアルパはアンデス諸国の中ではペルーでもっとも盛んで、ボリビアやエクアドルではあまり使われない、などである。ただし、ペルーやエクアドルにもボリビア風のフォルクローレを演奏するグループが数多く存在する。

また、アンデスのフォルクローレは先住民系とスペイン系の音楽的要素が融合して完成した音楽だが、その原型となった音楽は以下のようなものだと考えられる。

アウトクトナ音楽
先住民がインカ時代以前から受け継いできたスタイルを基礎に置いていると考えられる音楽(実際には目に見えないかたちでヨーロッパ音楽の影響を少なからず受けているとも指摘される)。弦楽器を使わず、各種の笛と太鼓だけの合奏で演奏される。もともとは伝統的な祭りのための音楽として伝わってきたが、近年は商業音楽としてコンサートでの演奏やCDの録音なども行われている。
ノルテ・ポトシの音楽
ポトシ北部地方は、チャランゴの発祥の地ではないかと推定されており、現在もチャランゴの原型となった各種の弦楽器と、独特の奏法で現在も盛んに演奏されている。
エストゥディアンティーナ
学生が伝統的な衣装をまとってセレナーダを演奏する風習をエストゥディアンティーナまたはトゥーナと呼ぶ。スペインで生まれてメキシコやボリビア、ペルーなどラテンアメリカ各国にも伝わった。ボリビアのクエッカやバイレシートなど白人系のリズムの曲の中には、エストゥディアンティーナの演奏として世に出たものも多い。

代表的なグループ・演奏家 ※ケーナサンポーニャチャランゴの演奏家はそれぞれの項を参照

  • ロス・ハイラス (Los Jairas) : ボリビア・現在のフォルクローレの原型的グループ
  • ロス・カルカス (Los Kjarkas) : ボリビア
  • ハチャ・マリュク (Jacha Malluku) : ボリビア
  • ルミリャフタ (Rumillajta) : ボリビア
  • スルマ・ユガール (Zulma Yugar) : ボリビアの歌手
  • ロランド・エンシーナス(Zacarias Rolando Encinas Calderón) :ボリビアのケーナ奏者
  • グルーポ・ノルテ・ポトシ (Grupo Norte Potosi) :ボリビア・北ポトシの演奏スタイル
  • グルーポ・アイマラ (Grupo Aymara) : ボリビアのアウトクトナ音楽
  • ムシカ・デ・マエストロス (Musica de maestros) : ボリビアのエストゥディアンティーナ
  • ラウル・ガルシア・サラテ (Raul Garcia Zalate) : ペルーのフォルクローレ・ギタリスト
  • クエドラス・デル・ラゴ (Cuedras del lago) : ペルーのエストゥディアンティーナ
  • アントニオ・カマケ[2] (Antonio Camaque) : ペルー 現在は日本で活動中
  • ケルマントゥ (KERUMANTU) : ペルー、現在は日本で活動中
  • ロス・シャピス (Los Shapis) : ペルー

アルゼンチンのフォルクローレ

前述のとおり、日本にアンデスのフォルクローレを最初に伝えたのは主にアルゼンチンのグループだが、これはアルゼンチンのフォルクローレの中ではどちらかというと傍流に属している。アルゼンチンは、白人が人口の大半を占めるため、地域によって多少の差はあるが、アルゼンチンのフォルクローレは基本的にスペイン系の特徴が強い6/8拍子の音楽である。ガウチョの音楽とリズムが基礎になっている。日本に紹介されたのは1960年代で、アンデスのフォルクローレより古い。

最も重要な楽器は弦楽器のギターと打楽器のボンボであり、これに歌が加わるだけでも演奏は成立するが、旋律楽器としてバイオリンマンドリンアコーディオンピアノなどの楽器が加わる場合も多い。アンデスのフォルクローレと比べると、明らかに歌のある曲が多く器楽曲は少ない。また、これはアンデスのフォルクローレにも共通して言えることだが、踊りの伴奏のための曲が大きな比率を占める。踊りは、通常男女のペアを基本とする単位で踊られ、馬の足音を模した「サパテオ」と呼ばれる足裁きが取り入れられることが多い。特に「マランボ」はこの足裁きだけを取り出した、アルゼンチン版のタップダンスとも言うべき踊りである。(この踊りは、男性のみで踊られることが多い)

現在人気があるのは北西部の平原地帯に起源をもつ「チャカレーラ(chacarera)」と「サンバ(zamba)」という二つの形式で、現存するフォルクローレのおそらく半分以上は、このどちらかに属すると思われる。また、北西部とはやや毛色の異なった音楽として、北東部のリトラル地方に起源をもつ「チャマメ」がある。

代表的なグループ・歌手・演奏家

チリのフォルクローレ

チリもアルゼンチン同様に白人の優勢な国であり、音楽的特徴もスペイン系の影響が強かった。特に盛んに演奏されるのは、舞曲のクエッカとトナーダであろう。しかし、1960年代後半以来、歌を通じた社会変革を目指したビクトル・ハラをはじめとするヌエバ・カンシオン(新しい歌)の系統に属する音楽が、アジェンデ政権の成立と崩壊、ピノチェト独裁政権への抵抗運動に関連して世界的な注目を集めるようになった。また、新しい歌の系統に属する音楽家たちによってボリビアの音楽が盛んに紹介されたため、現在ではアンデスのフォルクローレやチャランゴやケーナなどの楽器もかなり一般的になってきている。

代表的なグループ・歌手・演奏家

パラグアイのフォルクローレ

パラグアイには先住民グァラニー人が数多く住んでいるが、音楽的特徴はアルゼンチンと同様スペイン系の影響が優勢である。特に、アルゼンチンのリトラル地方からパラナ河を挟んだ対岸であるため、音楽的特徴は似ている。アルパ(民族的なハープ)とギターによる合奏が特徴的。

代表的な音楽家

関連項目

脚注


「フォルクローレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



フォルクローレと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォルクローレ」の関連用語

フォルクローレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォルクローレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォルクローレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS