アタウアルパ・ユパンキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 音楽家 > ポピュラー音楽の音楽家一覧 (個人) > アタウアルパ・ユパンキの意味・解説 

ユパンキ【Atahualpa Yupanqui】

読み方:ゆぱんき

[1908〜1992アルゼンチンのフォルクローレ歌手ギター奏者作詞家・作曲家本名エクトル=ロベルチ=チャベーロ(Héctor Roberto Chavero)。自然の風景とそこに住む人々の姿を歌った作品に「インディオの道」「ツクマンの月」「牛車にゆられて」など。


アタウアルパ・ユパンキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アタウアルパ・ユパンキ

アタウアルパ・ユパンキAtahualpa Yupanqui, 1908年1月31日 - 1992年5月23日)は、アルゼンチンフォルクローレギタリスト歌手作家である。

人物

本名エクトル・ロベルト・チャベーロ(Héctor Roberto Chavero)、でアタウアルパ・ユパンキの名はインカ帝国歴代の皇帝2人の名をつなぎ合わせたものである。ブエノスアイレス州ペルガミーノで鉄道員の家庭に生まれ、のち父親の転勤によって北西部のトゥクマンに移る。父はケチュア系先住民の血を受け継ぎ、母親はバスク系移民[1]

1929年、処女作「インディオの小径」(Caminito del indio)でデビューし、1930-40年代に多くの作品を発表するが[2]、その活動が反政府的と目されて1950年代初頭にはヨーロッパへの亡命を余儀なくされたこともある。その後アルゼンチンに帰国したが、後年には再び生活の拠点を海外(フランス)に移し、死の直前まで世界各国で演奏活動を行っていた。左利きであったが、特に左利き用のギターは使わず、ジミー・ヘンドリックスのように右利き用のギターに逆さまに弦を張り、演奏していたといわれる(しかし、ギターのサドルを確認できる写真を見る限りでは、サドルの傾きはすべて左利き用に調整されたものである[独自研究?])。

1964年、66年、67年、76年の4回来日公演を行っている[3]

愛器ヌーニェス

ユパンキはその生涯で数多くのギターを使用したが、最も愛用したのはアルゼンチン・ヌーニェス社の2本のギターであった。LPジャケットや当時の画像から確認できる。 その2本のヌーニェスの1本は日本人ギタリストソンコ・マージュへ1967年、その芸名と共にユパンキ本人から贈られた[4]。もう1本のヌーニェスは1967年頃から1992年逝去まで弾き続けられた。

ブエノスアイレスに工場を持つヌーニェス社のクラシックギターは、その背面版がアルミニュームで作られた特殊な構造のギターで、フォルクローレ、クラシックを問わず数多くのギタリストに愛用された。

主な作品

小説

  • 『インディオの道』濱田滋郎訳 集英社、1967 晶文社 1979年 (原題:Cerro Bayo)
  • 『インディオの歌』ソンコ・マージュ訳 旺文社文庫 1979
  • 『風の歌』ソンコ・マージュ訳 現代ギター社 1998年

脚注

  1. ^ 濱田滋郎『濱田滋郎の本 : ギターとスペイン音楽への道』現代ギター社、第1刷、2007年6月25日。90頁。ISBN 978-4-87471-442-3
  2. ^ 濱田滋郎『濱田滋郎の本 : ギターとスペイン音楽への道』現代ギター社、2007年6月25日。92-94頁。
  3. ^ 日本放送協会編『NHK市民大学 フォルクローレ』日本放送出版協会、1989年10月1日。127-133頁。
  4. ^ biography ソンコ・マージュ公式サイト

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アタウアルパ・ユパンキ」の関連用語

アタウアルパ・ユパンキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アタウアルパ・ユパンキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアタウアルパ・ユパンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS