民間伝承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 民間伝承の意味・解説 

みんかん‐でんしょう【民間伝承】

読み方:みんかんでんしょう

ほとんど文献記されないで、古くから民間伝承されてきた風習口碑伝説俗信芸能などの総称


伝承

(民間伝承 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 18:30 UTC 版)

伝承(でんしょう、: folklore: tradition populaire)とは、ある集団のなかで古くからある慣習風俗信仰伝説技術知識などを受け継いで後世に伝えていくこと、もしくは、そのように伝えられた事柄や物を指す。歴史学民俗学にとって重要な資料となる。

伝承、民間伝承、伝統

伝承」は、英語folkloreフランス語tradition populaireにあたる言葉で、庶民柳田國男のいう常民)のあいだでみられる知識や技術の継承および後世への伝達を意味している。古くは「俚伝」とも訳され、「民俗」の語も同じ意味で用いられる。

日本でいう伝承とはそのまま伝える事、伝統は精神を受け継ぎ常に創造するものである。traditionは[trad]はラテン語で裏切る、飛び越えるという意味を持つことから、伝統というニュアンスに当てはまる。しかしながら、伝承に対してのニュアンスとしては適切でない。

そのまま伝えるという点から言えば「transmission」の方が適切であると考えられる。

このことから、伝統は創造する、伝承は守ると言う動詞が適切である。この言葉には注意する必要がある。

民間伝承」という語もよく用いられ、流布しているが、「民間」という語は、日本においては長らく官界に対するものとして用いられることが多いので、本来はfolkの訳語としては必ずしも適切ではない。

サクソン語形複合語であるフォークロアfolk-lore )の語は、イギリスの古代学者ウィリアム・ジョン・トムス(William John Thoms)が1846年に雑誌「アシニーアム」のなかで民間古事(庶民につたわるしきたりや習わし、行事)と民間文芸(庶民に伝わる口承文学、言い伝え)などの両者をフォークロアの語のもとに包括しようと提議したことに始まるとされ、そののち欧米各国も採用するところとなったが、ドイツのみは当初からフォルクスクンデVolkskunde)の語を用いてきた。

また、

folklore is the tales, legends and superstitions of a particular ethnic population

while folktale is a tale or story that is part of the oral tradition of a people or a place.

[https://wikidiff.com/folklore/folktale#:~:text=As%20nouns%20the%20difference%20between,a%20people%20or%20a%20place.]

と、あるように口頭をも含む文化"folklore"と口頭だけの"folktale"で違う扱いであるが、どちらも正しい言葉である。

フランスイタリアではtradition populaireという語もあるが、フォークロアそのままを用いることが多い。トラディシオンtradition という語はフランスでは政治的な意味合いで受け取られることが多く、研究というよりは政治的・心情的な態度をあらわすので使用を避ける傾向がある[1]。日本においても、民俗学におけるトラディシオンを「伝承」と訳して「伝統」とはあまり訳さないのも同じ理由によっている。「伝統」と呼称した場合、中立的な観点が阻害されることがしばしばありうるからである。

しかし今日、その一方で「民間療法」、「民間信仰」、「民間芸能」・「伝統芸能」・「民俗芸能」、「伝統行事」・「民俗行事」などの用語と混用する傾向も顕著である。

伝承の種類

行為伝承と口頭伝承

民俗行事や芸能など、その行為が伝承されていくことを行為伝承というのに対し、神話叙事詩伝説民俗語彙など口頭で伝承されるものを口頭伝承もしくは口承といい、また、口碑と呼ぶことも多い。なお、古民家のことを伝承家屋と呼ぶこともある。

さまざまな伝承

それぞれの伝承は複合的な性格を有するので、単純に分類することはできない。以下の分類例はあくまでも便宜的なものである。

脚注

  1. ^ 『民俗学辞典』(1951)

参考文献

  • 柳田國男監修、(財)民俗学研究所編『民俗学辞典』東京堂出版、1951.1、ISBN 4-490-10001-9
  • 祝宮静『民俗資料入門』岩崎美術社、1971.9
  • 西垣晴次『民俗資料調査整理の実務』柏書房<地方史マニュアル7>、1975.9

関連項目

外部リンク


民間伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 04:17 UTC 版)

佐渡おけさ」の記事における「民間伝承」の解説

佐渡以外にも、おけさ発祥の地名乗る土地新潟県下に点在するが、その一つ出雲崎町では、原型鎌倉時代発生し後世伝来したハイヤ節融合して出雲崎おけさが成立後佐渡など各地広まった伝えられる源義経仕え福島県医王寺に伝わる奇談知られる佐藤継信忠信兄弟の母、乙和御前音羽御前とも)は兄弟戦死聞きつけ、二人倒れた合戦地京都屋島旅立つも、現・新潟県出雲崎町断念し仏門下り二人弔うことにした。やがて、二人各々義経身代わりとなったという武勲が伝わるや、嬉しさのあまり同門尼僧たちと袈裟の姿で踊りだしたのがおけさの始まりだという。ただし、医王寺にある御前の墓や遺品伝えられる品々兄弟の嫁である若桜甲冑姿で御前慰め逸話はいずれ御前飯坂の地を出なかったことを示唆する

※この「民間伝承」の解説は、「佐渡おけさ」の解説の一部です。
「民間伝承」を含む「佐渡おけさ」の記事については、「佐渡おけさ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民間伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「民間伝承」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民間伝承」の関連用語

民間伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民間伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐渡おけさ (改訂履歴)、李遺 (改訂履歴)、雷神 (改訂履歴)、雀の松原 (改訂履歴)、化け猫 (改訂履歴)、見越し入道 (改訂履歴)、女天狗 (改訂履歴)、地下鉄道 (秘密結社) (改訂履歴)、ポドハレ (改訂履歴)、天狐 (改訂履歴)、グアダラマ山脈 (改訂履歴)、青毛 (久喜市) (改訂履歴)、嫦娥 (改訂履歴)、サニーベール (カリフォルニア州) (改訂履歴)、叉骨 (改訂履歴)、銀の弾丸 (改訂履歴)、サキュバス (改訂履歴)、アイルランド神話 (改訂履歴)、宮本武蔵 (改訂履歴)、天火 (改訂履歴)、拝ケ石巨石群 (改訂履歴)、旧鼠 (改訂履歴)、ショットガンハウス (改訂履歴)、地狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS