常民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 常民の意味・解説 

じょう‐みん〔ジヤウ‐〕【常民】

読み方:じょうみん

普通一般の民。庶民

民俗伝承し保持している基層文化担い手としての階層民俗学者柳田国男が、folkまたは、(ドイツ)Volkにあたる語として用いた語。


常民

読み方:ジョウミン(joumin)

日常生活文化担い手


常民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 23:54 UTC 版)

常民(じょうみん)とは、民俗伝承を保持している人々を指す民俗学用語で、最初に使用したのは柳田國男である。「庶民」の意味に近いが定義は一定しない(柳田自身も明確な定義を示さないままであった)。

概要

現在一般的には使われないが、元来は「山人」に対する「里人」を意味する言葉であった。日本の民俗学の創始者の一人、柳田は、初期の研究においてはなどに定住せず々を巡り歩いた山人を研究していたが、彼ら山人に対して一般の町村に住む人々を指す意味で「常民」を使用した。

しかし、柳田の研究の対象が里人に移るに至って、この言葉の用法は変わっていった。

1921年大正10年)に、実業家で民俗学者でもあった渋沢敬三が創設、宮本常一が参加したアチック・ミューゼアムは、1942年昭和17年)『日本常民文化研究所』に名称変更、その後、1982年(昭和57年)に神奈川大学に移管され、神奈川大学日本常民文化研究所としてその研究が引き継がれている。




常民と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常民」の関連用語

常民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS