現在時制とは? わかりやすく解説

現在時制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 00:21 UTC 版)

現在時制(げんざいじせい)とは、言語で現在の行為、現象、状態等を表現する時制。用いられる範囲は言語により異なる。一般には過去時制および未来時制と対立するが、この区別も言語によって大きく異なる。

瞬間的な行為を表す動詞完結相動詞)については、現実には「現在」はあり得ない(遂行動詞を除く)。このような動詞の現在形は、反復や習慣を表すのが普通である。

また、例えば英語では現在における継続・進行を表すのに現在進行形(現在時制と進行相を組み合わせた形式で現在進行時制とも呼ばれる)を用いる。日本語でも「・・・ている」という現在進行形が用いられ、反復・習慣の表現も含めこれが用いられる(場合により完了・結果も同形式で表す)。しかし世界的には進行形がない言語も多く、これらでは単純な現在形で継続や進行をも表す。

一方、未来を表現するのにも未来時制でなく現在時制を用いる言語も多く、この場合は非過去時制と呼ばれる。例えば日本語でも確定的な未来を表すのには単純な現在形が用いられる。英語やドイツ語では未来形という形式はあるが、助動詞を用いる形式であり、また現在形でも確定的な未来を表現できるので、基本的には非過去時制である。

一部には独立の未来時制がある一方で現在と過去の区別がない言語(例えばケチュア語、ユカギール語)もあり、この場合は非未来時制と呼ばれる。

ロシア語などのスラヴ語には、動詞に継続的なことを示す不完了体(非完結相)と、一回限りまたは瞬間的なことを示す完了体(完結相)との区別がある。このうち完了体には未来形がなく、完了体現在は(現在ではなく)未来のことを表す。

言語によっては、現在からごく近い未来または過去(近接未来・近接過去)にも現在時制を用いた慣用句的な表現を使う。例えば英語では近接未来を、be going to+不定詞、または現在進行形と同じbe+現在分詞で表す。フランス語でも動詞「行く」「来る」を用いた近接未来・近接過去表現がある。

時制のない言語(例えば中国語インドネシア語など)では副詞句や文脈により時間が表現され、これらのない表現は一般に現在を表すと考えられる。

文学と現在時制

関連項目


現在時制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 09:42 UTC 版)

ガンダ語」の記事における「現在時制」の解説

現在時制は主語接頭辞を単に語幹に付け加えることによって形成される否定同じよう作られるが、否定主語接頭辞付加されるガンダ語では通常このように否定形作られる)。 現在時制活用の例肯定意味否定意味nkola 私はする sikola 私はしない okola きみはする tokola きみはしない akola 彼/彼女はする takola 彼/彼女はしない tukola 我々はする tetukola 我々はしない mukola きみたちはする temukola きみたちはしない bakola 彼ら(第I類)はする tebakola 彼ら(第I類)はしない gukola それ(第II類)はする tegukola それ(第II類)はしない bikola それら(第IV類)はする tebikola それら(第IV類)はしない zikola それら(第VII類)はする tezikola それら(第VII類)はしない 現在完了主語接頭辞修正語幹に付け加えて作る。次は現在完了の例。 nkoze 「私はした」 okoze 「きみはした」 akoze 「彼/彼女はした」 tukoze 「我々はした」 mukoze 「きみたちはした」 bakoze 「彼ら(第I類)はした」 ガンダ語現在完了時制は、しばしば自動詞とともに何かを成し遂げた状態を表すのに使われ、英語の現在完了比べる過去関わる意味が若干弱い。例えば baze azze は「私の夫が着いた」であり、jja「来る」の現在完了形 -zze を使っている。ŋŋenze は「私は行ってしまった」よりは「私はいない」という意味になる。「私は何かをしたところだ(英: I have done)」という場合には、kola「する」が他動詞なので通常過去時制使って nnakoze または nnakola となる。 現在完了は体の姿勢を示すのにも使われる例えば okutuula「座る」という動詞ならば、現在時制の ntuula は「私は座りつつある過程にある」ということであり、「腰かけた状態である」ことを表すならば、ガンダ語では現在完了使って ntudde となる。

※この「現在時制」の解説は、「ガンダ語」の解説の一部です。
「現在時制」を含む「ガンダ語」の記事については、「ガンダ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在時制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「現在時制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在時制」の関連用語

現在時制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在時制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの現在時制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガンダ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS