現在有効な一般流通用の硬貨の図案に採用された題材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:19 UTC 版)
「日本の硬貨」の記事における「現在有効な一般流通用の硬貨の図案に採用された題材」の解説
太字は、該当の題材が表面の主たる図案として採用された硬貨を示す。 国会議事堂:(五円黄銅貨(無孔) 1948年(昭和23年)発行) 鳩:(五円黄銅貨(無孔) 1948年(昭和23年)発行) 梅花:(五円黄銅貨(無孔) 1948年(昭和23年)発行) 稲穂:(五円黄銅貨(有孔楷書体) 1949年(昭和24年)発行、五円黄銅貨(有孔ゴシック体) 1959年(昭和34年)発行、百円銀貨 1959年(昭和34年)発行) 歯車:(五円黄銅貨(有孔楷書体) 1949年(昭和24年)発行、五円黄銅貨(有孔ゴシック体) 1959年(昭和34年)発行) 水(海、川、湖沼):(五円黄銅貨(有孔楷書体) 1949(昭和24年)年発行、五円黄銅貨(有孔ゴシック体) 1959年(昭和34年)発行) 双葉(木の芽):(五円黄銅貨(有孔楷書体) 1949年(昭和24年)発行、五円黄銅貨(有孔ゴシック体) 1959年(昭和34年)発行) 平等院鳳凰堂:(十円青銅貨(ギザ有) 1953年(昭和28年)発行、十円青銅貨(ギザ無) 1959年(昭和34年)発行) 常盤木:(十円青銅貨(ギザ有) 1953年(昭和28年)発行、十円青銅貨(ギザ無) 1959年(昭和34年)発行) 若木:(一円アルミニウム貨 1955年(昭和30年)発行) 菊花:(五十円ニッケル貨(無孔) 1955年(昭和30年)発行、五十円ニッケル貨(有孔) 1959年(昭和34年)発行、五十円白銅貨 1967年(昭和42年)発行) 分銅:(五十円ニッケル貨(無孔) 1955年(昭和30年)発行、百円銀貨 1959年(昭和34年)発行) 鳳凰:(百円銀貨 1957年(昭和32年)発行) 旭日:(百円銀貨 1957年(昭和32年)発行) 桜花:(百円銀貨 1957年(昭和32年)発行、百円白銅貨 1967年(昭和42年)発行) 桐花葉:(五百円白銅貨 1982年(昭和57年)発行、五百円ニッケル黄銅貨 2000年(平成12年)発行、五百円バイカラー・クラッド貨 2021年(令和3年)発行) 竹(笹葉):(五百円白銅貨 1982年(昭和57年)発行、五百円ニッケル黄銅貨 2000年(平成12年)発行、五百円バイカラー・クラッド貨 2021年(令和3年)発行) 橘:(五百円白銅貨 1982年(昭和57年)発行、五百円ニッケル黄銅貨 2000年(平成12年)発行、五百円バイカラー・クラッド貨 2021年(令和3年)発行)
※この「現在有効な一般流通用の硬貨の図案に採用された題材」の解説は、「日本の硬貨」の解説の一部です。
「現在有効な一般流通用の硬貨の図案に採用された題材」を含む「日本の硬貨」の記事については、「日本の硬貨」の概要を参照ください。
- 現在有効な一般流通用の硬貨の図案に採用された題材のページへのリンク