十円青銅貨(ギザ有)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:11 UTC 版)
詳細は「ギザ十」を参照 「臨時補助貨幣#昭和24年 - 26年制定の円単位臨時補助貨幣」も参照 1950年(昭和25年)3月2日法律第3号の臨時通貨法改正により「十円」が追加され、1951年(昭和26年)12月7日政令第372号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令の一部を改正する政令」により臨時補助貨幣として1953年(昭和28年)1月5日に発行された。 当初発行予定だった十円洋銀貨が発行中止となったため、洋銀に代わるものとして青銅が選ばれ、当時予定されていた50円銀貨(制定無し・未製造)の平等院鳳凰堂のデザインを流用して制定し、製造発行したものである。この貨幣の発行により、日本の青銅貨は桐一銭青銅貨以来の復活となったが、桐一銭青銅貨とは組成が異なり、亜鉛が若干多めである。 1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨の縁にはギザがあり、俗に「ギザ十」(ギザじゅう)と呼ばれる。図柄は1959年(昭和34年)以降製造のものと同様である。発行は1952年(昭和27年)に開始され、市中に出回ったのは翌年だが、製造は1951年(昭和26年)から行われており、年銘の刻印も「昭和二十六年」からある。 1988年(昭和63年)4月施行の通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律により貨幣と見做されることになり、現在も法定通貨として有効な現行貨幣である。
※この「十円青銅貨(ギザ有)」の解説は、「十円硬貨」の解説の一部です。
「十円青銅貨(ギザ有)」を含む「十円硬貨」の記事については、「十円硬貨」の概要を参照ください。
十円青銅貨(ギザ無)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:11 UTC 版)
「臨時補助貨幣#昭和34年改正の円単位臨時補助貨幣」も参照 1958年(昭和33年)までは縁にギザがあるものが発行されていたが、1959年(昭和34年)以降に製造されたものは縁のギザがなくなり平滑に変更された。発行日は1959年(昭和34年)2月16日。 1959年(昭和34年)以降のギザなしのものでは、発行初年の昭和34年銘と、昭和61年銘、昭和64年銘は発行数が比較的少ないが、昭和34年銘の未使用状態のもの以外はプレミアが付くほどではない。2019年(平成31年/令和元年)は平成から令和への元号の変わり目の年であり、その年の十円硬貨の製造枚数については、平成31年銘が1億9759万4千枚、令和元年銘が1億3702万6千枚と、令和元年銘の方がやや少ないが、令和元年銘の十円硬貨は、令和元年銘の6種類の通常硬貨の中で製造枚数が最も多くなった。
※この「十円青銅貨(ギザ無)」の解説は、「十円硬貨」の解説の一部です。
「十円青銅貨(ギザ無)」を含む「十円硬貨」の記事については、「十円硬貨」の概要を参照ください。
十円青銅貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:26 UTC 版)
1951年(昭和26年)から製造され1953年(昭和28年)から1958年(昭和33年)にかけて発行されたギザ有の十円青銅貨(いわゆる「ギザ十」)、および1959年(昭和34年)以降継続して製造発行されているギザ無しの十円青銅貨の2種類が存在する。 仕様の差異については、後述の「#歴史」参照。2種類とも法定通貨として有効である。
※この「十円青銅貨」の解説は、「十円硬貨」の解説の一部です。
「十円青銅貨」を含む「十円硬貨」の記事については、「十円硬貨」の概要を参照ください。
- 十円青銅貨のページへのリンク