デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種の意味・解説 

デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種」の解説

1945年昭和20年)の終戦直後から、他のA券同様にA千圓券1次案)・A五百圓券発行準備進められていた。このときの図案原案は、伐折羅大将像(千圓券)、弥勒菩薩像(五百圓券)というものであった。しかしGHQからこれ高額券はインフレーション助長可能性があると指摘され、さらに肖像にもクレームがつき告示製造取りやめとなった。なお、このときの千圓券の(肖像以外の図案はA十円券流用された。 B拾円券(大久保利通)、B五円券福沢諭吉)およびB壱円券二宮尊徳)のデザイン1946年昭和21年)にB号券として準備されていたが、インフレーション進行により高額券から優先して発行している間に十円青銅貨五円黄銅貨一円アルミ貨が発行されたためこれらの紙幣製造されなかった。B号券としては高額千円券から五十円券までの4券種のみが発行された。 B壱万円券(A案)(法隆寺西伽藍全景、笏なしの聖徳太子)は、1953年昭和28年)に考案されたが高額発行によるインフレーション助長懸念根強く製造には至らなかった。そのB案(笏持ち聖徳太子)がC壱万円券として1958年昭和33年)に発行された。A案の透かしはC五千円券透かしとして採用された。 D号券には発行され3種類の他に、D拾万円券およびD五万円券の発行検討されていた。それぞれ聖徳太子野口英世デザインだったが、これも結局製造が行われなかった。

※この「デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種」の関連用語

デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザインの検討は行われたものの製造が行われなかった新券種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS