B号券とは? わかりやすく解説

B号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 14:34 UTC 版)

B号券(ビーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。B券とも呼ばれる。券種は、B千円券B五百円券B百円券B五十円券の4種である。A号券の後継として発行された。B千円券とB五百円券については後継にC号券が、B百円券・B五十円券については百円硬貨五十円硬貨が後継として発行された。B号券は全券種発行が停止されているが、発行された全券種が有効である。

このシリーズの紙幣から、記番号の形式が「A000001A」「AA000001A」のように、左側にアルファベット1桁または2桁、中央に数字6桁、右側にアルファベット1桁という構成に改められた。

B号券の一覧

B号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日 備考
B千円券
聖徳太子

法隆寺夢殿
1950年昭和25年)1月7日[1] 1965年(昭和40年)1月4日[2][注 1]
B五百円券
岩倉具視

富士山
1951年(昭和26年)4月2日[3] 1971年(昭和46年)1月4日[4][注 2]
B百円券
板垣退助

国会議事堂
1953年(昭和28年)12月1日[5] 1974年(昭和49年)8月1日[6][注 3]
B五十円券
高橋是清

日本銀行本店本館
1951年(昭和26年)年12月1日[7] 1958年(昭和33年)10月1日[8][注 4] 発行枚数が少ないため、記番号の頭のアルファベットが1桁のものしか存在しない。

未発行券種

B号券の一覧 (未発行)
券種 表面 裏面 発行企画・製造等時期 備考
B一万円券[9]
聖徳太子法隆寺西院伽藍全景

鳳凰
1953年(昭和28年)発行企画 インフレ助長の懸念のため発行中止。
聖徳太子の図案は笏なし。
B十円券[10]
大久保利通

不明
1946年(昭和21年)発行企画 十円青銅貨発行のため発行中止。
B五円券[10]
福沢諭吉

不明
1946年(昭和21年)発行企画 五円黄銅貨発行のため発行中止。
B一円券[10]
二宮尊徳

不明
1946年(昭和21年)発行企画 一円アルミ貨発行のため発行中止。

脚注

注釈

  1. ^ 1963年(昭和38年)11月1日に後継のC千円券発行開始。
  2. ^ 1969年(昭和44年)11月1日に後継のC五百円券発行開始。
  3. ^ 1957年(昭和32年)12月11日に後継の百円硬貨発行開始。
  4. ^ 1955年(昭和30年)9月1日に後継の五十円硬貨発行開始。

出典

  1. ^ 1949年(昭和24年)12月28日大蔵省告示第1048号「昭和二十五年一月七日から発行する日本銀行券千円の様式を定める件
  2. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  3. ^ 1951年(昭和26年)3月27日大蔵省告示第404号「昭和二十六年四月二日から発行する日本銀行券五百円の樣式を定める件
  4. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五百円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  5. ^ 1953年(昭和28年)11月27日大蔵省告示第2244号「昭和二十八年十二月一日から発行する日本銀行券百円の様式を定める件
  6. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 百円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  7. ^ 1951年(昭和26年)11月24日大蔵省告示第1752号「昭和二十六年十二月一日から発行する日本銀行券五拾円の様式を定める件
  8. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五十円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  9. ^ “一万円札年末にお目見え”. 朝日新聞 朝刊 (東京): pp. 7. (1953年9月3日) 
  10. ^ a b c 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の貨幣』東洋経済新報社、1975年6月、210-214頁。 

B号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:17 UTC 版)

五百円紙幣」の記事における「B号券」の解説

1951年昭和26年3月27日大蔵省告示404号「昭和二十六年四月二日から発行する日本銀行券五百円樣式定める件」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 五百円500円表面 岩倉具視 裏面 富士山雁ヶ腹摺山から望む富士山印章表面総裁之印 〈裏面発券局長 銘板 日本政府印刷庁製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成 記号英字1 - 2文字通し番号数字6記号英字1文字 寸法 縦76mm、横156mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1951年昭和26年1月16日 - 1969年昭和44年6月27日 製造枚数 2,219,000,000 発行開始1951年昭和26年4月2日 支払停止1971年昭和46年1月4日 有効券 1946年昭和21年2月終戦直後インフレーション抑制目的とした新円切替実施され切替用の新紙幣としてA号券新たに発行されたものの、新円切替をもってしてもインフレーション進行抑えきれず当時最高額面券であったA百円券発行量が著しく増大する結果となった。また当時切迫した状況から極めて短期間のうちに検討から製造まで行わざるを得ず不十分な出来栄え粗末な作りとなっていたA号券偽造横行したこともあり、1950年昭和25年)には最初のB号券としてB千円券発行された。しかし依然としてA百円券発行枚数60%を占めている状況高額券の需要が多いため、翌1951年昭和26年)には千円紙幣百円紙幣の間を埋めるべくB五百円券が発行された。 表面右側には岩倉具視肖像描かれているが、これは明治中期エドアルド・キヨッソーネにより作成された、勲章佩用大礼服着た岩倉具視肖像画モデルしたもので、人物の向き変えて服装蝶ネクタイ背広差し替えたものとなっている。中央上下には法隆寺所蔵する玉虫厨子の透金具レリーフ模様描き左右には「500」および「五百」の文字日本銀行行章のマイクロ文字敷き詰めている。表面中央の模様には正倉院宝物の「黒柿蘇芳金銀如意箱」の模様あしらっている。裏面には中央から右側にかけて富士山描かれているが、これは写真家名取久作が山梨県大月市雁ヶ腹摺山山頂から撮影した写真原画したものである。また、裏面左側額面金額500」が表示され円形輪郭周囲には蓮花模様描き、更にその外側中尊寺金色堂天蓋の「藤原模様」が取り巻構成となっている。 透かし野菊図柄と「500」の数字であるが、他のB号券同様印刷重なっていることもあり確認しにくい。当初紙幣用紙第二次世界大戦以前同じく漂白した三椏のみを原料したものであったが、のちに三椏需給逼迫したことからマニラ麻木綿尿素樹脂混合されるようになったこの影響により発行途中で紙質変化しており前期クリーム色紙、後期白色紙である。 使用色数は、表面6色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様3色、印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章1色)となっている。券種識別性を高めるため、従来日本銀行券では旧券(大黒札)と乙五圓券除き模様黒色印刷されていたところ、凹版印刷による主模様含め全体的に青色基調とした券面となっている。

※この「B号券」の解説は、「五百円紙幣」の解説の一部です。
「B号券」を含む「五百円紙幣」の記事については、「五百円紙幣」の概要を参照ください。


B号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:50 UTC 版)

五十円紙幣」の記事における「B号券」の解説

1951年昭和26年11月24日大蔵省告示第1752号「昭和二十六年十二月一日から発行する日本銀行券五拾円の様式定める件」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 五拾円(50円表面 高橋是清 裏面 日本銀行本店本館 印章表面総裁之印 〈裏面発券局長 銘板 日本政府印刷庁製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成 記号英字1文字通し番号数字6記号英字1文字 寸法 縦68mm、横144mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1951年昭和26年10月5日 - 1955年昭和30年3月30日 製造枚数 360,600,000 発行開始1951年昭和26年12月1日 支払停止1958年昭和33年10月1日 発行終了 有効券 五十円紙幣日本銀行券として発行されるのはこれが最初であり、政府紙幣含めて明治通宝五十円以来である。 朝鮮戦争影響などを受け物価水準高騰し市中取引での十円紙幣需要増加したものの、当時法定通貨紙幣・硬貨)の構成額面金額10円の次が100円となっていたことからA十円券流通枚数増加し消費者金融機関などの負担となったため、これを軽減するために1951年昭和26年)に百円紙幣十円紙幣中間券種として発行された。元々の計画ではB五百円券の発行開始百円紙幣の改刷に着手する予定であったが、前述事情A百円券在庫余裕があったことなどから、先に五十円紙幣発行されることとなった表面右側には高橋是清写真を基にした肖像描かれ、その下には月桂樹あしらわれている。また表面左右には「五拾」の文字マイクロ文字敷き詰めているほか、上下輪郭には「50」の数字入った模様と、地模様として「50」の数字レリーフ模様および中央から左右に広がる唐草模様描いている。裏面左側には肖像高橋是清因んで東京都中央区ある日本銀行本本館建物描かれており、右側の地模様には「50」の数字連続印刷されている。 記番号はB号券の他券種C号券D号券E号券同じくアルファベット数字6アルファベット1形式組み合わせであるが、このB号五十円紙幣場合発行枚数少ないため頭のアルファベットが1のものしか存在しない透かしは「50」の数字日本銀行行章の図柄不定位置の「ちらし透かし」であるが、他のB号券同様印刷重なっていることもあり確認しにくい。紙幣用紙木材パルプ少量三椏およびマニラ麻混合したものとなっている。 使用色数は、表面6色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様3色、印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章1色)となっている。B号券の中では唯一表面のみが凹版印刷よるものであり、裏面凸版印刷である。 1951年昭和26年)末の発行開始後、1955年昭和30年9月には五十円硬貨(無孔ニッケル貨)が登場したことで紙幣需要急減し同年中には発行開始から僅か4年五十円紙幣製造終了した1958年昭和33年10月には日本銀行からの支払終了したため発行期間は僅か7年弱であり、流通した枚数少ないため現在は額面価値に対して古銭としての価値高くなっており、数千円の値が付くことがある

※この「B号券」の解説は、「五十円紙幣」の解説の一部です。
「B号券」を含む「五十円紙幣」の記事については、「五十円紙幣」の概要を参照ください。


B号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:24 UTC 版)

千円紙幣」の記事における「B号券」の解説

1949年昭和24年12月28日大蔵省告示第1048号「昭和二十五年一月七日から発行する日本銀行券千円様式定める件」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 千円(1,000円) 表面 聖徳太子 裏面 法隆寺夢殿 印章表面総裁之印 〈裏面発券局長 銘板 日本政府印刷庁製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成 記号英字1 - 2文字通し番号数字6記号英字1文字 寸法 縦76mm、横164mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間:1949年昭和24年11月25日 - 1963年昭和38年8月9日 製造枚数 2,825,000,000 発行開始1950年昭和25年1月7日 支払停止1965年昭和40年1月4日 有効券 1946年昭和21年2月終戦直後インフレーション抑制目的とした新円切替実施され切替用の新紙幣としてA号券新たに発行されたが千円券A千円券)の発行計画されいたもの結果的に見送られた。しかし新円切替をもってしてもインフレーション進行抑えきれず、当時最高額面券であったA百円券発行量が著しく増大して1949年昭和24年)頃には発行枚数95%以上を占めるほどになったため、金融機関の処理や高額現金決済支障を来たすようになり更に高額面の紙幣が必要とされるようになった当時切迫した状況から極めて短期間のうちに検討から製造まで行わざるを得ず不十分な出来栄え粗末な作りとなっていたA号券偽造横行したこともあり、B千円券は他のB号券に先駆けて1950年昭和25年)に発行された。 表面右側には乙百圓券検討時に作成され原画を基にして新たに彫刻され聖徳太子肖像描かれ肖像の下には甲百圓券最後に途絶えていた肖像人名表記復活している。肖像を囲む円形には法隆寺の古瓦模様中央上下には宝相華唐草模様、地模様には法隆寺所蔵する玉虫厨子の「透金具天平模様」があしらわれている。裏面左側には肖像聖徳太子因んで奈良県生駒郡斑鳩町にある法隆寺夢殿を、右端には正倉院御物の「四騎獅子狩文錦」の織物図柄一部分描いている。かつての乙百圓券い百圓券ほどではないものの、肖像聖徳太子にゆかりのある法隆寺正倉院関連する図柄多く採用されている。なおこのデザインは、当初五百円券として準備進められいたもの転用したものである記番号アルファベット1または2数字6アルファベット1形式、すなわち「A123456B」や「AB123456C」のような形式採用された初の日本の紙幣であり、それがそのままC号券D号券E号券でも用いられている。 透かしは「日銀」の文字桜花図柄であるが、他のB号券同様印刷重なっていることもあり確認しにくい。当初紙幣用紙第二次世界大戦以前同じく三椏のみを原料したものであったが、のちに三椏需給逼迫したことからマニラ麻木綿尿素樹脂混合されるようになったこの影響により発行途中で紙質変化しており前期クリーム色紙、後期白色紙である。なお製造効率上のためにA号券までに発行されていた日本銀行券高額券とは異なって券面寸法横長となっており、以降もこれに近いスタイル受け継がれている。 使用色数は、表面5色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様2色、印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章1色)となっている。第二次世界大戦後初の表裏両面凹版印刷された本格的な銀行券である。 なおい号券からA号券までは、戦時中終戦直後ということもあり、印刷局のみならず一部民間印刷会社委託して製造していたが、様々な問題があったこともありB号券以降は再び全量印刷局製造されている。

※この「B号券」の解説は、「千円紙幣」の解説の一部です。
「B号券」を含む「千円紙幣」の記事については、「千円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B号券」の関連用語

B号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB号券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五百円紙幣 (改訂履歴)、五十円紙幣 (改訂履歴)、千円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS