需要と供給
(需給 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 05:54 UTC 版)
ミクロ経済学において需要(じゅよう、英: demand)と供給(きょうきゅう、英: supply)は市場における価格の決定を説明する経済モデルである。需要および供給の定義から説明すると、 需要とは、個人や企業などの経済主体が、市場において交換・販売を目的として提供されている財やサービスを購入しようとする(消費)行為であり[1]、供給とは経済主体が市場で交換・販売を目的とし自己の所有物を提供する(生産)行為である[2]。「需要と供給」は合わせて短縮して需給(じゅきゅう)とも呼ばれる。
注釈
出典
- ^ a b c d 小学館『日本大百科全書』「需要」
- ^ a b 小学館『日本大百科全書』「供給」
- ^ a b c d 『需要・供給の法則』 - コトバンク
- ^ 岩田規久男 『経済学的思考のすすめ』 筑摩書房、2011年、73頁。
- ^ スティーヴン・ランズバーグ 『ランチタイムの経済学-日常生活の謎をやさしく解き明かす』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2004年、196-197頁。
- ^ 日本経済新聞社編 『経済学の巨人 危機と闘う-達人が読み解く先人の知恵』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2012年、35頁。
- ^ a b c d e f g Humphrey, Thomas M. (1992). “Marshallian Cross Diagrams and their Uses before Alfred Marshall”. Economic Review (Mar/Apr): 3–23 2022年10月29日閲覧。.
- ^ Karl Heinrich Rau,Grundsätze der Volkswirthschaftslehre , 1841b., Heidelberg.
- ^ 池田浩太郎「K.H.ラウの『財政学の諸原理』初版--「初期ドイツ財政学」のStandardwerkの出現」2003,成城大学経済研究159号、p97~131
- ^ Dupuit, Arsène Jules Étienne Juvénal (1844): De la mesure de l’utilité des travaux publics, Annales des ponts et chaussées, Second series, 8.:On the measurement of the utility of public works. Trans. by R.H. Barback in Readings in Welfare Economics,ed. K.J. Arrow and T. Scitovsky. Homewood,IL: Richard D. Irwin, 1969, 255-83.
- ^ Grundriss der Volkswirthschaftslehre. Ein Leitfaden für Vorlesungen an Hochschulen und für das Privatstudium. Faksimile der 1863 in Stuttgart erschienenen Erstausgabe. Komm. von Peter D. Groenewegen, Karl Heinrich Kaufhold und Jochen Schumann. Wirtschaft und Finanzen, 1995, ISBN 978-3-87881-096-4. 英語訳 The exchange ratio of goods. E,Henderson訳
- ^ 1870. " The Graphical Representation of the Laws of Supply and Demand, and their Application to Labour",in Alexander Grant, ed., Recess Studies, ch. VI, pp. 151–85.
- ^ 『類聚名義抄』
- ^ 早川庄八「供給」(『日本史大事典 2』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5)P967
- ^ 網野善彦「公事」(『歴史学事典 1 交換と消費』(弘文堂、1994年) ISBN 978-4-335-21031-0)P218
需給
「需給」の例文・使い方・用例・文例
- 「需給相場」では、市場価格は需給バランスに従って変動する。
- 仲間取引は商品の需給調整のために行われる。
- 需給関係が緩和している。
- 現在の需給のアンバランスは循環的な現象というより、需要側の構造的変化を反映するものと考えられている。
- 戦争遂行に必要な物資を需給するための計画
- 市場に働く需給関係の仕組み
- 経済で,市場価格による需給調節の結果として生産されたものは必ず販売されるという理論
- 長期間のエネルギーの需給計画
- エネルギー需給に関する長期予測
- 世界食糧調査という世界の食糧需給状況を調査すること
- 食糧の需給の安定を保障すること
- 需給関係によって左右される相場
- カルテルという,同業の企業が協定を結んで需給バランスの調整や価格の高値安定を図る,市場の独占形態
- 企業が需給関係にはかかわりなく設定した価格
- オイルショックという,石油の需給の逼迫状態
「需給」に関係したコラム
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
-
ココアは、カカオ豆から作られる食品です。チョコレートもカカオ豆から作られます。カカオの生産は、赤道の南緯20度、および、北緯20度以内の高温多湿な地域で栽培されます。カカオの主な生産地域は西アフリカや...
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
- >> 「需給」を含む用語の索引
- 需給のページへのリンク