代替の弾力性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 07:37 UTC 版)
経済学 |
---|
![]() |
理論 |
ミクロ経済学 マクロ経済学 数理経済学 |
実証 |
計量経済学 実験経済学 経済史 |
応用 |
公共 医療 環境 天然資源 農業 開発 国際 都市 空間 地域 地理 労働 教育 人口 人事 産業 法 文化 金融 行動 |
一覧 |
経済学者 学術雑誌 重要書籍 カテゴリ 索引 概要 |
経済 |
![]() |
代替の弾力性(だいたいのだんりょくせい、英: The elasticity of substitution)とは、生産関数の2つの要素の比率の変化を限界代替率で割ったもの[1]。競争的市場では、2つの生産要素の価格比が1%変化したときに、その要素の投入量の比が何%変化するかを測る指標となる[2]。等量曲線の曲率の指標であり、2つの要素の代替率(同質性の程度)を測る指標である[3]。以上の記述は生産関数を前提にしているが、同様の概念を効用関数を前提にしても定義することができる。
歴史
ジョン・ヒックスが1932年にこの概念を提示した。ジョーン・ロビンソンも1933年に別にこの概念を提示するが、数学的な導出はヒックスと同様のものであった[4]。
定義
代替の弾力性を表す文字をギリシャ文字シグマ( カテゴリ
代替の弾力性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 22:56 UTC 版)
国及び財ごとにアーミントン仮定に基づく代替の弾力性(アーミントン係数)を設定している。数値はSALTERモデルから引用されている。
※この「代替の弾力性」の解説は、「GTAPモデル」の解説の一部です。
「代替の弾力性」を含む「GTAPモデル」の記事については、「GTAPモデル」の概要を参照ください。
- 代替の弾力性のページへのリンク