ウルグアイ・ラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウルグアイ・ラウンドの意味・解説 

ウルグアイ‐ラウンド【Uruguay Round】

読み方:うるぐあいらうんど

19861993年行われたGATT(ガット)の多角的貿易交渉WTO創設サービス知的財産権分野におけるルール導入などが合意された。UR


ウルグアイ・ラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 15:56 UTC 版)

WTO本部(旧GATT本部) - ウルグアイラウンドによってGATTはWTOに改組された
ウルグアイ・ラウンド対策で建設された育苗施設(三重県志摩市

ウルグアイ・ラウンド(Uruguay Round、1986年 - 1994年)は、世界貿易上の障壁をなくし、貿易の自由化や多角的貿易を促進するために行われた多国間通商交渉。

ウルグアイの保養地であるプンタ・デル・エステ1986年に開始宣言されたことからこの名がついた。

1944年ブレトン・ウッズ協定によって成立したGATTIMF体制の下に行われた通商交渉としてはケネディ・ラウンド東京ラウンドと並び知られている。

概要

1948年に発足したGATTは、1970年代までに7回の貿易・関税交渉を行い、関税引下げなどに自由貿易の推進に一定の成果をあげてきた。しかし1980年代に入って、各国で保護主義の動きが高まり、また商品貿易以外の国際取引が増加するなど、国際貿易を巡る状況の変化によって、あらたな交渉の必要性が生じてきた。これを受けて第8回目の貿易交渉として始まったのがウルグアイ・ラウンドである[1]

この協議ではサービス貿易や知的所有権の扱い方、農産物の自由化などについて交渉が行われた。中でも農業分野交渉が難航し、将来的に全ての農産物を関税化に移行させること、最低輸入機会(ミニマム・アクセス)を決定するにとどまり、完全な自由化には至らなかった。

この協議によってGATTを改組して世界貿易機関(WTO)を設立することが決定され、また貿易に関連する投資措置に関する協定 (TRIM)、サービスの貿易に関する一般協定(GATS)、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)が成立した。

これにより加盟国は、パフォーマンス要求の一部を廃止することやサービス貿易の一形態であるサービス産業の現地進出に対して、規制緩和することなどの義務を負うことになった。しかし、これらは先進国が想定する投資ルールのごく一部をカバーするにとどまっており、包括的な投資ルールの策定に向けた交渉の開始が期待されている。

サービス分野や知的財産権も交渉対象となった。

ウルグアイ・ラウンドの結果に落胆した発展途上国の反発により、当初新多角的貿易交渉(新ラウンド)立ち上げを計画した1999年10月 - 11月のシアトル閣僚会議では、新ラウンドを開始出来ず頓挫した。

GATT/WTOの多角的貿易交渉

日本における対応

日本におけるウルグアイ・ラウンド合意の影響を緩和するため、細川内閣は事業費6兆100億円、国費2兆6,700億円のウルグアイラウンド農業合意関連国内対策事業費を予算執行した[2]。しかし、予算の5割強は農業農村整備事業(土地改良事業などの公共事業)に用いられ、日本の農業強化にはならなかった。JC総研の今村奈良臣所長は「その殆どは色々な建物や施設に使われたが、多くは朽ち果てているか使っていない」と述べている[3]

脚注

  1. ^ "ウルグアイ・ラウンド". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2022年2月3日閲覧
  2. ^ ウルグァイ ・ラウンド(UR)関連対策の検証』(レポート)農林水産省、2009年3月https://www.maff.go.jp/j/nousei_kaikaku/n_kaigou/04/pdf/data2.pdf 
  3. ^ 今村奈良臣「『TPP反対の大義』を読み、感じたこと、考えたこと、そして提案したいこと」『旧JC総研所長・理事長のコラム今村奈良臣先生の部屋』第168巻、日本協同組合連携機構(JCA)。 

関連項目

外部リンク


ウルグアイ・ラウンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 01:47 UTC 版)

関税及び貿易に関する一般協定」の記事における「ウルグアイ・ラウンド」の解説

「ウルグアイ・ラウンド」も参照 1986年9月15日から20日にかけてウルグアイプンタ・デル・エステ行われたGATT閣僚会議において、増加するサービス貿易知的所有権国際移転対応するため次の多角的貿易交渉開催採択された。 そのため、それまでの7回の多角的貿易交渉では、関税引き下げのための一括交渉主なテーマであったが、ウルグアイ・ラウンドでは、サービス知的所有権など、それまで多角的貿易交渉では議題とならなかった交渉項目が追加され、また非関税障壁についても交渉されるなど、市場開放あり方ついてよ広く交渉が行われた。 その結果、ウルグアイラウンドでは広範にわたるテーマ交渉されることになり、交渉妥結までそれまで多角的貿易交渉よりも遥かに長い8年もの歳月要することとなったまた、このようにGATT締約国同士多角的貿易交渉積極的に進められていく傍らで、このころ先進工業国間では二国間貿易摩擦問題多発していた。 これをきっかけにして、GATT規定適用受けない二国間貿易取り決め数多く締結されていくこととなり、GATT次第形骸化後退していくことになる。例えアメリカ合衆国は、1984年大統領ファスト・トラック権限GATT多国間交渉から二国間自由貿易協定交渉まで広げる通商関税法制定し、これに基づき、アメリカ・イスラエル間の自由貿易協定締結された。これはアメリカ多角的貿易交渉から離れていく象徴的な出来事であったと言えるこうした二国間貿易取り決め広まっていったことに加えて1980年代には第二次オイルショック影響から、世界景気後退により先進諸国農業補助金輸出自主規制等といった形で保護主義的政策強めていったことや、GATT規律対象としていたモノ(財)貿易には該当しないサービス直接投資国際経済活動活発化といった状況さらされそれまで国際貿易システム支えてきたGATTシステム維持次第困難なものとなっていったのであるこうした流れは、暫定的なGATT体制解消して新たな国際組織設立することにつながっていく。またこれは、他国貿易政策を「不正的貿易慣行」と一方的に認定し他国貿易制裁科すアメリカ合衆国1974年米国通商法(英語版)第301条の濫用防ぎいとする各国思惑とも一致するものであった全ての交渉テーマについて、ようやく合意まとまったのは1993年12月であり、その後1994年4月15日モロッコマラケシュにてウルグアイ・ラウンド最終合意文書調印が行われた。GATT一部改正され1994年GATTとしてWTO協定附属書1A組み込まれた。 WTO協定には祖父条項もなく、結局正式に発効することがなかった1947年GATT違い正規条約で、各国法的関係もより明確なものとなった。そしてウルグアイ・ラウンドの終結とともに、もともと国際貿易機関設立されるまでの暫定的な組織であったGATT引き継ぐ国際組織として世界貿易機関設立されのである

※この「ウルグアイ・ラウンド」の解説は、「関税及び貿易に関する一般協定」の解説の一部です。
「ウルグアイ・ラウンド」を含む「関税及び貿易に関する一般協定」の記事については、「関税及び貿易に関する一般協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウルグアイ・ラウンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルグアイ・ラウンド」の関連用語

ウルグアイ・ラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルグアイ・ラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルグアイ・ラウンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関税及び貿易に関する一般協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS