きょうてい‐ぜいりつ〔ケフテイ‐〕【協定税率】
協定税率
協定税率
協定税率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/06 01:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動協定税率(きょうていぜいりつ)とは、
現在は、対等な外交交渉によって協定税率が制定されているが、不平等条約においては、一方の当事者は原則的に全ての品目が相手国の了承が無くして勝手に関税率を改めることは出来ないが、他方の当事者はそのような拘束を受けなかった。「関税自主権がない」というのは、このような片務的な形で関税が相手国との協定税率によって拘束された状態の事を指している。現在のWTO体制のもとでは少なくとも先進国はほとんどの品目について協定税率の拘束を受けているが、互恵的な拘束であり、このような場合を「関税自主権がない」とはいわない。
脚注
- ^ 例えば、日本とASEAN加盟の10カ国との間に締結された日本・ASEAN包括的経済連携協定
|
「協定税率」の例文・使い方・用例・文例
- 協定税率[料金].
- 協定税率
協定税率と同じ種類の言葉
- 協定税率のページへのリンク