協弁大学士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 協弁大学士の意味・解説 

協弁大学士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 09:38 UTC 版)

協弁大学士(きょうべんだいがくし、満洲語ᠠᡳ᠌ᠰᡞᠯᠠᠮᠡ
ᡞᠴᡞᡥᡞᠶᠠᠷᠠ
ᠠᠯᡞᡥᠠ
ᠪᡞᡨ᠌ᡥᡝᡞ
ᡩᠠ
、転写:aisilame icihiyara aliha bithei da)は中国清代官職のひとつ。従一品に相当する。

順治16年(1659年)、清朝は文館と内三院( ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝ ᠊ᡳ
ᡳᠯᠠᠨ
ᠶᠠᠮᡠᠨ
、bithe -i ilan yamun、内国史院・内秘書院・内弘文院)を統一し、名を内閣( ᡩᠣᡵᡤᡳ
ᠶᠠᠮᡠᠨ
, dorgi yamun)と改めると、その内閣に大学士及び協弁大学士を設けた。協弁大学士には満洲族漢族それぞれ2名が充てられた(満漢偶数官制)。1730年代乾隆帝期に、協弁大学士は三殿三閣大学士(体仁閣大学士 ᡤᠣᠰᡳᠨ
ᠪᡝ
ᡩ᠋ᡠ᠋ᡵᠰᡠᠯᡝᡵᡝ
ᠠᠰᠠᡵᡳ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, gosin be dursulere asari -i aliha bithei da、保和殿大学士 ᡝᠨ᠋ᡨᡝ᠋ᡥᡝᠮᡝ
ᡥᡡᠸᠠᠯᡳᠶᠠᠮᠪᡠᡵᡝ
ᡩᡳᠶᠠᠨ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, enteheme hūwaliyambure diyan -i aliha bithei da、文華殿大学士 ᡧᡠ᠌
ᡝᠯᡩᡝ᠋ᠩᡤᡝ
ᡩᡳᠶᠠᠨ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, šu eldengge diyan -i aliha bithei da、武英殿大学士 ᡥᠣᡵᠣᠩᡤᠣ
ᠶᠠᠩᠰᠠᠩᡤᠠ
ᡩ᠋ᡝ᠋ᠶᡝᠨ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, horonggo yangsangga deyen -i aliha bithei da、文淵閣大学士 ᡧᡠ᠌
ᡨᡠ᠋ᠩᡤᡠ
ᠠᠰᠠᡵᡳ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, šu tunggu asari -i aliha bithei da、東閣大学士 ᡩ᠋ᡝ᠋ᡵᡤᡳ
ᠠᠰᠠᡵᡳ ᠊ᡳ
ᠠᠯᡳᡥᠠ
ᠪᡳᡨ᠌ᡥᡝᡳ
ᡩᠠ
, dergi asari -i aliha bithei da)となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協弁大学士」の関連用語

1
34% |||||

2
34% |||||

3
32% |||||

4
32% |||||

5
30% |||||

6
18% |||||

7
18% |||||

8
14% |||||

9
14% |||||


協弁大学士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協弁大学士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協弁大学士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS