文祥とは? わかりやすく解説

文祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
文祥

文祥(ぶんしょう、ウェンシャン、満州語: ᠸᡝᠨᠰᡞᠶᠠᠩ 転写:wensiyang、1818年 - 1876年)は、末の政治家博川、号は子山。盛京(現在の瀋陽)出身。満州正紅旗人。グワルギャ氏(gūwalgiya hala、瓜爾佳氏)。同族に栄禄がいる。洋務運動を推進した。

経歴

道光25年(1845年)、進士となり工部に配属される。太平天国北伐の際に北京一帯の職人達が逃亡したため、臨時保安所の設立に派遣された。咸豊4年(1854年)に工部員外郎、翌咸豊5年(1855年)には郎中に昇進。さらに咸豊8年(1858年)には内閣学士、翌咸豊9年(1859年)には軍機大臣に昇進した。

アロー戦争では咸豊帝熱河に逃亡した後、桂良恭親王奕訢を助けて各国と交渉を行った。戦後は総理各国事務衙門設立の提案に関わっている。咸豊11年(1861年)、粛順辛酉政変で処刑された際は、東太后西太后との垂簾聴政を上奏したため重用され、死に至るまで軍機大臣と総理衙門大臣の職にあった。

他に都察院左都御史、工部尚書、吏部尚書、協弁大学士などの職も兼ねた。その間、洋務運動の推進と西洋諸国との外交で重要な役割を果たし、同治13年(1874年)から光緒元年(1875年)の海防・塞防論争では左宗棠を支持した。勤勉かつ清廉な人物で、生活は非常に質素なものであったという。死後、文忠の諡号を贈られた。

関連項目

先代:
ウェシン(倭仁)
都察院満左都御史
1862年
次代:
載齢(ヅァイリン)
先代:
ウェシン(倭仁)
工部満尚書
1862年 - 1866年
次代:
瑞常(ルイチャン)
先代:
瑞常(ルイチャン)
吏部満尚書
1866年 - 1872年
次代:
宝鋆(ボーユン)

文祥(小華佗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「文祥(小華佗)」の解説

水滸伝流花寨、後に梁山泊本隊医師安道全一番弟子。最も早く医師として独立したが、当初はまだ腕が未熟阮小五治療失敗したこともあった。

※この「文祥(小華佗)」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「文祥(小華佗)」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文祥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文祥」の関連用語

文祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS